Web英語青年

Web英語青年ブログ

  • 最新配信
  • RSS

最新エントリー

新東京風景

カテゴリ : 
青年の蔵 (『英語青年』の過去記事)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2010-8-20 21:20

65年前に発行された、戦後最初の『英語青年』には、英学関係蔵書が空襲で多量焼却されたというニュースから玉音放送の英訳まで、当時の世相がうかがえる記事が多数ある。「和文英訳練習」の課題も、戦争中の「正直のところ煙草はどこがうまいかといはれると困る。だが疲れた時の一服、食後の一服には何ともいはれない味がある。」のよう文から一気に「戦後われらが歩まなければならない道は荊棘の道といはれてゐる。苦難のつぐ苦難の山を越えての羊腸の道であることは、国民全部が覚悟してゐるところである。」のように変わっていた。

 

次のような記事もあった。

新東京風景

 焼跡のところどころに建つたバラツクの焼けトタンに残暑が照りつける。見晴らしがよくなつて、小石川の高台から本郷の東京帝大がはつきり真近かに見える。黒焦げの樹木が Waste Land といふ感を深くする。之だけは秋の気配濃い雲の切れ飛んだ空に、色々の形をしたアメリカ機が飛び交つてゐる。ローマ字で書くことすら問題となつた省線の駅に—Stationと貼り出され、 Entrance, Way Out と書かれてゐる。交番は—Police Box と看板をかけ、警察は—Police Station といふ札をぶらさげてゐる。公共団体や商店は英語の看板を揚げよといふラヂオ放送があつた。郵便局へ行けば Post Office と書いてあり、窓口では Telephone, Telegram, Post と書いてある。料理店はいち早く Restaurant と書き出した。自転車の小僧が日の丸のボール紙を前につけてゐると思へば Japanese Government と書いてある。

九月九日 S生

言葉の忘却

カテゴリ : 
くもの舌 (言葉について気が付いたこと、考えたこと)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2010-8-17 21:00

6月に、香川県立観音寺第一高等学校で講義をした。簡単な自己紹介の後、次のような質問を生徒たちに出した。

 

日本語で tazuneta (訪ねた)の u と tasuketa (助けた)の u は同じ音ですか。

 

以前に、同様の質問を日本人にしたことがなかったので、どういう答えが返ってくるか見当もつかなかった。「はい、同じ音です」という返事を期待していたが、「もちろん違う音だよ」と言われるかも知れない。「違う音」が答えだったら、その後の講義がパーになるので、少し怯えていた。

 

私が「同じ音」という答えを期待していたことは一目瞭然だったようで、一部の生徒は「違う音だと思う」と答えたが、二つに u  がどう違うかうまく説明できなかった。多くはやはり「同じ音だよ」と答えてくれたので、その後の講義を無事に続けられた。

 

音波ではっきり見える、有声母音と無声母音の違い

なぜこの質問をしたかと言うと、27年前、私が初めて日本語を勉強を始めたころに tazuneta の u と tasuketa の u はまったく違うように聞こえたからだ。あるいは、私の耳には tasuketa に u すらなくて、 tasketa のように聞こえていたといえる。日本人は z と n という有声の子音の間に u を発音するときに声帯を震わせて有声の母音にするが、 s と k という無声の子音の間では u を無声にする傾向が強い。英語には無声の母音がほとんどないので、私の英語耳には tasuketa の無声 u が聞こえなかったのだ。u が有声になるか無声になるかは、その前後の音から予想できる、そして有声無声の違いによって言葉の意味が変わらないので、日本を母語とする人はその違いを意識しないはずだと思っていたのだが、観音寺第一高等学校に行くまで、実際に日本人に確認したことがなかった。

 

講義に来てくれた生徒たちの多くは15、16歳ぐらいだったろう。私がその二つの u  の違いを説明したら、だいたい信じてくれたと思うが、まだ半信半疑の人もいたようだ。私もそのぐらいの年齢で、「同じに聞こえるが実際に違う音」を母語の英語で知ってびっくりしたことがある。これは英語圏では言語学入門コースでよく取り上げられる例だが、 top  の t  と stop の t が違うのだ。英語を母語とする人が top を発音するときに、 t  の後に空気をプーッと吹き出すのに対して、 stop の t  の後にそのプーッはない。 口の前に手を当てるだけでわかるにもかかわらず、私を含み多くの英語圏の人々は指摘されるまでは気が付かない。tazuneta と tasuketa の u と同じように、これも前後の音から予測できる、有意ではない違いなので、英語の話者はふつう意識しないのである。

