Web英語青年

Web英語青年ブログ

  • カテゴリ くもの脚(著者が散歩などで発見したこと) の最新配信
  • RSS

くもの脚(著者が散歩などで発見したこと)カテゴリのエントリ

先週の土曜日に、ゴア州南端の公立寄宿高校に行ってきた。C大学でコンカニ語を教えているD教授はそこのPTA会長で、私を招待してくれた。緑豊かな山を越えて学校に到着したのは午前10時ごろだった。(途中で二回も道路を歩く象とすれ違った。私は動物園とサーカス以外のところで象を見たのは初めてだったが、車を運転していたD教授は気にしていなかったようだ。)

学校に着いたら、右の写真に写っている 16、17歳ぐらいの生徒たちに講義した。私が選んだテーマは、日本、日本語、そして世界の中の英語だった。生徒たちに「日本について何を知っていますか」と聞いたら、It’s a developed country、Japanese people work hard、It has the highest population density in the world. などと答えてくれた。(実際には世界最高の人口密度ではないはずだと思ったが、訂正しなかった。)生徒たちは日本の文化については何も言わなかったので、インドに由来する仏教と日本固有の神道を簡単に説明した。日本の人口密度は確かに高いと認めたが、最近の少子化で人口が減り始めて、その故にさまざまな問題が出てきているとも説明した。

次に、日本語の文字を簡単に紹介した。黒板に「インド」と「 i n do 」を書いて、仮名はデーバナーガリー文字と同様に音とほぼ一対一の関係があるが、「日本」の「日」は ni、「毎日」の「日」は nichi、そして「日比谷」の「日」は hi と読むと説明したら、皆びっくりしたようだ。漢字には意味やイメージがあるから、表音文字で表現できない良さもあると説明するために、「人力車」を例として提示した。「人」という字は人間の足に似ていて、「車」という字に車軸などが描写されていると示した。(「力」の字源を思い出せなかったのでそれを省略した。)「人力車」は「人の力で動く車」だと説明したら皆面白がって納得してくれた。

それで「英語の rickshaw は日本語の『人力車』から来ていると知っていましたか」と聞いたら、先生たちを含めて皆「ノー」と答えた。私がもともと「人力車」を例として選んだ理由は、rickshaw というタクシーがマルガオの道を走っているからだ。ただ、左の写真のように、ゴアの rickshaw は人の力で動いているわけではない。

数種類の英英辞書を調べたが、モーターで動く rickshaw が出ていないので、この言葉をインド英語の例としてここで紹介することにした。

高校生たちに世界の英語について話したことを後日また報告する。

インドに着くまでに、複雑な道のりを辿った。航空券は成田→上海→成都→ムンバイ→ゴアだったが、上海→成都→ムンバイのフライトが中止になったので、結局、成田→北京→香港→ムンバイ→ゴアを飛ぶことになった。28年ぶりの香港、それに生まれて初めての中国本土だったので、ワクワクすべきだったかも知れないが、目にしたのは空港だけだった。

1、2時間しか北京にいなかったが、中国語の会話やアナウンスがよく耳に入った。日本の街で耳に入る中国語は方言が多いようだが、北京空港では、私が昔、大学で勉強した「普通話」が主流だった。もうまったくできないが、アナウンスなどには数字や代名詞など、若い時に覚えた単語を聞いて懐かしく思った。私のチケットに問題があったので、乗り継ぎ相談カウンターの人と話す必要があった(もちろん英語で)。彼女が誰かに電話をかけて Mĕiguórén (「美国人」、すなわち「アメリカ人」)と言ったときには、私のことを話していると分かった。その他の会話はまったく分からなかったが、自分が中国語を完全に忘れていないことが少し嬉しかった。

