2009-2013 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 || 1990-99 | 1980-89 || 特別記事一覧

バックナンバー 2006年

2006年 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


2006年12月号

152巻9号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: トルーマン・カポーティ
南部文学の遠い部屋(越智博美)
ゴ・ライト・リー――ロリータの詩想(舌津智之)
ぶらさがった足の記憶――カポーティと『冷血』(権田建二)
インジャン・ジョーは死なない――ポー、トウェイン、カポーティ(巽孝之)

新連載
英文学界オーラル・ヒストリー(1): 米須興文氏に聞く――沖縄と英文学研究(聞き手=三原芳秋+編集部)

連載
英語・英文学・英語学教育を考える(8)――授業で活用するこの映画――アンケート(岩田託子・上野直子・鵜殿えりか・大田信良・川端康雄・谷岡健彦・常山菜穂子・長岡真吾・中田崇・野間正二・本橋哲也・森祐希子・山口惠里子・山本秀行)
リノベーション・ブルース(3)――Touched for the Very First Time!(佐藤良明)
〈訳注式〉英語詩演習(57): Andrew Motion, 'The Letter'――敵兵の死(伊木和子)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(9)――裸複数名詞としての N after N 構文(松山哲也)
辞典・事典の愉しみ(9)――20世紀英語の変化――時代の証言者としての英英辞書(中村不二夫)
訳者と読むこの1冊――ヴァージニア・ウルフ『三ギニー――戦争と女性』(出淵敬子)

海外新潮
(An)other Public Sphere(s)(川田潤)
Novel――新たなる文学と文学研究の始まり(中島渉)
忘れ去られた女性批評家(福本宰之)
詩人 Anne Carson の断面(余田真也)
彷徨える「帝国の娘」の行方(溝口昭子)
認知とコーパスの文体論――PALA 2006から(奥聡一郎)

Book Review
新刊書架
圓月勝博編『食卓談義のイギリス文学――書物が語る社交の歴史』(久野陽一)
川本静子・松村昌家編著『ヴィクトリア女王――ジェンダー・王権・表象』(「MINERVA 歴史・文化ライブラリー」9)(西條隆雄)
大橋健三郎著『わが文学放浪は今』(高山宏)
池上嘉彦著『英語の感覚・日本語の感覚――〈ことばの意味〉のしくみ』(「NHK ブックス」1066)(瀬戸賢一)

特別記事
ビュエルと環境批評――エコクリティシズム三部作完成に寄せて(伊藤詔子)

英文解釈練習(大熊榮)
和文英訳練習(成瀬武史)

表紙について: セントアイヴズの画家たち(9)(阿部公彦)
Bryan Wynter, Madron, 1952. ©DACS, London & APG-Japan/JAA, Tokyo, 2006.

片々録
個人消息
新刊書一覧


2006年11月号

152巻8号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集:日本の英文学: 逸脱の正統
After English(高田康成)
The International Problem and Critics in Japan(George Hughes)
終わりなき内戦――中野好夫(三原芳秋)
言葉に一人で向き合うこと──吉田健一(小山太一)
全体感の喪失と自己劇化のプロセス――福田恆存の『マクベス』観(由井哲哉)
分裂した日本人――マサオ・ミヨシの軌跡(原英一)
ある対話――高橋康也先生をめぐって(田尻芳樹)

特別記事
追悼――ジャマイカン・クレオールの詩人、ルイーズ・ベネット(鈴木慎一郎)
第4回国際構文理論学会に参加して(今野弘章)
Carey hits back at his detractors――イギリス社会と芸術(文学)相対論騒ぎ(花崎知子)

連載
英語・英文学・英語学教育を考える(7)――英語教育と戯曲の関係――頼れる12人の怒れる男(中村哲子)
リノベーション・ブルース(2)――I'd Love to Turn You On.(佐藤良明)
〈訳注式〉英語詩演習(56): Edward Taylor, 'Upon the Sweeping Flood'――聖と不浄のダイナミズム(佐藤光重)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(8)――代名詞の格と二つの文法(林龍次郎)
辞典・事典の愉しみ(8)――網を引く(小川高義)

海外新潮
イギリス人男性は優しい?(玉井史絵)
ポストコロニアル・エリオット(出口菜摘)
女性たちとスコットランド(松井優子)
経験ではなく感じたことを書くべし(下楠昌哉)
ニューヨークの光(渡邉真理子)
アメリカ詩の新たな正典とモダニズム(喜多文子)

