Web英語青年

Web英語青年ブログ

  • 最新配信
  • RSS

最新エントリー

上から読む

カテゴリ : 
くもの上 (読者からの投稿)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-6-30 19:20
読者から次のメールをいただいた。
ウェブサーフィンをしていて、時々次のような「言葉遊び」を目にします。
あさからばんまで、汗水流して、
りっぱだと褒められなくても、もくもくと
がんばって働いている、そんな
とうさんの子に
うまれてよかった
最初の文字だけをつなげると「ありがとう」となります。これは縦書きと横書きの両方がある日本語ならではの遊びなのでしょうか。それとも英語にもこういったものがあるのでしょうか。

(これは日本語では「折句 おりく」と言い、在原業平の「かきつばた」の句で有名ですが、調べたところ英語でも「アクロスティック acrostic」と言って一般的なようですね。(知りませんでした))
投稿、どうもありがとう!

英語の acrostic で私がすぐに思い出すのは、Lewis Carroll の Through the Looking-Glass (『鏡の国のアリス』 )の最後の詩。
A boat beneath a sunny sky,
Lingering onward dreamily
In an evening of July--

Children three that nestle near,
Eager eye and willing ear,
Pleased a simple tale to hear--

Long has paled that sunny sky:
Echoes fade and memories die.
Autumn frosts have slain July.

Still she haunts me, phantomwise,
Alice moving under skies
Never seen by waking eyes.

Children yet, the tale to hear,
Eager eye and willing ear,
Lovingly shall nestle near.

In a Wonderland they lie,
Dreaming as the days go by,
Dreaming as the summers die:

Ever drifting down the stream--
Lingering in the golden gleam--
Life, what is it but a dream?
各行の最初の文字を上から読むと、 Alice Pleasance Liddell という、「アリス」のモデルになった少女の本名が表れる。(キャロルの Alice への感情はこの詩が語るように純粋ではなかったようだが。)

この「ことばのくも」のアクロスティックを作ってみたので、後日、それを披露する。

素朴な疑問

カテゴリ : 
くもの舌 (言葉について気が付いたこと、考えたこと)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-6-24 20:30
私は来日してから26年になるが、長年、自宅勤務のフリー翻訳者だったため、日本の大学や学界とはほとんど接点がなかった。その後、大学にフルタイムで勤務するようになり、今年の10月で4年になるが、その間、日本の大学や学者たちのことを少しはわかるようになったと思う。それでも、まだ理解できないことがある。その一つは、大学レベルの英語教育に携わる一部の学者が、自分とは異なる教育論の持ち主に対して示す強い憎悪である。

これから三つの実例を述べるが、当事者は仲のいい知り合いなので詳細をぼかす。

例1。A氏は有力な甲英語教育学会の会員としてよく発言する学者。乙英語教育学会はまた別の有力な学会である。私との会話で、A氏は真面目な顔で乙学会を「私の敵」と呼んだ。

例2。B氏という、乙学会の会員と話したとき、たまたま私がA氏の名前を口にした。すると、B氏は顔を赤くし、唇を震わせながら、A氏の英語教育論を罵った。

例3。C氏は「アレのための英語教育」という考え方の強い支持者。「アレ」は、確かに多くの英語学習者に必要な能力。その数が「アレ」ほど多くないが、「コレ」を必要とする学習者もまちがいなく日本の大学に存在する。それでも、C氏はある出版物で「コレのための英語教育は日本の大学では全く不要だ」と書いた。

私の質問はこうだ。英語教育を専門とする学者の中に、なぜこれほどまでに強烈な感情を互いに抱き合う人々がいるのか。

読者の皆さんから答え、ご意見を待っています。
アドレス kotobanokumo■■kenkyusha.co.jp までお願いします。
※「■■」を「@」に換えてください。