 

我々が外国語を学ぶときに、母語にはない音、単語、文法などを覚えることに必死になる。しかし、言語の習得には忘却も必要だ。私は日本語を学び始めたときに tazuneta と tasuketa の u の違いを強く意識していたが、日本語が上達するにつれてその違いをだんだん忘れた。その違いを忘れたからこそ日本語が少し上達した、とも言える。以前、ある日本人に「外国人が party という言葉を言うときに『パーティー』と聞こえる場合もあれば『パーティ』と聞こえる場合もありますが、どちらが正しいですか」と聞かれたことがある。英語には長母音(「ティー」の ii)と短母音(「ティ」の i)の間には有意的な違いがないから、その質問に戸惑った。英語が上手な日本人なら party の最後の母音が長くなったり短くなったりすることを意識しなくなるのだろう。英語を使う時に日本語にある違いを忘れる必要があるのだ。

 

言葉の面白さは様々なところにある。単語の多様な意味にもあるし、文法の複雑な構造にもある。そのなかで、毎日使っている母語に気が付かない音があり、そして雑音としてしか聞こえないはずの外国語にはすぐ気が付く音があることが特に面白いのではないだろうか。

 

四国での講義は「言葉ってどこが面白いの?」がテーマだった。また今度、その講義で取り上げた言葉の面白さを一つ二つここで紹介したい。

 

殿下ness

カテゴリ : 
ことばの網 (英語と日本語の新語珍語の紹介)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2010-8-11 21:50

英語では新し言葉だけではなく新しい形態素も随時に誕生している。ここでは昨年、次の新しい語尾を紹介した。

-dar

-holic

-ista

-itude

-licious

-osity

-palooza

-rati

-space

-tard

abrasiveness(「いらだたせること; 摩耗性」ルミナス英和辞典)から zealousness(「熱心さ, 熱望」同上)まで、多数の例を持つ -ness はもちろん新しい語尾ではないが、新しい意味で使えるようになった。この数年間、次のような例をブログなどで見かけるようになったのだ。

With each Apple conference opening Keynote Speech people wait breathlessly for His Jobness to stride onto the stage and begin telling them about the next magical device headed.

この His Jobness は、言うまでもなくアップル社CEOの Steve Jobs を指す。もちろん、次のウェブ用例に出ている His Barackness はオバマ大統領を指す。

I guess you've all heard by now that His Barackness has just been awarded the Nobel Peace Prize, which he'll be going to Oslo to claim on December 10.

人気歌手の Lady Gaga は女性なので、His ではなく Her となる

Fans of Lady Gaga (like the missus) got an extended preview of Her Gaganess' MGM Grand concert (Aug. 13) this morning on the Today show.

この -ness は happiness、helpfulness、hotness のように「性質・状態・程度などを表す名詞を造る」(新英和大辞典)のではなく、「[His [Her, Your] H- として; 皇族の敬称に用いて] 殿下」と意味する highness に由来する。すなわち、His Jobness は「ジョブス殿下」と同様の意味だ。皮肉度も同じぐらい。

(複数の人の場合は「Their 誰々nesses」になるはずだが、その実例はまだ見つかっていない。)

久しぶりの帰省

カテゴリ : 
くもの舌 (言葉について気が付いたこと、考えたこと)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2010-8-3 20:30

この間、カリフォルニアに行って来た。7月26日は父の90歳の誕生日だったので、4年ぶりに故郷パサデナに帰ったのだ。久しぶりに英語で生活することになるので、米語の変化をここで報告するつもりだったが、新しい単語や言い回しには特に気がつかなかったので、報告できる新情報はない。

言葉に直接関係することではないが、米国が移民の国であるという事実に改めて感銘を受けた。ロス国際空港からタクシーに乗ったら、運転手さんは40代の韓国出身の男性だった。若いときに、母国で徴兵されずに米陸軍のほうに入って、冷戦中の西ドイツで数年間、兵隊として勤務したそうだ。その後、米国の国籍を取得して、現在はロスのダウンタウンで家族と一緒に住んでいる。

