2009-2013 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 || 1990-99 | 1980-89 || 特別記事一覧

バックナンバー 2003年

2003年 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


2003年12月号

149巻9号、B5判64頁、定価1,200円(税込) *品切れ

特集: カリブの英語作家たち
「カリブ」の「英語作家」とは?(地図・年表付き)(上野直子/浜邦彦)
文学=運動あるいは運動としての文学――移住者たちの公共圏(浜邦彦)
響きあう「もうひとつの物語」英語圏カリブの女性作家たち(上野直子)
「多島海」の隠喩が語ること―─デレク・ウォルコットと英語圏現代詩(栩木伸明)
再生のためのレクイエム――ジャメイカ・キンケイドの『弟よ、愛しき人よ』を読む(橋本安央)

コラム
つまみ食いのアメリカ文学(3)――大西洋を渡ったアメリカ娘(佐藤宏子)
独りが一番賑やかだ(3)――赤本の次に青本を(田島伸悟)

特別記事
割れたレコードと『ライ麦畑でつかまえて』(上)(竹内康浩)
ギッシング讃歌――没後百年によせて(松岡光治)

連載
『モロー博士の島』と生体解剖論争(3)(丹治愛)
〈訳注式〉英語詩演習(21): Ted Hughes, 'River'――川は語らず流れるのみ、ウロボロスのように(石幡直樹)
ドライデン的エポック(9)――メディアの中のメシア(圓月勝博)
リレー連載: 構文研究の理論と実践(9[完])――破格構文と文法化(中右実)

海外新潮
Paint It Black(板倉厳一郎)
Wordsworth's Poets(吉川朗子)
難民の Pericles(小林潤司)
ポリフォニックな〈アイルランド女性作家〉(岩田美喜)
グローバル時代のエマソン(里内克巳)
剥製のフクロウが舞いもどる(澤入要仁)
Errol Hill の遺産: 決定版『アフリカ系アメリカ演劇史』(貴志雅之)
書物を介した女性の絆(小林宜子)
学際学としての辞書学の魅力(石川慎一郎)
辞書編纂の歴史(浦田和幸)

語法研究
関係詞節の外置構文としての so ... that 構文(木村宣美)

アメリカ演劇の歴史(9)――表紙について(内野儀)
リヴィング・シアター『パラダイス・ナウ』(1968)。Gianfranco Mantegna 撮影。Collection of the University of California-Davis 所蔵。

新刊書架
川成洋著『スペイン戦争 青春の墓標――ケンブリッジの義勇兵たちの肖像』(吉岡栄一)
斎藤兆史編『英語の教え方学び方』(田口孝夫)
渡邉敏郎・E. Skrzypczak・P. Snowden 編『研究社 新和英大辞典 第五版』(小島義郎)
吉村公宏編『認知音韻・形態論』(「シリーズ認知言語学入門」2)(田中伸一)

英文解釈練習(大熊栄)
英文解釈練習(成瀬武史)

Eigo Club
詩人視学官マシュー・アーノルドの出来高払い教育制度批判(村松眞一)

Corners
laser-guided interviewing(井上清)
father goose(宮崎裕治)
雨後の筍ときのこ(加藤和男)

片々録
新刊書一覧


2003年11月号

149巻8号、B5判64頁、定価1,200円(税込) *品切れ

特集: イーヴリン・ウォー生誕100年
ディケンズを読むウォー(佐々木徹)
イーヴリン・ウォーとコメディの空間(小山太一)
ウォー、ワイルド、ファーバンク――美意識の形成(富士川義之)
『エドマンド・キャンピオン』: 信仰と断念と(広瀬雅弘)
ウォーの喜劇的状況(加藤光也)
"Oh, Bright Young People!"――イーヴリン・ウォーのイギリス像(新井潤美)
Sword of Honour と小さな世界(村山敏勝)
ウォーとオーウェル(川端康雄)

コラム
つまみ食いのアメリカ文学(2)――Zora Neale Hurston との出逢い(佐藤宏子)
独りが一番賑やかだ(2)――赤本と遊ぶ(田島伸悟)

特別記事
Robert Lowell: Collected Poems 刊行に触れて(徳永暢三)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(20): Emily Dickinson, "712"――恋愛詩として読む(渡辺信二)
シェイクスピアの翻訳(4の4)(大場建治)
ドライデン的エポック(8)――父が息子に語るノンセンス(圓月勝博)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(2)(丹治愛)
リレー連載: 構文研究の理論と実践(8)――現代英語における SOV の語順: 基本型と拡張型(滝沢直宏)