-rati の襲来

カテゴリ : 
ことばの網 (英語と日本語の新語珍語の紹介)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-6-19 17:40
Andrew Sullivan のブログで datarati という言葉を初めて見た。出典はグーグルのビジネスモデルに関する記事
Varian believes that a new era is dawning for what you might call the datarati—and it's all about harnessing supply and demand. "What's ubiquitous and cheap?" Varian asks. "Data." And what is scarce? The analytic ability to utilize that data. As a result, he believes that the kind of technical person who once would have wound up working for a hedge fund on Wall Street will now work at a firm whose business hinges on making smart, daring choices—decisions based on surprising results gleaned from algorithmic spelunking and executed with the confidence that comes from really doing the math.
要するに、 datarati は、現在膨大に存在するデータをうまく検索・整理して、それに基づいて優れた決断ができる人たちである。

datarati は data と -rati でできた言葉だが、語尾の -rati は意外に古い。Oxford English Dictionary で literati の初出は Robert Burton の Anatomy of Melancholy (『憂鬱の解剖』、1621年。くも本は多数ある。例えば1, 2, 3, 4)。その時代からの意味(OED: "Men of letters; the learned class as a whole."; 『新英和大辞典』:「1 文学者たち.  2 学者社会, 知識人階級.」)は現在も変わらないが、近年、datarati のように他の -rati で終わる言葉が多数造られている。

KOD の英和には次のような例がある。
culturati 「文化人たち, 文化人階級」
digerati 「コンピューター知識人階級, デジタル知識人」
geekerati 「コンピューターおたくの集団[連中]」
glitterati 「社交界の花形; 名士, 有名人」
illiterati 「文盲者, 無教養者」
jazzerati 「すぐれたジャズ演奏家, 偉大なジャズ音楽家」
liberati 「《フェミニズム運動で》 解放された女性」
numerati 「経済界の若手の大物[傑物]」
slopperati 「わざとラフでよごれた服装をする富裕家庭の若者たち」
ウェブで検索してみると、次も見つかる。
blogorati (用例: "The view that we are seeing a phase change in the nature of the Web is quite prevalent amongst some of the more vocal parts of the blogorati.")
computerati ("Web-based applications are all the rage among the computerati these days.)
hipsterati ("I just got back from an evening at Serpentine, where the hipsterati were out in full force and lined up for beef tartare, tender ribs, and duck pate.")
mangarati ("Before Hill's psi-tales won him cult-status among the mangarati, he was an occasional contributor to Squashed Rat, a little known REMzine on the War of the Worlds Channel on Portal 17.")
slackerati ("Katz has a good feel for the low-key rhythms of everyday life among the slackerati.")
spinerati ("I think it is wishful thinking on her part, but she is part of the spinerati. The bloviator class will be telling people how bad things are for four years.")
Twitterati ("A lot of the ‘Twitterati’ are high-profile bloggers or other people of influence with the online community.")
lexicorati は存在しなかったようなので、今ここでそれを造語する。どうぞご利用ください。

jerkin' のブレーク

カテゴリ : 
ことばの網 (英語と日本語の新語珍語の紹介)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-6-17 12:20
辞書のために新項目を探すとき、サブカルチャー由来の言葉を載せるべきかどうかはいつも悩みの種になる。新しい俗語はすぐ廃れるかもしれないし、使いつづけられたとしても、辞典収録に相応しいような一般性をいつまでも持ちつづけるとは限らないからだ。

この「ことばのくも」は辞書ではないので、躊躇なく新しいサブカル用語を紹介する。今回の出典は、6月14日の 『ロサンジェルス・タイムズ』にあった、"Fledgling jerkin' culture styles its unique dance, music: In the hands -- and feet -- of young, urban kids, krumping and clowning make an evolutionary leap" という記事。内容は、ロスでブレーク寸前の黒人ダンスと音楽。この記事で私が知らなかった言葉、または辞書の追加候補にしたい言葉は下記のとおり。

ダンスの種類

clowning
jerkin'
krumping
the Crip walk
the reject
the reject stomp
the running man