Book Review
新刊書架
入子文子著『アメリカの理想都市』(阿野文朗)
下河辺美知子著『トラウマの声を聞く――共同体の記憶と歴史の未来』(白川恵子)
富山太佳夫著『笑う大英帝国――文化としてのユーモア』(「岩波新書(新赤版)」1017)(清水一嘉)
櫻井正一郎著『サー・ウォルター・ローリー――植民と黄金』(「龍谷叢書」12)(荒木正純)

Book Review
翻訳書書評
ジョウゼフ・コンラッド作/岩清水由美子訳『闇の奥』; ジョセフ・コンラッド作/藤永茂訳『闇の奥』(齋藤一)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

EIGO CLUB
The Cricket on the Hearth を読む(安藤貞雄)

CORNERS
頭がぼーっとする暑さ(岡良和)
生まれ変わって、より健康になったあなた(岩渕誠)

表紙について: セントアイヴズの画家たち(8)(阿部公彦)
Peter Lanyon, Glide Path, 1964.
The Whitworth Art Gallery, University of Manchester 所蔵。©Sheila Lanyon.

片々録
新刊書一覧


2006年10月号

152巻7号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 精読と英文学研究
翻訳と精読(真野泰)
精読の弁護(村上陽介)
'Daffodils' を精読する――ヤーコブソン詩学と伝統的語学から(中川憲)
「精読」について――『アントニーとクレオパトラ』を例に(佐藤達郎)
御輿員三と Reuben Brower――Paul de Man を介して御輿を「精読」する(田村斉敏)
歴史主義の中心で/の「歴史」を叫ぶ――(英)文学的精読がいまできること(遠藤不比人)

特別記事
「ハイクのブラキストン・ライン」: 音節の上限と下限――オーストラリアのハイクから(五十嵐美克)

新連載
リノベーション・ブルース(1)――Everybody Must Get Stoned.(佐藤良明)

連載
英語・英文学・英語学教育を考える(6)――大学入試の和訳問題をめぐって
 英文和訳、大いに結構(斎藤兆史)
 英文和訳テストの功罪(馬場哲生)
 英英の弱り目、和訳の効き目(松井孝志)
〈訳注式〉英語詩演習(55): Robert Southwell, 'The burning Babe'――ヴィジョンを視る(吉田幸子)
辞典・事典の愉しみ(7)――『附音挿図 英和字彙』の魅力(早川勇)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(7)――助動詞の Can の多義構造――〈能力可能〉と〈状況可能〉の観点から(本多啓)
訳者と読むこの1冊――『ヘンリー・ヴォーン詩集――光と平安を求めて』(吉中孝志)

海外新潮
第一次大戦と「普通の人たち」の執筆活動(木下誠)
Romantic, All Too Romantic(水越あゆみ)
The Murder of Christopher Marlowe(鶴田学)
クイア・ルネッサンス──カポーティ再評価(大和田俊之)
Whitman と Dickinson の「場所の感覚」(梶原照子)
The History Boys――教養教育への鎮魂歌(竹島達也)

Book Review
新刊書架
小野功生・大西晴樹編著『〈帝国〉化するイギリス――一七世紀の商業社会と文化の諸相』(西山徹)
武藤浩史著『『ドラキュラ』からブンガク――血、のみならず、口のすべて』(「慶應義塾大学教養研究センター選書」3)(岩田美喜)
宮田恭子著『ジョイスのパリ時代――『フィネガンズ・ウェイク』と女性たち』(吉川信)
増井志津代著『植民地時代アメリカの宗教思想――ピューリタニズムと大西洋世界』(大西直樹)
本吉侃著『辞書とアメリカ――英語辞典の200年』(南出康世)

英文解釈練習(大熊榮)
和文英訳練習(成瀬武史)

CORNERS
illest, wellest(井上清)
サッカー・ウィドウ(伊藤武志)
寝違える(MWA)

表紙について: セントアイヴズの画家たち(7)(阿部公彦)
Peter Lanyon, Blue Horse Truant 1945. Private Collection.
Margaret Garlake, Peter Lanyon(Tate Publishing, 2001)より。©Sheila Lanyon.