海外新潮
歴史の Austen(永富友海)
形而上詩人の顔ぶれ(齊藤美和)
マーケットの中の娼婦たち(梶理和子)
美徳のエロティカ(久野陽一)
The Paris Review 創刊50周年(田辺千景)
悲しき熱帯(米塚真治)
豪州の売れっ子詩人: ブルース・ドウ(国見晃子)
Still Crazy after Twenty Years(新田啓子)

アメリカ演劇の歴史(8)――表紙について(内野儀)
テネシー・ウィリアムズ『欲望という名の電車』(1947)。The New York Times Photo Archives 所蔵。

新刊書架
高橋康也著/笹山隆編『橋がかり――演劇的なるものを求めて』(喜志哲雄)
笹山隆著『ドラマの受容──シェイクスピア劇の心象風景』(加藤行夫)
若島正著『乱視読者の英米短篇講義』(柴田元幸)
有満保江著『オーストラリアのアイデンティティ――文学にみるその模索と変容』(越智道雄)
西垣内泰介・石居康男著/原口庄輔・中島平三・中村捷・河上誓作編『英語から日本語を見る』(「英語学モノグラフシリーズ」13)(竹沢幸一)

英文解釈練習(行方昭夫)
英文解釈練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
『まざあ・ぐうす』以前のマザーグース訳(高屋一成)
Sosa のコルクバット(加藤和男)
anyone, no one, who は複数で受けきれるか?――配分複数の分析から(日比野日出雄)

Corners
勝利をしみじみ味わう(岩渕誠)
足が地に着かない(C. Yamazaki)
brain's [mental] CEO(井上清)
Corea(井上清)
coiled energy(加藤和男)
下駄の音(相原昌行)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2003年10月号

149巻7号、B5判64頁、定価1,200円(税込) *品切れ

特別座談会
海外 Ph.D. と日本の英米文学研究(荒木正純[司会]・斎藤兆史・巽孝之・中井亜佐子・新田啓子)

特別記事
ウィリアム・エンプソンと畠山千代子――大いなる鷹の飛翔を見守った小鳥(齋藤智香子)
シカゴとシセロとスタイナー(高田康成)
第9回国際 D.H. ロレンス学会報告(立石弘道・飯田武郎)

コラム
つまみ食いのアメリカ文学(1)――何故アメリカ文学を教えるのか?(佐藤宏子)
独りが一番賑やかだ(1)――赤本とT氏(田島伸悟)

新連載
『モロー博士の島』と生体解剖論争(1)(丹治愛)

連載
シェイクスピアの翻訳(4の3)(大場建治)
〈訳注式〉英語詩演習(19): W.B. Yeats, 'Leda and the Swan' (1923)――ポルノグラフィを真似た政治詩(山崎弘行)
ドライデン的エポック(7)――機知への道は既知から未知(圓月勝博)
リレー連載: 構文研究の理論と実践(7)――ing 形による「等位的な」接続構造(内田充美)

海外新潮
Something's Come Over You(板倉厳一郎)
Poems for the Waiting Room(吉川朗子)
ウサギかアヒルか?(小林潤司)
リッジウェイのダブリン(岩田美喜)
ヘレン・ケラーの再生(里内克巳)
過去をよびだせ、千の眼をもつ現在に(澤入要仁)
手話ミュージカルへの変身: 新生 Big River(貴志雅之)
中世英文学史の新たな試み(小林宜子)
CD-ROM 版 LDOCE4 に見る user-friendliness の視点(石川慎一郎)
最近の英訳聖書史研究(浦田和幸)

語法研究
会話中の歴史的現在(松村瑞子)
It is that 節構文の意味と談話機能――「のだ」文との比較・対照(大竹芳夫)

アメリカ演劇の歴史(7)――表紙について(内野儀)
ソーントン・ワイルダー『わが町』(1938)。Theatre Collection, Museum of the City of New York 所蔵。

新刊書架
Mihoko Suzuki著: Subordinate Subjects: Gender, the Political Nation, and Literary Form in England, 1588-1688(楠明子)
松村昌家著『十九世紀ロンドン生活の光と影――リージェンシーからディケンズの時代へ』(田中孝信)
橋本槇矩・高橋和久編著『ラドヤード・キプリング――作品と批評』(武藤浩史)
野田研一著『交感と表象――ネイチャー・ライティングとは何か』(成田雅彦)
小野茂著『フィロロジーのすすめ』(寺澤盾)
Tomoko Sakita(崎田智子)著: Reporting Discourse, Tense, and Cognition(林礼子)

英文解釈練習(大熊栄)
英文解釈練習(成瀬武史)

Eigo Club
"the traffic light ambered its way to red"(伊藤隆男)
What may you be?(安藤貞雄)
新発掘!! 大正期の D.H. ロレンス短編集の翻訳本(増口充)

