Web英語青年

Web英語青年ブログ

  • 最新配信
  • RSS

知の避難地

知の避難地

カテゴリ : 
くもの舌 (言葉について気が付いたこと、考えたこと)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-9-18 21:20
先日紹介した Bizarre という、19世紀中頃、フィラデルフィアで出版された雑誌を捲っていたら、次の記事に出くわした。
THE STUDY OF LANGUAGES.

   The relative value of the ancient and modern languages, considered not as valuable per se, but as a means to an end, has of late excited a good deal of attention, and as a consequence provoked a good deal of discussion. The interest in this subject has undoubtedly been stimulated by adventitious circumstances—by the general diffusion of education, and education of a higher standard than formerly prevailed—by the constant and increasing intercourse with Europe, and by the presence among us of so many learned foreigners. These gentlemen have, in most instances, escaped from the political storms, that convulsed their own countries, and sought an asylum in ours—bringing with them little else but blighted prospects and broken hopes. In the absence of other and congenial modes of employment, they have, in great numbers, resorted to teaching. ...
要するに、一般教養のためではなくプラクティカルな目的での古典語や現代外国語の学習が、最近、話題になっている。その理由の一つは、ヨーロッパの政治的混乱から米国に逃げて来た多数の知識人が、就職難で仕方なく外国語を教えていることだ。これは Bizarre の1854年4月15日号なので、「政治的混乱」は1848年革命を指しているだろう。

外国語教育の盛衰は現在、需要側、すなわち個人や社会の外国語学習への意欲やニーズで論じられることが多い。とはいえ、供給側である、教える人の有無も重要な要素だ。明治初期の日本では、英語やドイツ語を教えられる人が少なかったので、欧米から御雇い外国人を招くことになった。私の場合は、1970年代後半、米国の大学でロシア語と中国語を勉強できたのは、政治的な理由で東欧や中国からやって来た教師の存在が大きかった。米国出身の教師もいたが、大半は共産主義国からの難民だった。

現在は、冷戦が終わって、政治難民が言語教師になることが少なくなったが、他の理由で母国を「脱出」した人が母語を教えるケースが多いと思う。日本の英会話学校で働いている外国人の多くは、何らかの原因で、短い間でも自分の国に住みたくなくなったから日本に来たようだ。一般の人は外国などに住みたいと思わないから、日本で英語を教えているアメリカ人やイギリス人には、それぞれの本国でなら普通と見なされるような人は多くない。私も、アメリカから日本に来たのは26年前だが、当時「普通のアメリカ人」だったら、そのまま故国に残っていたと思う。例外として、米軍基地周辺で英語を教えている、軍人の配偶者などが挙げられる。私はその人たちに会うと、久しぶりに「普通のアメリカ人」に会ったという感慨を抱く。外国で日本語を教える日本人については、日本企業現地駐在人の奥さんたちが同じような「普通」の例外になるだろう。

東京の新大久保周辺、アジア諸国からのニューカマーが多数住んでいる地区では、韓国語や中国語教室の看板がところどころに見られる。近くの喫茶店でも、中国人が日本人に中国語の個人レッスンを提供している場面を何回も見たことがある。その教師たちが日本にいる理由にいろいろあろうが、本国より高収入を得るために「経済難民」になった人が多いだろう。

外国で母語を教えている人たちのほとんどは「普通ではない」と認めざるをえないが、その分、面白い人も多い。そして、我々変人の供給があるからこそ、日本での英語や中国語の学習、または海外での日本語の学習がしやすくなっているのだ。

いずれにせや、19世紀半ばの米国でも「外国語教師難民」がいて、そのために外国語学習熱が上がっていたことは、この忘られた雑誌をウェブ上で見つけるまで知らなかった。「くも本」の出現に改めて感銘を受けているところだ。

▲ページトップに戻る