Web英語青年

Web英語青年ブログ

  • カテゴリ ことばの網 (英語と日本語の新語珍語の紹介) の最新配信
  • RSS

ことばの網 (英語と日本語の新語珍語の紹介)カテゴリのエントリ

-holic と -licious

カテゴリ : 
ことばの網 (英語と日本語の新語珍語の紹介)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-7-21 18:20
新しい言葉を造るための語尾には、-rati-ista のほか、-holic や -licious がある。

-holic は alcoholic (アルコール依存症の人)から切り取られた。その alcoholic は元々 alcohol + -ic から出来ているので、 -holic は語幹の一部と語尾から造られた奇妙な語尾だと言える。いずれにしても、『ルミナス英和辞典』には次のようなよく知られた見出し語がある。
chocoholic チョコレート中毒者, 大変なチョコレート好き.
shopaholic 《略式》 [滑稽] 買い物中毒《人》
workaholic 《略式》 [普通は軽蔑] 仕事中毒の人, 仕事の虫.
(私が以前ここで紹介した The Onion は2000年に "I'm Like A Chocoholic, But For Booze" という記事を載せている。-holic の語源が alcoholic ではなくその後に造語した chocoholic であるかのように書いていて、そして alcoholic という言葉が存在しないふりをして booze-oholic を無理に造っているから、究極的な言葉のユーモアとも言える。)

その他に、chargeaholic、icecreamaholic、mariholic、negaholic、netaholic、sexaholicなどが KOD に載っている。

-licious は delicious に由来する語尾であるが、どうも  lubricious(みだらな, 挑発的な)の影響も受けているようだ。KODには次の言葉が載っている。
babelicious  《米》《俗》 〈若い女性が〉とてもセクシーな, おいしそうな.
bootylicious 《俗》 《特に女のヒップが》セクシー[豊満]な, 色っぽい, ナイスバディ[ムチムチ]の《booty と delicious の合成語; 特に米国の黒人女性ボーカルグループ Destiny's Child のヒット曲 ‘Bootylicious' (ブーティリシャス, 2001) で広まった》.
niggalicious 《米》《黒人俗》 《黒人女性が》体格の良い, いい体をした, ナイスバディの.
私は babelicious を何回も見たことがあるが、 bootylicious と niggalicious は初耳。ウェブで検索してみたら、boobilicious、hotilicious、hunkalicious、pornolicious、sexiliciousなど、同系の言葉を多数見つけた。

もう一つの上品ではない語尾は -tard であるが、それについては後日語ることにする。

fashionistas とその友人

カテゴリ : 
ことばの網 (英語と日本語の新語珍語の紹介)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-7-13 18:30
また語尾の話。-ista は、スペイン語で英語の -ist(「…を奉ずる人」「…主義者」など)に当たる。そのため、英語では従来、スペイン語圏政治家の支持者を指してきた。次の言葉は KOD に載っている。
Fidelista カストロ主義者.
Peronista ペロン主義者, ペロニスタ.
Sandinista サンディニスタ《1979 年ニカラグアのソモサ (Somoza) 政権を倒した民族解放戦線 (the Sandinista National Liberation Front) のメンバー》.

そして、米国などの政治家の支持者の意味でも使うようになった。例えば、
Clintonista (2007年の用例: "The Clintonistas and some of their chums in the elite media want you to think that Hillary Clinton actually got the better of Barack Obama in their recent scrape over the comments by movie/music mogul and Obama supporter David Geffen.")
Obamista (2009年の用例: "One wonders if the Obamistas have already purged themselves from the Terrorist Watch List")

もっともポピュラーな -ista 語は fashionista である。これは KOD で「最新のファッションのデザイナー[仕掛け人]; 最新ファッションを追いかける人.」として定義されている。初出典は、 Stephen Fried の Thing of Beauty: The Tragedy of Supermodel Gia (1993) のようだ。
It was a whole new world for the fashionistas: the army of models, photographers, designers, hair and makeup people, stylists and editors who toiled daily in the beauty trenches. (p. 100)
その他に、様々な流行を追う人を指す stylista や foodista も造語されているが、昨今の景気を表す frugalista や recessionista (不況の中で節約しようとしている fashionista)は特に面白い。