Corners
ガラガラ声(田畑肇)
薄い鉛筆で描いたようなヒゲ(相原昌行)
metrosexual(井上清)
雨後の筍のように(岡良和)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2003年9月号

149巻6号、B5判64頁、定価1,200円(税込) *品切れ

特集:ユージーン・オニール
オニールを読み直せるか?――モダン・ドラマとユージーン・オニール(内野儀)
奴らは drummer, やくざな drummer――アメリカ演劇に見る「セールスマン殺し」の儀式(日比野啓)
作家を生み直す(常山菜穂子)
オニール劇上演の現在と観客受容(戸谷陽子)

特別記事
Artemus Ward と Mark Twain――二人の舌耕芸人と日本をめぐる味な関係(三原文)
Donate, purchase 等は本当に二重目的語をとらないか?――母語話者の指摘と実例の報告(高見健一)
尺度推意とメタ言語否定(田中廣明)

コラム
パンドラの筺(6[完])――アメリカは沈みぬ(新倉俊一)
翻訳の周辺(6[完])――彼女は彼女が彼女と彼女の(真野泰)

連載
シェイクスピアの翻訳(4の2)(大場建治)
〈訳注式〉英語詩演習(18): Robert Bly, 'Hunting Pheasants in a Cornfield'――場所の啓示(山里勝己)
ドライデン的エポック(6)――廃墟の詩神よ冬のカワセミを歌え(圓月勝博)
リレー連載: 構文研究の理論と実践(6)――フレーム意味論とフレームネット(藤井聖子・小原京子)

海外新潮
過去の認識論(永富友海)
John Foxe Project(齊藤美和)
創作/借用/盗用(梶理和子)
Clarissa の系譜(久野陽一)
愉快な偶然(米塚真治)
姓名が創り出す世界: グウェン・ハーウッド(国見晃子)
ブロードウェイ・ミュージカルは誰のものか(青野智子)
(The Other)Americanist Elaborations(新田啓子)

アメリカ演劇の歴史(6)――表紙について(内野儀)
オニール『喪服の似合うエレクトラ』(1931)。Yale University 所蔵(Ronald H. Wainscott, Staging O'Neill(1988)より)。

新刊書架
武田美保子著『〈新しい女〉の系譜――ジェンダーの言説と表象』(植松みどり)
平石貴樹著『小説における作者のふるまい――フォークナー的方法の研究』(野島秀勝)
ローラ・ミラー、アダム・ベグリー著/柴田元幸監訳『サロン・ドット・コム 現代英語作家ガイド』(佐藤良明)
新倉俊一著『詩人たちの世紀――西脇順三郎とエズラ・パウンド』(「大人の本棚」)(中井晨)
小池生夫編集主幹『応用言語学事典』(橋内武)

英文解釈練習(行方昭夫)
英文解釈練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
「might+完了形」の解釈をめぐって(澤田治美)

Corners
EYE-ran Revised(加藤和男)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2003年8月号

149巻5号、B5判64頁、定価1,200円(税込) *品切れ

特集:訳し直す英米文学
見えない文体(富山太佳夫)
大いなる翻訳の2つの心臓: 語彙と文体の訳し直しをめぐって(井上健)
『デイヴィッド・コパフィールド』の新訳について(石塚裕子)
ルイス・キャロルの訳者たち(楠本君恵)
『ダロウェイ夫人』の訳し直し(丹治愛)
密通としての文学愛――「チャタレー計画」のすべて!?(武藤浩史)
昭和初年の『ユリシーズ』(川口喬一)
直せども尚 ...(須山静夫)
翻訳史を読み直す――マザーグースの場合(平野敬一)
上演のための戯曲の「訳し直し」――『欲望という名の電車』の場合(小田島恒志)

新連載
短期連載:シェイクスピアの翻訳(4の1)(大場建治)

特別記事
『ライ麦畑』の英語はどこから来たのか(藤井健三)
『医師ケーキの創造』――生き返ったキーツの余生――アンドリュー・モーションの新作小説について(伊木和子)

コラム
パンドラの筺(5)――詩人の青春(新倉俊一)
翻訳の周辺(5)――くちくかん・くちきかん・きくちかん(真野泰)

連載
リレー連載: 構文研究の理論と実践(5)――文末疑問詞疑問文の統語的特徴と語用論的成立条件の実証的研究(八木克正)
〈訳注式〉英語詩演習(17): Henry Vaughan, 'The Night'――反響と共鳴と超越(吉中孝志)
ドライデン的エポック(5)――高貴な野人は三度脚韻を鳴らす(圓月勝博)

海外新潮
Has England Changed?(板倉厳一郎)
Bicentenary Scotland(吉川朗子)
Titus Andronicus の共作者(小林潤司)
アイルランド演劇と『ゴーボダック』(岩田美喜)
飛翔する赤い鳥(里内克巳)
わたしの魂は大道をゆく(澤入要仁)
演劇史を読み直す Queer Readings(貴志雅之)
中世後期の異端と聖書釈義(小林宜子)
単語からコロケーションへ: テクスト研究の新視点(石川慎一郎)
Alternative Histories of English(浦田和幸)

アメリカ演劇の歴史(5)――表紙について(内野儀)
『ショウ・ボート』(1927)。写真提供 White Studio.