片々録
新刊書一覧


2006年9月号

152巻6号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: ヘンリー・ジェイムズ
ヘンリー・ジェイムズの捜しもの(折島正司)
ヘンリー・ジェイムズの「視点」(佐々木徹)
ヌスバウムのジェイムズ批評(平石貴樹)
どこからが超自然?――Henry James の短篇小説考(水野尚之)
『ボストニアンズ』に見るホモエロティックな読みの可能性(本合陽)
〈テロリストの身体〉のその後――『カサマシマ公爵夫人』の終わり方(竹村和子)
巨匠の郷愁――崩壊と再生――The Finer Grain(1910)の自伝的要素について(市川美香子)

特別記事
第4回国際構文理論学会開催記念――Charles J. Fillmore 教授に聞く(聞き手・翻訳: 長谷川葉子/小原京子)

連載
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(6)――方言から言語理論へ(下)(村杉恵子)
〈訳注式〉英語詩演習(54): Henry Wadsworth Longfellow, 'Snow-Flakes'――静かに降りつむ白い象徴(澤入要仁)
医学と英文学(6)――身体化された医学理論[最終回](鈴木晃仁)
訳者と読むこの1冊――トマス・ディクソン・ジュニア『クー・クラックス・クラン 革命とロマンス』(奥田暁代)
辞典・事典の愉しみ(6)――語法辞典から学ぶこと(浦田和幸)

海外新潮
WWW in the Seventeenth Century(川田潤)
淫靡な文学を語ろう(中島渉)
ポウプと奴隷制(福本宰之)
モダニズムの諸相(余田真也)
正義なき「和解」の真実(溝口昭子)
教育的文体論を考える(奥聡一郎)

Book Review
新刊書架

河合祥一郎著『シェイクスピアの男と女』(「中公叢書」)(上野美子)
海老澤豊著『田園の詩神――十八世紀英国の農耕詩を読む』(笠原順路)
山口ヨシ子著『女詐欺師たちのアメリカ――19世紀女性作家とジャーナリズム』(進藤鈴子)
池内靖子・西成彦編『異郷の身体――テレサ・ハッキョン・チャをめぐって』(小林富久子)
小西友七編『現代英語語法辞典』(安藤貞雄)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

CORNERS
自転車に乗れるようになる(相原昌行)
helicopter parents(井上清)

表紙について: セントアイヴズの画家たち(6)(阿部公彦)
Peter Lanyon, Lost Mine 1959, 182.8×152.4cm, 油彩、キャンバス。
Tate, London 2006. ©Sheila Lanyon.

片々録
新刊書一覧


2006年8月号

152巻5号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 村上春樹のアメリカ
「アメリカ」から遠く離れて――「九・一一」以降と村上春樹の文学(川村湊)
日本人の魂を求めて――村上春樹作品にみる日本とアメリカ(宮脇俊文)
作家=翻訳家村上春樹の出発――1979-1982(井上健)
"Beyond Category"――ジャズ、戦後日本、そして村上春樹(マイク・モラスキー)

第2特集: ミュリエル・スパーク
アイデンティティの追求(大社淑子)
fucking と shit(若島正)
悪魔のような女、ミュリエル・スパーク(木村政則)
スパーク的ヒロイン、あるいはポストモダン的主体――自己創造としての軽やかな変身(沢田知香子)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(53): Edward Thomas, "Bob's Lane"――名の由来(吉川朗子)
医学と英文学(5)――疫病の文学(鈴木晃仁)
英語・英文学・英語学教育を考える(5)――英語史をどう教えるか 今を感じる力(家入葉子)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(5)――方言から言語理論へ(上)(村杉恵子)
辞典・事典の愉しみ(5)――CALL 教室での辞書使用(磐崎弘貞)
訳者と読むこの1冊――ウィリアム・エンプソン『曖昧の七つの型(上・下)』(岩崎宗治)

海外新潮
copyright と authorship(玉井史絵)
戦争詩人とモダニスト(出口菜摘)
Scott(ish) Empire?(松井優子)
ボヘミアから「サブトピア」へ(下楠昌哉)
アトミック・エイジのアダムとイヴ(渡邉真理子)
詩の創造のプロセス: H. D. Chronology(喜多文子)

Book Review
新刊書架
朱雀成子著『愛と性の政治学――シェイクスピアをジェンダーで読む』(森祐希子)
藤井佳子著『コールリッジと「他者」――詩に描かれた家族』(笹川浩)
森松健介著『テクストたちの交響詩――トマス・ハーディ 14の長編小説』(福岡忠雄)
河村民部著『「岬」の比較文学――近代イギリス文学と近代日本文学の自然描写をめぐって』(荻野昌利)
柴田元幸著『翻訳教室』(八木敏雄)