この長い一日の旅にセキュリティを通るために何回も行列に並んだ。香港では後ろに西洋人の夫婦と小学校ぐらいの年齢の男の子二人がいた。お兄さんのほうはおしゃべりの子らしく、とめどなくお父さんに何かを言っていた。最初は気にしていなかったが、やはり、大学の勉強から覚えた単語がおしゃべりの中にところどころあった。севодня とか самолёт とか。今度はロシア語だった。(sevodnya は「今日」、samelyot は「飛行機」の意味。)中国語よりロシア語のほうが今でも理解できると思うのだが、子供の話の筋は分からなかった。なお、大学で勉強したロシア語は、かつて日本の大学で主流だった英語教育と同じく、文法の訓練や文学作品の精読だったので、生のロシア語会話、特に子供のロシア語を聞く機会がほとんどなかった。(私はロシアにはまだ行っていない。)

深夜のムンバイ空港で、ゴアへの乗り継ぎ便を待ちながらこのブログを書いた。空港は普通の場所ではないので、インド英語探検はゴアに着いてから始める。
 

本日、インドへ出発する。一か月、ゴア州にある大学に滞在して、そこの学生や教員たちと交流することになったのだ。初めてのインドなので、どういう経験になるかまだ見当がつかないが、楽しみにしている。(「8月にインドに行く」と知人たちに伝えたら、皆が「インドは暑いでしょう」と言うのだが、ゴアの最高気温は現在、猛暑の東京より約5度も低いようだ。雨季だが。)

 

私はゴアでいろいろ見物するつもりだが、特に体験したいのはその言語生活だ。「日本語が唯一の共通語で、その他はすべて外国語だ」という、わかりやすい区別がなされている日本に長年住んでいるので、インドの多様多層な言語状況が興味深い。滞在する予定のC大学の学生たちは、コンカニ語やマラーティー語など、現地の言葉を母語にし、ヒンディー語やポルトガル語もできて、さらに教育は英語で受けているようだ。一か月だけではその複雑な状況をほとんど把握できないだろうが、とりあえず、世界的にも重要性を増しているインドの英語を観察するつもりだ。特に知りたいのは、私にとっての新鮮な表現だけではなく、私のアメリカ英語がインド人にとってどのように聞こえるかということである。時々、観察の成果をこのブログでご報告したいと思う。

 

8月27日に、研究社から『インド英語のリスニング』(榎木薗鉄也著)が出版される予定。私の旅には間に合わないが、帰国してからすぐに手に入れたい本だ。
 

面白いことばのおもしろい本

カテゴリ : 
くもの脚(著者が散歩などで発見したこと)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2011-5-10 21:50

日曜日の東京は初夏の日和で、午後の渋谷や池袋は3月の悲劇が信じられないほど賑わっていた。震災直後は本が一時売れなくなったと新聞で読んでいたが、池袋のジュンク堂書店は本を探すお客さんで混んでいた。

久しぶりに池袋に行ったのは、「面白いことばのおもしろい本」というフェアを見るためだった。このフェアの本を選んだのは他ならぬ私だから、どういうものが展示されているかは既に知っていたわけだが、愛しい本たちが実際に店舗で平積みされているのを見たかったのだ。行ってよかった。特に、たまたまフェアの本棚で立ち止まって、清水由美さんの『辞書のすきま、すきまの言葉』や菅原克也さんの『英語と日本語のあいだ』などを手にとって面白そうに読み始めるお客さんを目にしたときには感動した。それで紙の本、そして街の本屋さんの良さを再確認できた。(それぞれの本を紹介するカードが汚い字で書かれていることだけはどうかなと思ったが、自分の手書きだからクレームのつけようがなかった。)

このフェアは5月末まで続く予定。お時間がありましたらば、ぜひ足を運んでください。
 

英語と日本語の基本語彙

カテゴリ : 
くもの脚(著者が散歩などで発見したこと)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2010-5-11 21:20

今年の黄金週間は、素晴らしい天気だった。カメラを持って、英語と日本語の基本語彙を探しに東京各地を歩いた。次のような収穫があった。(ここにもある。) 

 


▲ページトップに戻る