新刊書架
二村宏江著『中世の心象――それぞれの「受難」』(松田隆美)
野島秀勝著『反アメリカ論』(佐伯彰一)
富士川義之著『きまぐれな読書――現代イギリス文学の魅力』(「大人の本棚」)(坪内祐三)
坂本仁著『ゴールディング作品研究』(宮原一成)
岩瀬悉有著『蜘蛛の巣の意匠――アメリカ作家の創造性』(飯野友幸)

翻訳書書評
J. D. サリンジャー作/村上春樹訳『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(竹内康浩)

英文解釈練習(大熊栄)
英文解釈練習(成瀬武史)

Eigo Club
'The Windhover' の脚韻など(土屋繁子)
'Neg as ... as it might have been' と「自責の念」(加藤和男)

Corners
「緋文字」法(伊藤武志)
疑念(C. Yamazaki)
EYE-ran(井上清)
噂に尾ひれがつく(相原昌行)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2003年7月号

149巻4号、B5判64頁、定価1,200円(税込) *品切れ

特集:英文読解と英語学
英語構文の知見を使って大学英語を読む(岡田伸夫)
主節・従属節構造の英文解釈(福地肇)
同定のプロセスとテクスト(内田聖二)
「could/must/might+完了形」の解釈をめぐって――アガサ・クリスティの作品から(澤田治美)
比喩の創造性にふれる(大堀壽夫)
統語論研究と英文解釈(馬場彰)
英文解釈と生成文法(外池滋生)
英詩の音を読む――W.H. Auden, 'Songs V' をめぐって(豊田昌倫)
英語史的/文体論的英詩鑑賞のすすめ(菊池清明)

特別記事
ラディカルな「内部」としての「外部」――メラニ・クラインと大戦間の文化研究(遠藤不比人)
北米のシェイクスピア狂言(喜志哲雄)

語法研究
ANY(奥野忠徳)
「不規則な」代名詞照応と素性(栗原豪彦)

コラム
パンドラの筺(4)――パウンドを想いだす日(新倉俊一)
翻訳の周辺(4)――ママの産んだオレンジ(真野泰)

連載
リレー連載: 構文研究の理論と実践(4)――継続・反復の away について(浅川照夫)
ドライデン的エポック(4)――蓼食う虫にも五分の魂(圓月勝博)
〈訳注式〉英語詩演習(16): Jane Kenyon, 'Insomnia at the Solstice'――不眠: 自意識の悲喜劇(森邦夫)

海外新潮
汚れた愛(永富友海)
伝記の今昔(齊藤美和)
上演と出版と劇作家(梶理和子)
古くて新しい Sterne 研究(久野陽一)
何を見ても何かを思い出す(米塚真治)
大地に根付かない詩人ピーター・ポーター(国見晃子)
リージョナルシアターとアメリカ文化の均質性(青野智子)
Clash of Representations?(新田啓子)

アメリカ演劇の歴史(4)――表紙について(内野儀)
『アンクル・トムの小屋』の公演ポスター。Harvard Theatre Collection 所蔵。

新刊書架
細川眞著『虚と実の狭間で――シェイクスピアのディスガイズの系譜』(中村裕英)
山崎弘行編著『英文学の内なる外部――ポストコロニアリズムと文化の混交』(大田信良)
米本義孝著『言葉の芸術家ジェイムズ・ジョイス――『ダブリンの人びと』研究』(結城英雄)
榎本義子著『女の東と西――日英女性作家の比較研究』(大社淑子)
Hiroko Uno(鵜野ひろ子)著: Emily Dickinson's Marble Disc: A Poetics of Renunciation and Science(佐藤智子)

英文解釈練習(行方昭夫)
英文解釈練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
特集「英米文学者の日本文学」私感(竹長吉正)

Corners
Toilet-Paper Fairy(井上清)
お茶くみ(加藤和男)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2003年6月号

149巻3号、B5判64頁、定価1,200円(税込) *品切れ

特集:T. S. エリオットをめぐって
T. S. Eliot / 再読(三原芳秋)
エリオットとフェミニズム批評――misogyny / homosexuality / homosociality の奇妙な関係(荒木映子)
T. S. Eliot の文化の政治に関する急ぎ足の覚書(富山英俊)
エリオット的モダニズムと黒人詩人――Melvin B. Tolson の T. S. Eliot 受容(長畑明利)