英文解釈練習(大熊榮)
和文英訳練習(成瀬武史)

EIGO CLUB
fawning か feigning か(山津勉)
〈山津氏への回答〉(大場建治)
斎藤一氏の中野好夫論への異論(中村敬)

CORNERS
温床(井上清)
flypaper memory(森昌一)
hang up one's suit(C. Yamazaki)
click like cicadas(C. Yamazaki)

表紙について: セントアイヴズの画家たち(5)(阿部公彦)
Patrick Heron, Fourteen Discs: July 10 1963, 152.4×213.4cm, 油彩、キャンバス。
The Heron family collection. ©DACS, London & APG-Japan/JAA, Tokyo, 2006.

片々録
個人消息
新刊書一覧


2006年7月号

152巻4号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 文学史の現在と未来
誰が読むのか、何を書くのか(富山太佳夫)
人間のいる文学史(小野寺健)
「歴史」としての「アメリカ文学史」――アメリカ文学史の現在と課題(佐藤宏子)
黒人文学とキャノン編成――主体化、本質主義、ヴァナキュラー(笹田直人)
文学史の入口に立つブッカー賞(吉田徹夫)

特別記事
小説から映画へ――『オリヴァー・トゥイスト』(佐々木徹)
英米文学系学会誌カタログ(3)(編集部)
過去完了形の特別な用法(安井稔)

連載
医学と英文学(4)――患者による病気の物語(鈴木晃仁)
英語・英文学・英語学教育を考える(4)――シェイクスピアから遠く離れて――ドラマ・リテラシーの向上を目指して(末廣幹)
〈訳注式〉英語詩演習(52): Herman Melville, 'The Portent'――寡黙なる饒舌(金澤淳子)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(4)――文法の拡張としての be 重複(牛江一裕)
辞典・事典の愉しみ(4)――辞書をつくる愉しみ(内田聖二)
訳者と読むこの1冊――マイケル・トマセロ『心とことばの起源を探る――文化と認知』(大堀壽夫)

海外新潮
「モダニズム文学」の脱神話化の先には?(木下誠)
Canonising Leigh Hunt(水越あゆみ)
The 400th Anniversary of the Gunpowder Plot(鶴田学)
南北戦争と文学史(大和田俊之)
Li-Young Lee の評価を通して(梶原照子)
2006年初春のブロードウェイ事情(竹島達也)

Book Review
新刊書架

清水一嘉・鈴木俊次編『第一次大戦とイギリス文学――ヒロイズムの喪失』('SEKAISHISO SEMINAR')(立石弘道)
齋藤一著『帝国日本の英文学』(山崎弘行)
大橋洋一編『現代批評理論のすべて』(難波江和英)
武藤脩二・入子文子編著『視覚のアメリカン・ルネサンス』(成田雅彦)
山里勝己著『場所を生きる――ゲーリー・スナイダーの世界』(塩田弘)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

EIGO CLUB
柳田氏に反論する(靜哲人)
SVCA 型について(安藤貞雄)
ハーマン・メルヴィルが「苦手」の方に(『英語青年』(6月号)(八木敏雄)

CORNERS
世界は〜を中心に回っている(岩渕誠)
Wimbledonized(岡良和)

表紙について: セントアイヴズの画家たち(4)(阿部公彦)
Patrick Heron, Crambe Vicarage: York: 1949, 91.4×71.23cm, 油彩、キャンバス。
Private Collection. © DACS, London & APG-Japan/JAA, Tokyo, 2006.

片々録
個人消息
新刊書一覧


2006年6月号

152巻3号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 72人に聞く「苦手な」作家
〈エッセイ編――6人に聞く〉
文学研究の躓きの石――エドガー・アラン・ポー(渡辺利雄)
戯曲は読みにくいか(喜志哲雄)
リチャードソンとフィールディング――「私」の中の心の病(仙葉豊)
気が滅入る作家――ヘミングウェイと志賀直哉(竹村和子)
誰が殺したニートなキーツ?(圓月勝博)
苦手な作家の楽しみ方(中村和恵)

〈アンケート編――66人に聞く〉

特別記事
英米文学系学会誌カタログ(2)(編集部)

