Web英語青年

Web英語青年ブログ

  • 最新配信
  • RSS

将来の英語

将来の英語

カテゴリ : 
青年の蔵 (『英語青年』の過去記事)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2010-5-6 21:50

最近、戦争中の『英語青年』で当時の事情がうかがえる記事(1)から引用しているが、戦況が悪化しても、この雑誌には英文学や英語学に関するノンポリ的な記事も載せられていた。次は、1944年各号から、記事のタイトル例。

 

「Humour 論」

「柳田国男作『遠野物語』英訳」

「Tenses of the Subjunctive」

「辞書と文法」

「恩師村井[知至]先生の御生涯」

 

しかし、「敵国」だったイギリスとアメリカを様々な立場から批判する記事も少なくない。例えば、

 

「法制に現はれた英国民性」(「英人は偽善的な国民だといはれる。偽善的であるといふことは、言明(道徳的な)と内心が違つてゐることである。」)

 

「アメリカ人の性格」(「アメリカ人といふと、直ちに明朗で健康な人間を想像しがちであるが、それは彼等の半面に過ぎず、彼等にはあくまでも神経が太く、また残虐性に富む半面のあることを見逃してはならない。」)

 

先見的な論述もある。次は、大塚高信による「将来の英語」(1944年9月1日号)の結論からの抜粋。

 

政治的商業的軍事的にみて、英語を話す民族が今後どうなるかは、現在行はれて居る戦争が終結しなくては解らない。しかし英語を話す民族を地球上より抹殺しようとするのが吾々枢軸国家の目的ではなくて、過去及び現在の彼等の不法を懲らし、反八紘一宇の精神を破砕して、人類の共存共栄の理想を実現しようとするのが吾々の目的であるから、枢軸国家の勝利となつて戦争が終結しても、英語を話す民族が亡びて了ふといふことは考へられない。然らば生き残るべき英語はどんな英語であろうか。数の上から言へばアメリカ英語である。殊に今度の戦争で所謂反枢軸国家を支配して居るのがアメリカであるから、アメリカ英語が言語的にも支配的勢力を有つことになるであらう。

 


▲ページトップに戻る