レスリー・フィードラーの業績
レスリー・フィードラーを偲ぶ(井上謙治)
あの日、デンドゥール神殿で(巽孝之)
文化研究の起源としてのフィードラー(諏訪部浩一)

追悼・三宅鴻氏
類まれなタラント 嗟嗟(寺澤芳雄)
三宅鴻先生とサピア(平林幹郎)
三宅鴻先生を偲ぶ(馬場彰)

アイルランド詩人トマス・キンセラ
トマス・キンセラ序論(栩木伸明)
二分された精神――アイルランド文学におけるトマス・キンセラの位置(Andrew Fitzsimons[翻訳:栩木伸明])

連載
〈訳注式〉英語詩演習(15): Gerard Manley Hopkins, 'The Windhover'――隼の変容(植月恵一郎)
ドライデン的エポック(3)――うたかたのアカデミー(圓月勝博)
リレー連載: 構文研究の理論と実践(3)――所格交替に関する構文理論的考察(根本典子)

コラム
パンドラの筺(3)――探偵と詩人たち(新倉俊一)
翻訳の周辺(3)――枕頭の書(真野泰)

海外新潮
'Very Flat, Norfolk'?(板倉厳一郎)
Living Nowhere(吉川朗子)
引き算の劇場(小林潤司)
ジョージ・イェイツの伝記(岩田美喜)
「帝国」の内と外(里内克巳)
わが本と心、分かつべからず(澤入要仁)
Suzan-Lori Parks の新作、Fucking A(貴志雅之)
Thomas Hoccleve 再評価の動き(小林宜子)
頻度が教えてくれること: 英語語彙表の新しい可能性(石川慎一郎)
Learner Lexicography の現在(浦田和幸)

語法研究
W類の形容詞について(丸田忠雄)
現在完了形と現在(樋口万里子)

アメリカ演劇の歴史(3)――表紙について(内野儀)
『アンクル・トムの小屋』の公演ポスター。Harvard Theatre Collection 所蔵。

新刊書架
大日向幻著『イギリス諷刺詩』(平善介)
大堀壽夫著『認知言語学』(瀬戸賢一)
東森勲・吉村あき子著『関連性理論の新展開――認知とコミュニケーション』(「英語学モノグラフシリーズ」21)(松井智子)
岡田禎之著『現代英語の等位構造――その形式と意味機能』(梶田幸栄)
紹介(DNB の新版; CD-ROM 版『シェイクスピア大全』刊行)

英文解釈練習(大熊栄)
英文解釈練習(成瀬武史)

Eigo Club
「成り上がり者のカラス」補遺に応えて(河合祥一郎)

Corners
お稽古・習いごと(飯塚和雄)
WAR の頭文字(伊藤武志)
蟷螂の斧(井上清)
どんどん車線変更する(岡良和)
(よい)結果を出す、(よい)結果を残す(山内圭)
頭で考えていることと心で思っていることが一致しない(岩渕誠)
cultural sweets(井上清)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2003年5月号

149巻2号、B5判64頁、定価1,200円(税込) *品切れ

特集:英米文学者の日本文学
『明暗』とアメリカ文学(平石貴樹)
『氷島』へのマージナリア(加藤光也)
石川啄木と〈なみだ〉の詩学――『一握の砂』にみるジェンダー(舌津智之)
ヴィクトリア朝小説としての『人間の壁』(佐々木徹)
太宰治: 道化の彼岸花(高橋和久)
最後の箱舟――島尾敏雄『死の棘』を読む(橋本安央)
「怒れる若者」と「スマアトなコミュニスト」(谷岡健彦)
余白の触感: 河野多惠子の世界(辻本庸子)
野坂昭如の切実さに向けて(西谷拓哉)
古井由吉氏ご本人の声(阿部公彦)
中上・南部・転轍の文学(後藤和彦)

海外新潮
センセーション・ノヴェルの格上げ(永富友海)
Ms Perdita Amissa を探せ(齊藤美和)
Behn のあとさき(梶理和子)
She Stoops と Garrick の時代(久野陽一)
おお、開拓者よ!(米塚真治)
世界を翻訳する詩人――レス・マリー(国見晃子)
ブロードウェイの音楽家ストライキが意味するもの(青野智子)
Posthuman Feminism(新田啓子)

特別記事
ポープとバブル(鈴木善三)
忍耐と好奇心――パトリシア・グレイス・インタビュー(中尾秀博)
ゴドーとエドワード――『ゴドーを待ちながら』初演50周年(近藤耕人)