連載
医学と英文学(3)――医学テキストの中の文学(鈴木晃仁)
英語・英文学・英語学教育を考える(3)――アメリカ文学教育と「学の際(きわ)(新田啓子)
〈訳注式〉英語詩演習(51): S.T. Coleridge, 'Limbo'――ロマン主義的想像力の極北(大河内昌)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(3)――部分否定の解釈と制限(西岡宣明)
辞典・事典の愉しみ(3)――辞書の序文を読む(渡辺秀樹)
訳者と読むこの1冊――C. ディケンズ『アメリカ紀行(上・下)』(伊藤弘之)

海外新潮
Gentle and/or Bawdy(川田潤)
大御所とたどる18世紀小説研究の潮流(中島渉)
100年ぶりの新版(福本宰之)
Jonathan Safran Foer の9.11(余田真也)
アパルトヘイト終焉後の南アフリカ文学史(溝口昭子)
Mick Short 再読(奥聡一郎)

Book Review
新刊書架
安藤貞雄著『現代英文法講義』(馬場彰)
Yoko Iyeiri(家入葉子)編: Aspects of English Negation(『英語否定の諸相』)(中尾祐治)
W. Rothwell, S. Gregory, D. A. Trotter et al. (eds.): Anglo-Norman Dictionary, Second Edition(大高順雄)
野口啓子・山口ヨシ子編著 『アメリカ文学にみる女性と仕事――ハウスキーパーからワーキングガールまで』(藤森かよこ)
喜志哲雄著『喜劇の手法――笑いのしくみを探る』(加藤行夫)

Book Review
翻訳書書評
ジェフリー・チョーサー作 / 岡三郎訳『トロイルス』(河崎征俊)

英文解釈練習(大熊榮)
和文英訳練習(成瀬武史)

EIGO CLUB
「大学入試英語問題を批評する」(4月号特集)を読んで(柳田躬嗣)

CORNERS
cake of custom(井上清)
〜を少し意識している(岩渕誠)
ティッシュ世代(宮崎裕治)

表紙について: セントアイヴズの画家たち(3)(阿部公彦)
Ben Nicholson, 1952, June 4tableform).
Albright-Knox Art Gallery, Buffalo 所蔵。
©Angela Verren-Taunt / APG-Japan / JAA, Tokyo, 2006.

片々録
個人消息
新刊書一覧


2006年5月号

152巻2号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: ジェイン・オースティン
オースティンとイギリス社会(三馬志伸)
オースティンのレトリック――未来小説としての「オースティン」(惣谷美智子)
ジェイン・オースティンの構成力と「駆け落ち婚」――『分別と多感』、『マンスフィールド・パーク』(岩田託子)
ラドクリフを読む女――『ノーサンガー僧院』をめぐって(横山茂雄)
姉妹愛のポリティクス(大串尚代)
ジェイン・オースティン翻訳の記(中野康司)
ジェイン・オースティンの英語(末松信子)
オースティンをひっくり返して読む――ジェイン・オースティンと現代批評(向井秀忠)
エマが泣くとき――オースティンと感傷主義(久野陽一)
オースティンと映画(新井潤美)

特別記事
ガーシントン領主館を訪ねて――ある貴婦人の肖像(蛭川久康)

連載
医学と英文学(2)――痛みを語ること・読むこと(鈴木晃仁)
〈訳注式〉英語詩演習(50): Charles Olson, 'The Snow'――楽園の喪失(平野順雄)
英語・英文学・英語学教育を考える(2)――英文学ほど素敵な商売はない? 寄生の仕方、介入の仕方、楽しみ方(武藤浩史)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(2)――主格関係代名詞の省略を中心に(中村嗣郎)
辞典・事典の愉しみ(2)――Dictionary-walking(田邉祐司)
訳者と読むこの1冊――ジョージ・W・クローニン編『アメリカン・インディアンの歌』(渡辺信二)

海外新潮
民主主義における inclusion の問題(玉井史絵)
誘発する目次(出口菜摘)
「ロマンスの国」とツーリズム(松井優子)
ボヘミアニズム(下楠昌哉)
ブルックリンは生き続ける(渡邉真理子)
モダニズムの回想と記録: エズラ・パウンド(喜多文子)

Book Review
新刊書架
藤井健三著『アメリカの英語――語法と発音』(乘口眞一郎)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

EIGO CLUB
実習は practicum(園田健二)
萩原文彦先生の業績(小西友七)

CORNERS
まだ実感がない(岩渕誠)
別の「デンタルフロス」(伊藤武志)
drill…in the back(C. Yamazaki)

表紙について: セントアイヴズの画家たち(2)(阿部公彦)
Ben Nicholson, 1932Crowned Head: The Queen).
Reproduced courtesy of Abbot Hall Art Gallery, Kendal, Cumbria, UK.
©Angela Verren-Taunt/APG-Japan/JAA, Tokyo, 2006.

