別 冊

1998年8月 創刊100周年記念号
1984年6月 日本の英米文学研究――現況と課題
1983年11月 ユダヤ系アメリカ文学
1983年6月 ジョイス

1998年8月別冊

創刊100周年記念号
The Centenary Number

B5判160頁、定価2,200円(税込)

エッセイ(その1)
『英語青年』を生き残らせた R.F. 閑談(高杉一郎)
『英語青年』とのつきあい(木下順二)
100歳の「青年」に寄せる(太田朗)
有難い宿縁(佐伯彰一)
『英語青年』とわたし(毛利可信)
ある英語老年の呟き(高橋康也)
コーチ(宮崎芳三)

Part 1
英語と国策(渡部昇一)
戦争と『英語青年』(齋藤一)
訓詁・注釈の伝統、そしてその将来(渡辺利雄)
表象としての『英語青年』――日清・日露戦争の狭間で(荒木正純)
『英語青年』論争史(川澄哲夫)
英国雑誌と『英語青年』(出口保夫)
ラムにつながる人々――岡倉由三郎、平田禿木、福原麟太郎など(田島伸悟)

エッセイ(その2)
編集者よ、もっと青鉛筆を!(平野敬一)
『英語青年』と私(福田陸太郎)
わたしと『英語青年』(小西友七)
『英語青年』、このエロス的なるもの(上杉文世)
「英語学エッセイ」のころ(安井稔)
『英語青年』にはじめて投稿した頃のこと(亀井俊介)

私的な『英語青年』史――外山滋比古氏に聞く

元・編集長座談会:『英語青年』のしてきたこと
 (荒竹三郎・西尾巌・小出二郎・上田和夫)

Part 2
20世紀前半の英国小説(出淵敬子)
1946年以降の英国小説――AmisからRushdie,そしてその後?(佐々木徹)
20世紀前半のアメリカ小説管見(平石貴樹)
戦後アメリカ小説の100冊(若島正)
British Poetryの100年(橋口稔)
アメリカ詩の100年(新倉俊一)
英語の世紀(寺澤芳雄)
英語学の100年(松田徳一郎)
世界文学と英米文学――近代をバックに(大橋健三郎)

エッセイ(その3)
100周年記念寸感(三宅鴻)
わたしと『英語青年』(川本静子)
老いたる英語青年を鍛えてくれた『英語青年』(郡司利男)
表紙体験(鈴木博之)
『英語青年』と私(荒木一雄)
『英語青年』を読み始めたころ(富士川義之)

Part 3
エポックを作るものは何か?――日本の英米文学研究、いくつかの断面(出淵博)
批評理論の受容と展開(川口喬一)
英米文学と翻訳(小野寺健)
English literatureから "english" literaturesへ――英語圏文学の研究(中村和恵)
英語学の成立(小野茂)
英語学と言語学の狭間(今井邦彦)
高等教育における英語教育(上田明子)
語法研究――カードからコーパスまで(堀内克明)
サイバースペースのシェイクスピア(加藤行夫)

座談会:英語教育と英文科の諸課題
 (安東伸介・豊田昌倫・佐藤宏子・斎藤兆史)

年表:『英語青年』100年の歩み
「読者に対する序言」(創刊号「発刊の辞」翻訳)

片々録

付録復刻版 第86巻第7号(昭和17年1月1日発行)


1984年6月別冊

特集:日本の英米文学研究――現況と課題
Literary Scholarship Special Number

B5判124頁、定価980円(税込)

英学史における昭和――「研究」の概念を問いなおす(磯田光一)

日本の英米文学者――学風と方法
平田禿木(1873-1943)(小川和夫)
土居光知(1886-1979)(大橋健三郎)
本間久雄(1886-1981)(野中涼)
齋藤勇(1887-1982)(斎藤和明)
高垣松雄(1890-1982)(大橋吉之輔)
矢野峯人(1893- )(森常治)
福原麟太郎(1894-1981)(外山滋比古)
深瀬基寛(1895-1966)(安田章一郎)
島田謹二(1901- )(亀井俊介)
西川正身(1904- )(島田太郎)
中橋一夫(1911-1957)(野島秀勝)
吉田健一(1912-1977)(富士川義之)

座談会 文学研究――〈新〉vs.〈旧〉
 (川崎寿彦・杉浦銀策・出淵博・荒木正純・高田康成)

研究の現況と課題 イギリス
チョーサー(安東伸介)
シェイクスピア(村上淑郎)
ミルトン(藤井治彦)
キーツ(松浦暢)
オースティン(出淵敬子)
ブロンテ姉妹(青山誠子)
ディケンズ(伊藤欣二)
ハーディ(吉川道夫)
イェイツ(佐野哲郎)
ジョイス(大澤正佳)
ヴァージニア・ウルフ(高橋和久)
T.S. エリオット(山田祥一)
ロレンス(虎岩正純)