コラム
パンドラの筺(2)――死者がめざめるとき(新倉俊一)
翻訳の周辺(2)――Occupied in Trivial Detail(真野泰)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(14): Gary Soto, 'Eating Bread'――食の「風」に吹かれて(斉藤修三)
ドライデン的エポック(2)――浮世の公共圏(圓月勝博)
リレー連載: 構文研究の理論と実践(2)――イディオムと構文(秋元実治)

語法研究
'N after N' 表現: 統語と意味のミスマッチ(松山哲也)

新刊書架
岩田美喜著『ライオンとハムレット――W.B. イェイツ演劇作品の研究』(佐藤容子)
巽孝之著『アメリカ文学史――駆動する物語の時空間』(八木敏雄)
前川玲子著『アメリカ知識人とラディカル・ビジョンの崩壊』(村山淳彦)
早瀬尚子著『英語構文のカテゴリー形成――認知言語学の視点から』(「大阪外国語大学言語社会研究叢書」2)(菅井三実)
寺澤芳雄編『英語学要語辞典』(野村益寛)

アメリカ演劇の歴史(2)――表紙について(内野儀)
ロイヤル・ターナー『コントラスト』。From the Collection of Don B. Wilmeth

英文解釈練習(行方昭夫)
英文解釈練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
「成り上がり者のカラス」補遺(柴田稔彦)
Lord と Sir の訳語をめぐって(植松靖夫)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2003年4月号

<増大号>149巻1号、B5判72頁、定価1,200円(税込) *品切れ

特集:OED
OED とはどんな辞書か(寺澤芳雄)
CD-ROM 版と Online 版 OED 用例の活用と課題(新井洋一)
英語教育と OED――現場での試みより(鈴木英夫)
AVの英語研究と OED(苅部恒徳)
アメリカ文学と OED(渡辺利雄)
近代が載る奔放なテーブル――OED への感謝(高山宏)
〈エッセイ6篇〉
OED とのつきあい(岩崎春雄)
手もとで使う OED(岡照雄)
OED とあそぶ(高橋和久)
サファイアの OED(滝沢正彦)
百科事典的情報の宝庫(南出康世)
OED の用例を利用する(渡辺秀樹)

コラム
パンドラの筺(1)――「見立て」とパロディー(新倉俊一)
翻訳の周辺(1)――翻訳は焼飯か(真野泰)

新連載
ドライデン的エポック(1)――ウィルズ・コーヒーハウスにようこそ(圓月勝博)
リレー連載: 構文研究の理論と実践(1)――構文理論をめぐる潮流(岩田彩志)

海外新潮
Englishness Revisited(板倉厳一郎)
Wordsworth's Second Selves(吉川朗子)
RSC 倫敦無宿――The "Jacobethan" Season in the West End(小林潤司)
アイルランド国民劇場の一世紀(岩田美喜)
新たなアメリカ研究へ(里内克巳)
聴け、伝説を愛するものよ(澤入要仁)
新千年期幕開けの英語圏演劇(貴志雅之)
ポストコロニアル批評と中世研究(小林宜子)
OED 改訂: 「キャノン」から「生きた資料」へ(石川慎一郎)
今に生きるファウラー(浦田和幸)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(13): Douglas LePan, 'Whip-Poor-Will'――神話のない国のナイチンゲール(アルヴィ宮本なほ子)

特別記事
名詞の前に生起する occasional の解釈(林香織)

語法研究
状態変化他動詞の目的語は省略できないか?――event 構造と prominence からの考察(菅山謙正)

新刊書架
向井清著『トマス・カーライル研究――文学・宗教・歴史の融合』(金谷展雄)
大井浩二著『日記のなかのアメリカ女性』(若林麻希子)
飛ヶ谷美穂子著『漱石の源泉――創造への階梯』(松村昌家)
織田稔著『英語冠詞の世界――英語の「もの」の見方と示し方』(宇賀治正朋)
西村義樹編『認知言語学I: 事象構造』(「シリーズ言語科学」2)/ 大堀壽夫編『認知言語学II: カテゴリー化』(「シリーズ言語科学」3)(河上誓作)

アメリカ演劇の歴史(1)――表紙について(内野儀)
ナンシー・ハラム。チャールズ・ウィルソン・ピールによる油絵(1771)Colonial Williamsburg Foundation 所蔵

英文解釈練習(大熊栄)
英文解釈練習(成瀬武史)

Eigo Club
「『成り上がり者のカラス』はアレンか?」にお答えする(河合祥一郎)
シニコー夫人は自殺か?(川口喬一)
拙著『文法化とイディオム化』書評(本誌3月号)をめぐって(秋元実治)
第118回 MLA 年次大会・ラファエル前派のセッションに参加して(加藤千晶)
新しい検索ソフト KwicOnGoogle を試みる(日比野日出雄)