私が日本に長年住んでいると言ったら、会話がさらに弾み、金曜日の夕方に渋滞していたフリーウェーで、約1時間、いろいろ話した。その運転手さんは日本好きで、2回も家族を連れて観光で来日したことがあるという。「日本人はこころが冷たい」など、時々他のアジア人からも聞くような変なステレオタイプをまだ抱いていたが、「生まれ変わったら日本人になりたい」とも言った。

父の誕生日パーティーでは Tetsuo George Hayakawa という父の友人の隣に座った。Hayakawa さんは米国生まれだが、1942年にパサデナ市立大学で勉強していたときに、日系人だという理由で、アリゾナにあった強制収容所に入れられた。彼も1944年に米軍に入って、戦争終了後、占領軍要員として日本に来たという。その時に、まだ日本軍服を着ていた従兄弟に会ったときの複雑な気持ちなど、いろいろ興味深いことを話してくれた。Hayakawaさんは日本語も話せるが、「明治生まれの母から日本語を覚えたので、古めかしい女性言葉でしか話せない」との理由で、パーティーでは『お父さんの誕生日お祝いを申し上げます』以外は英語のみで話した。

最後の一泊は、ロスから船で約1時間で行けるカタリナ島で過ごした。子供のときによく行ったところなので思い出の多い場所だ。パサデナやロスもそうだが、この観光地でもメキシコなど中南米出身の人が非常に多くなってきた。英語がわからない人も少なくない。私はこれからもずっと日本に住むつもりだが、もし米国へ帰ることになったらすぐスペイン語の勉強を始めたい。

米国滞在中、、Hayakawa さんによるお祝いの言葉以外は、日本語をまったく聞かなかった。不思議な5日間だった。

ジョークの文法(その3)

カテゴリ : 
くもの笑い (ユーモアに関する考察)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2010-7-7 22:50

先日、言語学に関する興味深い会議に出席した。テーマは、日本語での「飽和名詞」と「非飽和名詞」に関するものだった。簡単に言うと、「非飽和名詞」とは、文脈などからその所属、またはそれがどういうことに関係しているかがわからないと普通に使わない名詞のこと。「飽和名詞」は、その反対で、特定の文脈がなくても使える名詞である。

例えば、街を歩いているときに、警察に補導されている人をたまたま見かけたら

「彼はたぶん犯罪者だろう。」

と言えるが、

「彼はたぶん犯人だろう。」

とは言わない。その人がどの犯罪を起したかを知らなくても「犯罪者」と呼べるが、「犯人」は特定の事件が指示されていないときに普通は使えない言葉なのだ。そのため、「犯人」は非飽和名詞の類に、「犯罪者」は飽和名詞の類に入るそうだ。

日本語には「社員」「作者」「本場」「原因」など、非飽和名詞が多数あるそうだが、英語はどうだろう。私はまだ深く検討していないが、"Is he a brother?" などは普通言わないから、brother や sister、すなわち多くの場合に所有代名詞などを伴なう名詞は非飽和的と言えるかも知れない。

そして、会議の議論では「容疑者」が非飽和名詞の例として取り上げられたときに、私は映画『カサブランカ』(1942年)の名場面をふっと思い出した。映画の最後のシーンでは、警察署長ルノーは自分の目の前に友人のリックが人を撃ったにも関わらず、自分の部下に

「Major Strasser has been shot! Round up the usual suspects!」(シュトラッサー少佐が撃たれた!いつもの容疑者たちを逮捕しろ!)

と命ずる。suspect は特定の事件の容疑者であるので、the usual suspects、すなわち「いつもの容疑者たち」は存在しないはずだ。この表現は可笑しいから、『カサブランカ』が公開されて以来、the usual suspects というフレーズが様々な場面で使われるようになった。現在はウェブ上だけで200万以上の用例があるほどの定句だ。

私は40年近く Round up the usual suspects! という台詞が可笑しいと思ってきたが、先日まではそれが文法に基づいているジョークだとに気が付かなかった。

文法に基づく、他のユーモアの例についてはここここにも書いた。
 


▲ページトップに戻る