-rati の襲来

カテゴリ : 
ことばの網 (英語と日本語の新語珍語の紹介)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-6-19 17:40
Andrew Sullivan のブログで datarati という言葉を初めて見た。出典はグーグルのビジネスモデルに関する記事
Varian believes that a new era is dawning for what you might call the datarati—and it's all about harnessing supply and demand. "What's ubiquitous and cheap?" Varian asks. "Data." And what is scarce? The analytic ability to utilize that data. As a result, he believes that the kind of technical person who once would have wound up working for a hedge fund on Wall Street will now work at a firm whose business hinges on making smart, daring choices—decisions based on surprising results gleaned from algorithmic spelunking and executed with the confidence that comes from really doing the math.
要するに、 datarati は、現在膨大に存在するデータをうまく検索・整理して、それに基づいて優れた決断ができる人たちである。

datarati は data と -rati でできた言葉だが、語尾の -rati は意外に古い。Oxford English Dictionary で literati の初出は Robert Burton の Anatomy of Melancholy (『憂鬱の解剖』、1621年。くも本は多数ある。例えば1, 2, 3, 4)。その時代からの意味(OED: "Men of letters; the learned class as a whole."; 『新英和大辞典』:「1 文学者たち.  2 学者社会, 知識人階級.」)は現在も変わらないが、近年、datarati のように他の -rati で終わる言葉が多数造られている。

KOD の英和には次のような例がある。
culturati 「文化人たち, 文化人階級」
digerati 「コンピューター知識人階級, デジタル知識人」
geekerati 「コンピューターおたくの集団[連中]」
glitterati 「社交界の花形; 名士, 有名人」
illiterati 「文盲者, 無教養者」
jazzerati 「すぐれたジャズ演奏家, 偉大なジャズ音楽家」
liberati 「《フェミニズム運動で》 解放された女性」
numerati 「経済界の若手の大物[傑物]」
slopperati 「わざとラフでよごれた服装をする富裕家庭の若者たち」
ウェブで検索してみると、次も見つかる。
blogorati (用例: "The view that we are seeing a phase change in the nature of the Web is quite prevalent amongst some of the more vocal parts of the blogorati.")
computerati ("Web-based applications are all the rage among the computerati these days.)
hipsterati ("I just got back from an evening at Serpentine, where the hipsterati were out in full force and lined up for beef tartare, tender ribs, and duck pate.")
mangarati ("Before Hill's psi-tales won him cult-status among the mangarati, he was an occasional contributor to Squashed Rat, a little known REMzine on the War of the Worlds Channel on Portal 17.")
slackerati ("Katz has a good feel for the low-key rhythms of everyday life among the slackerati.")
spinerati ("I think it is wishful thinking on her part, but she is part of the spinerati. The bloviator class will be telling people how bad things are for four years.")
Twitterati ("A lot of the ‘Twitterati’ are high-profile bloggers or other people of influence with the online community.")
lexicorati は存在しなかったようなので、今ここでそれを造語する。どうぞご利用ください。

jerkin' のブレーク

カテゴリ : 
ことばの網 (英語と日本語の新語珍語の紹介)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-6-17 12:20
辞書のために新項目を探すとき、サブカルチャー由来の言葉を載せるべきかどうかはいつも悩みの種になる。新しい俗語はすぐ廃れるかもしれないし、使いつづけられたとしても、辞典収録に相応しいような一般性をいつまでも持ちつづけるとは限らないからだ。

この「ことばのくも」は辞書ではないので、躊躇なく新しいサブカル用語を紹介する。今回の出典は、6月14日の 『ロサンジェルス・タイムズ』にあった、"Fledgling jerkin' culture styles its unique dance, music: In the hands -- and feet -- of young, urban kids, krumping and clowning make an evolutionary leap" という記事。内容は、ロスでブレーク寸前の黒人ダンスと音楽。この記事で私が知らなかった言葉、または辞書の追加候補にしたい言葉は下記のとおり。

ダンスの種類

clowning
jerkin'
krumping
the Crip walk
the reject
the reject stomp
the running man

音楽の種類

hyphy
jerk music
snap music
sonics

その他

all-ages club (年齢制限のないクラブ)
away message (オンライン・チャットなどでの不在通知)
function (パーティー。昔あった意味が復帰したようだ。)
get camera time (音楽ビデオなどに出る)
be on lucrative skinny (意味不明。非常にタイトなジーンズを着る?)
take care of business (物事をうまくこなす)
$ (グループ名などで「s」などの代わりに使う記号)

「リアル書店」

カテゴリ : 
ことばの網 (英語と日本語の新語珍語の紹介)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-4-25 15:10
先日、ある出版社の編集者からのメールで「リアル書店」という言葉を初めて見た。これは「(空想の世界の書店に対して)現実に存在している書店」ではなく、「(オンライン書店に対して)実店舗の書店」だ。

「リアル書店」は「固定電話」と同様に、以前から存在している物事を指すために新しく造られた言葉だ。このような言葉をレトロニム(retronym)という。昔はすべてのギターがアコースティックだったので、エレキ・ギターの出現で初めて「アコースティック・ギター」というレトロニムが生まれた、などのように。

英語では「リアル書店」の意味で a real bookstore と言わなくもないが、 a brick-and-mortar bookstore (煉瓦とモルタルで作られた書店)や a physical bookstore のほうが広く使われているようだ。

▲ページトップに戻る