Corners
〜のパリ(井上清)
hockey dad(井上清)
歯に衣着せぬ(岡良和)
実際の会話よりメイルでの方が気が楽(岩渕誠)
簡単に負かす[料理する](C. Yamazaki)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2003年3月号

148巻12号、B5判56頁、定価1,000円(税込) *品切れ

英米文学
ラズモフはなぜ轢かれるのか――コンラッド『西欧の目の下に』における告白(宮川美佐子)
Finnegans Wake Notebook Edition の刊行と電脳ジョイス・アーカイヴへの展望(扶瀬幹生)
歴史を書く/歴史のなかで書く――フォークナー『行け、モーセ』と歴史認識(小谷耕二)
Caryl Phillips の来日に寄せて(越川芳明)
Sandy 氏の詩的業績(徳永暢三)

英語学
分類的形容詞と分類的副詞について(安井稔)

海外文学新潮
Englishwomen を読む(井石哲也)
括弧をはずす(梶原克教)
読者を知るための2つの方法(山田雄三)
Et in Arcadia Ego(中井亜佐子)
エマソン生誕200年(佐藤光重)
もうひとつの遺言 Ted Hughes, Howls & Whispers(高田宣子)
Triangulations――演劇・performance 研究の「三角測量法」(山本秀行)
"Dykeaspora" in NY(村山敏勝)

連載
イギリスの短篇小説を読む(12[完])――ジェイムズ・ジョイス(若島正)
〈訳注式〉英語詩演習(12): Marianne Moore, 'TO A SNAIL'――凝縮の詩学(沢崎順之助)
リレー連載: 英語二重目的語構文の全体的検証(4[完])――Variation of Double-Object Verbs in Monolingual and Multilingual Englishes(Andrew J. Moody)
海外言語学情報(12[完])――普遍文法と言語獲得・言語運用研究(2)(今西典子)

ケルト的なるもの(12[完])――表紙について(松村賢一)
ティール・ナ・ノーグへ向かうアシーンとニーアヴ。T.W. Rolleston, Myths and Legends of the Celtic(1991)より

語法研究
複合不定代名詞・副詞の句としての性質(岸本秀樹)

旧著快読
現代の詩学大全――Northrop Frye, Anatomy of Criticism: Four Essays(池田栄一)

新刊書架
大場建治著『シェイクスピアの墓を暴く女』(「集英社新書」0162F)(栗原裕)
朝日千尺編『ギャスケル小説の旅』[鳳書房](松岡光治)
大平章・小田島恒志・加藤英治・橋本清一・武藤浩史編『ロレンス文学鑑賞事典』(浅井雅志)
ジョージ・ヒューズ著、平石貴樹、玉井暲[あきら=日へんに章]訳『ハーンの轍の中でラフカディオ・ハーン/外国人教師/英文学教育』(河島弘美)
秋元実治著『文法化とイディオム化』(「ひつじ研究叢書(言語編)」28)(米倉綽)
辻幸夫編『認知言語学キーワード事典』(杉本孝司)

英文解釈練習(行方昭夫)
英文解釈練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
「成り上がり者のカラス」はアレンか?(柴田稔彦)

Corners
天国と地獄(井上清)
diabesity(井上清)
ham and egg(田村隆三)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2003年2月号

<増大号>148巻11号、B5判68頁、定価1,050円(税込) *品切れ

特集: 認知言語学のフロンティア
科学哲学的な視点からみた認知言語学の展開――言語科学のフロンティア(山梨正明)
認知音韻・形態論の展開(熊代敏行・熊代文子)
構文と認知――構文の連続性についての争点(中村芳久)
認知意味論――バークレー、ヨーロッパのメタファー研究を中心に(鍋島弘治朗)
認知類型論(Cognitive Typology)の史的展開と最新動向(堀江薫)
認知言語学と言語習得――用法基盤モデルと構文習得の研究を中心に(児玉一宏)

エッセイ
朗読者(川口喬一)
偽善と権威主義(小谷野敦)

海外文学新潮
William Trevor のアイルランド(北川依子)
14行の呪縛(竹村はるみ)
John McGrath の Naked Thoughts(谷岡健彦)
中世研究と new media(松田隆美)
ダロウェイ夫人 in America(栩木玲子)
Blaser の "Co-herence"(山内功一郎)
ニューヨークが見た「はるか彼方」の世界(伊藤ゆかり)
Take It Personally(上野直子)

連載
イギリスの短篇小説を読む(11)――寂しい女たち(若島正)
〈訳注式〉英語詩演習(11): William Blake, 'A POISON TREE'――反神話の物語(鈴木雅之)
海外言語学情報(11)――変異理論のこれから(日比谷潤子)
リレー連載: 英語二重目的語構文の全体的検証(3)――受益二重目的語構文の動詞と適格性条件(高見健一)