音楽の種類

hyphy
jerk music
snap music
sonics

その他

all-ages club (年齢制限のないクラブ)
away message (オンライン・チャットなどでの不在通知)
function (パーティー。昔あった意味が復帰したようだ。)
get camera time (音楽ビデオなどに出る)
be on lucrative skinny (意味不明。非常にタイトなジーンズを着る?)
take care of business (物事をうまくこなす)
$ (グループ名などで「s」などの代わりに使う記号)

アメリカの俳句(その2)

カテゴリ : 
くもの笑い (ユーモアに関する考察)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-6-15 17:00
「ことばのくも」が暫くの間沈黙することになってしまい、すみませんでした。8月刊行予定の清水由美氏の『辞書のすきま、すきまの言葉 あんな言葉やこんな言葉、英語では何と言う?』の仕上げ作業を少し手伝っていることを言い訳にする。(これはとても面白い本なので、出版が近づいたらまたここで取り上げたい。)

先日、「米国のユーモア文化の最高峰は The Onion」と書いたので、それについてもう少し説明する。

The Onionが入る news satire というジャンルは近年、英語圏で盛んに成長してきた。新聞やテレビニュースは生真面目な態度や陳腐な文句の多用に陥りやすく、それを諷刺するのが難しくないというのが、その理由の一つ。また、ニュースは毎日更新されるので、ネタが枯渇することはまずない。ニュースに取り上げられるシリアスなテーマを冗談にすると、権力者などを間接的に批判することも可能になる。例えば、 The Daily Show というテレビ番組は、政治家の発言をビデオで再生するだけで、その自己矛盾や嘘をさらけだし、よく話題になってきた。

The Daily Show はどちらかというと「左」の政治的立場を取るが、"Michelle Obama's Arms Meet With Sri Lankan Refugees" (「ミシェル・オバマの腕はスリランカの難民に会う」)という記事が示すように、The Onion のスタンスは不透明だ。もちろん政治関係のテーマをよく取り上げるが、それよりもニュースという媒体を馬鹿にすること、一般の米国市民の愚かさを指摘すること、またシュールな気分に満ちた純粋ユーモアのほうが多い。

The Onion は最近、オンライン・ビデオでテレビニュースを題材にするようにもなったが、元々は米国中西部の地方紙の独特な表現やローカル性をネタとして使ってきた。例えば、現在でも多くの米国新聞にある星占い(horoscope)のコラムは The Onion にもある。普通の新聞星占いなら "Aries (March 21-April 19): . . . You feel fine, and that's good. You're interested and interesting. Leave your checkbook and credit cards at home, however. The best things in life are still free. Practice enjoying them."(Seattle Times)のように、無害なアドバイスや無難な「吉」を出す傾向があるが、 The Onion の Horoscopes は、読者の悪い性格や肥満の指摘、極端な「大凶」の予想が専門。

私は数年前、 The Onion の星占いを最初に見たときにピンと来なかったが、読みつづけるとその悪趣味なウィットが分かるようになった。読者の皆さんはどうだろう。ご参考までに、下記でこれらの「アメリカの俳句」の数例を訳無しで出す。
Virgo Aug 23 - Sep 22
Humiliation will be yours this week when astronomers discover four large satellites orbiting around you.

Taurus Apr 20 - May 20
Only God can judge you. Unfortunately, He's been appearing to all your friends and telling them what an asshole you are.

Virgo Aug 23 - Sep 22
Recent advances in forensic science may sound impressive, but the entire field is still years away from determining what will happen to you.

Scorpio Oct 24 - Nov 21
Beneath your tough exterior lies a sweet and sensitive human being. Beneath that, however, it's pretty much all tumors.

Scorpio Oct 24 - Nov 21
While being replaced by a machine is never easy, losing your job to a common office stapler will prove especially difficult to take.

Taurus Apr 20 - May 20
Police officials will manage to talk you down from the ledge of an overpass this week. Sadly, they'll do so by screaming for you to jump.

Capricorn Dec 22 - Jan 19
Next week will be a time of great financial and emotional rewards. It's just too bad you won't be there to see it.

▲ページトップに戻る