Web英語青年

Web英語青年ブログ

  • 最新配信
  • RSS

クラスルームの言葉

クラスルームの言葉

カテゴリ : 
くもの舌 (言葉について気が付いたこと、考えたこと)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2010-1-6 20:20
先月 25 日、新聞で次のニュースを読んだ。
文部科学省は 25 日、平成 25 年に実施する高校新学習指導要領の英語解説書も公表した。新指導要領は「授業は英語で行うことを基本とする」としたが、解説書は「必要に応じて日本語で授業することも考えられる」と記述。文科省は必ずしも授業全部で英語を使うという意味ではないと説明した。産経ニュース
昨年、ある高校の先生が「うちの高校では授業を英語で行うことはとても無理だ」と話していた。また、英会話学校で教えている友人から「会話力をブラッシュアップしたい高校教員の入学が増えている」と聞いていた。「授業は英語で行うこと」という案がかなりのインパクトを与えたようだ。(私も、ある出版社の人間から「『高校教師のためのクラスルーム英語』のような本を執筆しませんか」と誘われたが、断った。)

外国語授業でどの言語を使うかという問題は、新しい議論でもないし、日本だけでの議論でもない。1970 年代前半、私が通っていたカリフォルニア州の公立高校でも、一人のフランス語教師が「フランス語のみ」で授業を実施しようとしたら、生徒たちからかなりの抵抗を受けたと記憶している。私がとっていたロシア語授業も含め、他の外国語の授業は「英語(すなわち、生徒たちの母語)で行うことを基本」としていた。

私が進学したカリフォルニア州立大学でも、ロシア語と中国語の授業は基本的に英語で進められた。学習対象の言語のみでの初級授業を初めて経験したのは、26歳で来日して、東京の日本語学校で日本語を勉強し始めたころだった。その学校では韓国、台湾、フランスなど、英語圏以外の国の出身である生徒が多かったので、初級のクラスでも日本語以外の言葉を使わなかった。

先日紹介した外国語学習法の「くも本」のリストには、1812 年が初版であるフランス語の教科書がある。そのページxviには、次のことが書いている。
It is a great abuse introduced in most schools to force beginners to speak nothing but French among themselves. They of necessity must either speak wrong ... or condemn themselves to silence.
(生徒同士の会話でもフランス語以外の言葉を許さないという方針は、多くの学校で導入されているが、それは大変な虐待だ。学習者たちは、間違いを犯すか、沈黙するしかないからだ。)
19世紀初頭でも、今の日本でも、外国語授業で使う言語について意見が分かれるのだ。

外国語学習法についての古い本をめくると、今でも続いているような論争がよく目に付く。後日、またいくつかを紹介する。

▲ページトップに戻る