特別記事
「成り上がり者のカラス」はシェイクスピアにあらず(下)(河合祥一郎)

翻訳書書評
林瑛二訳『ジェームズ・トムソン詩集』(鈴木善三)

新刊書架
西山良雄著『死神の唄――文豪ジョン・ダンの思想遍歴』(早乙女忠)
田中敬子著『フォークナーの前期作品研究――身体と言語』(市川紀男)
神尾昭雄著『続・情報のなわ張り理論』(友田英津子)
伊藤たかね編『文法理論:レキシコンと統語』(「シリーズ言語科学」1)(島村礼子)

旧著快読
構造主義をもう一度――Jonathan Culler, Structuralist Poetics: Structuralism, Linguistics and the Study of Literature(折島正司)

英文解釈練習(大熊栄)
英文解釈練習(成瀬武史)

ケルト的なるもの(11)――表紙について(松村賢一)
角杯に泉水をみたすダーモット。T.W. Rolleston, Myths and Legends of the Celtic(1991)より

Eigo Club
日本語・日本文学の教育者の感想――何処も同じ秋の夕暮(竹長吉正)
「自由の女神」が左手に持っているものは何?(土屋唯之)

Corners
ワーズワス「虹」?(伊藤武久)
自分の気持ちに素直になる(C. Yamazaki)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2003年1月号

148巻10号、B5判60頁、定価1,000円(税込) *品切れ

シェイクスピア論
「成り上がり者のカラス」はシェイクスピアにあらず(上)(河合祥一郎)
'Too Much in the Sun'――ハムレットとアナモルフォーズの宇宙(蒲池美鶴)

特別記事
アメリカ詩の20世紀、そして21世紀――大衆化と革新性の行方(長畑明利)
岩倉使節団のマンチェスター〈回覧実記〉(松村昌家)
否定辞 not の位置について(安藤貞雄)

海外文学新潮
Mapping Literary London(井石哲也)
時間性の修辞学(梶原克教)
Marlowe 殺しの真犯人(山田雄三)
文学史の「50年代」(中井亜佐子)
三つの家系――ホーソーン、ピンチョン、ムーディ(佐藤光重)
甦る空間詩人 Mina Loy(高田宣子)
37年目の East West Players(山本秀行)
Public Culture 誌の活況(村山敏勝)

エッセイ
ことばの効き目(今井邦彦)
文の構造、頭の構造(織田稔)

連載
イギリスの短篇小説を読む(10)――G. カブレラ=インファンテ(若島正)
〈訳注式〉英語詩演習(10): T. S. Eliot, 'Sweeney Erect'――だれのからだのどこがどううごめく(富山英俊)
海外言語学情報(10)――関連性理論の意味論(武内道子)
リレー連載: 英語二重目的語構文の全体的検証(2)――無生物主語を伴う二重目的語構 文(大庭幸男)

語法研究
語用論的同質性のみられる等位構文(江口巧)

ケルト的なるもの(10)――表紙について(松村賢一)
エドワード・バーン=ジョーンズ「欺かれるマーリン」(Lady Lever Art Gallery の許可により転載)

新刊書架
蛭川久康・櫻庭信之・定松正・松村昌家・Paul Snowden 編著『ロンドン事典』(清水一嘉)
佐々木和貴責任編集、圓月勝博・小野功生・佐々木和貴・末廣幹・南隆太著『演劇都市はパンドラの匣を開けるか――初期近代イギリス表象文化アーカイヴ2』(井出新)
岩崎豊太郎著『ロマン主義の詩と絵画――ブレイク・ワーズワス、ターナー、コンスタブル』(松浦暢)
大串尚代著『ハイブリッド・ロマンス――アメリカ文学にみる捕囚と混淆の伝統』(瀧田佳子)
伊藤たかね・杉岡洋子著『語の仕組みと語形成』(「英語学モノグラフシリーズ」16)(大石強)

旧著快読
「伝統」の中にいるジョイス――Harry Levin, James Joyce: A Critical Introduction(御輿哲也)

英文解釈練習(行方昭夫)
英文解釈練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
'The Gift Outright' 再び(渡辺利雄)
想い出――西脇順三郎没後20年と厨川文夫没後25年(高宮利行)

Corners
asymmetrical warfare(井上清)
ワン切り(1)(日比野日出雄)
ワン切り(2)(田畑肇)
質問をはぐらかす(C. Yamazaki)
不敗神話が崩れる(井上清)
たばこをスパスパ吸って1カートンあける(宮崎裕治)

片々録
個人消息
新刊書一覧


(C)KENKYUSHA Co., Ltd. All Rights Reserved.