研究の現況と課題 アメリカ
ホーソーン(國重純二)
メルヴィル(八木敏雄)
ホイットマン(石田安弘)
E.A. ポー(福田立明)
マーク・トウェイン(渡辺利雄)
ヘンリー・ジェイムズ(青木次生)
ディキンソン(沢崎順之助)
ドライサー(村山淳彦)
フィッジェラルド(井上謙治)
フォークナー(村上陽介)
ヘミングウェイ(今村楯夫)
スタインベック(橋口保夫)
ソール・ベロー(寺門泰彦)


1983年11月別冊

特集:ユダヤ系アメリカ文学
Jewish-American Literature Special Number

B5判104頁、定価950円(税込)

アメリカにおけるユダヤ系文学の位置(佐伯彰一)

座談会 日本から見たアメリカのユダヤ系文学
  (小島信夫・大橋健三郎・宮本陽吉)

ユダヤ系アメリカ人の歴史(猿谷要)
ユダヤ系アメリカ人の社会(河野徹)
アメリカのユダヤ系批評家(杉浦銀策)
ユダヤ系アメリカ人と芸術(金関寿夫)
ホロコースト文学(今村楯夫)

ユダヤ系アメリカ文学の歴史(浜野成生)
いまなぜユダヤ系なのか(大橋吉之輔)
ポストモダニズムとユダヤ系作家(岩元巌)
ユダヤ系アメリカ作家とジャーナリズム(宮本陽吉)
The Necessity and Impossibility of Being a Jewish Writer(Raymond Federman)
William Styron: A Counterfeit Jewish-American Writer(Leslie A. Fiedler)
The Jewish Sense of Self and History: An Interview with Alfred Kazin(Shoichi Saeki)

Abraham Cahan(陣崎克博)
初期ユダヤ系女性作家(荒このみ)
1930年代プロレタリア作家――Gold, Roth, Fuchs(井上謙治)
Nathanael West(大井浩二)
Isaac Bashevis Singer(邦高忠二)
Bernard Malamud(浜本武雄)
Bernard Malamud(片山厚)
Saul Bellow(渋谷雄三郎)
Saul Bellow(岩山太次郎)
Arthur Miller(佐多眞徳)
J.D. Salinger(田中啓史)
Norman Mailer(佐渡谷重信)
Joseph Heller(飛田茂雄)
Philip Roth(馬場美奈子)
現代ユダヤ系女性作家(佐藤宏子)
現代ユダヤ系アメリカ詩人(新倉俊一)

ユダヤ系アメリカ作家一覧(浜野成生・中道子)
ユダヤ系アメリカ人文献一覧(河野徹)

ユダヤ小辞典(坂下昇)


1983年6月別冊

特集:ジョイス
James Joyce Special Number

B5判88頁、定価850円(税込)

ジョイスの位置(大澤正佳)

座談会 ジョイス・言葉・現代文学
 
(丸谷才一・清水徹・高橋康也)

『ダブリンの人々』再考の道(戸田基)
意識のアンチクライマックス――『若い芸術家の肖像』論(野中涼)
『亡命者たち』の前衛性(喜志哲雄)
歴史と神話――『ユリシーズ』覚え書(高松雄一)
『ユリシーズ』と小説書法の展開(海老根宏)
『ユリシーズ』の中の模範小説(川口喬一)
ジョイスのリアリズム(鈴木建三)
イェイツとジョイス――A VisionFinnegans Wake(出淵博)
均衡としての詩(沢崎順之助)
ジョイスと Hermetism(小野恭子)
Shandymound を越えて――ジョイス、スターン、スウィフト(楜澤雅子)
ジョイスとモダニズム(大石俊一)
ジョイスとロシア・モダニズム(川端香男里)
ジョイスとアメリカ文学(志村正雄)
Who was M'Intosh?――ジョイスとナボコフ(富士川義之)
時間、ジョイス、ボルヘス(中村健二)
ジョイスとデリダ(豊崎光一)
ジョイスと David Jones(土岐恒二)
Molly の肉体と言葉の組織(近藤耕人)
耳から読むジョイス(清水重夫)
ジョイスの足跡――あの人物たち(小田基)
The Fretted Resonances of Ulysses(Fritz Senn)
Bisexuality in Finnegans Wake(Jean-Michel Rabaté)
Reading with a Purpose: James Joyce's Library(Vivian Mercier)
Writing for the Fifth Time Through Finnegans Wake(John Cage)

最近のジョイス研究――Critical Collideorscape(高山宏)
各国ジョイス生誕100年祭行事(編集部編)
ジョイスの生涯と作品(大澤正佳)
ジョイス研究一覧(鈴木幸夫)

100年のジョイス
『ユリシーズ』を訳したころ(永松定)
Stephen 生誕101年(村山英太郎)
ジョイスの孤影(福田陸太郎)
「死者」再読(桶谷秀昭)


(C)KENKYUSHA Co., Ltd. All Rights Reserved.