片々録
個人消息
新刊書一覧


2006年4月号

152巻1号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 大学入試英語問題を批評する
これでいいのか、大学入試英語問題――英語教育およびテスト理論の立場から(靜哲人)
これでいいのか、大学入試英語問題――予備校の立場から(小林功)
これでいいのか、ライティング問題――高校の立場から(松井孝志)
英語教育史から見た入試英語問題(江利川春雄)
注文の多いテスト屋さん――大学英語入試作問事情(金谷憲)
大学入試は高校の学習指導要領を超えてよいか(水光雅則)
入試英語問題の批評空間を創り出す(柳瀬陽介)

特別記事
英米文学系学会誌カタログ(編集部)

連載
医学と英文学(1)――臨床医学の物語的転回(鈴木晃仁)
辞典・事典の愉しみ(1)――ジョンソンの辞書の愉しみ(原田範行)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(1)――沈黙・抑圧の down(浅川照夫)
英語・英文学・英語学教育を考える(1)――原理なき英語教育からの脱却をめざして 大学編(大津由紀雄)
〈訳注式〉英語詩演習(49): Seamus Heaney, 'The Forge'――火打石の火(佐藤亨)
訳者と読むこの1冊――J.M. シング『アラン島』(栩木伸明)

海外新潮
When/Where Was Modernism?(木下誠)
What is poetry in English?(水越あゆみ)
Some Recent Alternative Shakespeares(鶴田学)
「作者とは何か」再考(大和田俊之)
Walt Whitman のデモクラシー再考(梶原照子)
Brooklyn Boy――ユダヤ系劇作家の原点(竹島達也)

Book Review
新刊書架
島村法夫著『ヘミングウェイ――人と文学』(「世界の作家」)(前田一平)
越智博美著『カポーティ――人と文学』(「世界の作家」)(本合陽)

Book Review
翻訳書書評
ウラジーミル・ナボコフ作/若島正訳『ロリータ』(鈴木聡)
ディラン・トマス作/松田幸雄訳『ディラン・トマス全詩集』(高岸冬詩)

英文解釈練習(大熊榮)
和文英訳練習(成瀬武史)

表紙について: セントアイヴズの画家たち(1)(阿部公彦)
Ben Nicholson, 1945 (two circles).
The Pier Gallery Collection, Orkney, UK 所蔵。
©Angela Verren-Taunt/APG-Japan/JAA, Tokyo, 2006.

片々録
個人消息
新刊書一覧
「英語青年」第151巻総目録


2006年3月号

151巻12号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: レイモンド・ウィリアムズ
ウィリアムズ自身の黄金の都市(川端康雄)
『田舎と都会』とその後――レイモンド・ウィリアムズとポストコロニアル批評(木村茂雄)
田舎者の英文学──レイモンド・ウィリアムズと都市文化(河野真太郎)
ラディカルな分離とコミュニティ――レイモンド・ウィリアムズが賭けたもの(遠藤不比人)
未検証の現在のために――60年代のレイモンド・ウィリアムズとドラマ(山田雄三)

特別記事
Emerson と身体(下)――"Divinity School Address" を読み直す(堀内正規)
黒岩涙香『嬢一代』とBertha M. Clay 作 Irene's Vow(堀啓子)
オリーヴ・シュライナー序論――小説と観念(赤岩隆)

連載
英詩のスローモーション(6[完])――うっかりソネットを読んでみる(阿部公彦)
シェイクスピアは彼らの同時代人――(12[完])シェイクスピアの最後の夢(中野春夫)
〈訳注式〉英語詩演習(48): Les Murray, 'In Murray's Dictionary――言葉の自然淘汰(国見晃子)
海外大学院情報(12[完]): ケント大学(小山太一)

海外新潮
Titanic Year for Fiction(山本薫)
イマジズムと「イメージの日本」(島田協子)
State-of-the-Nation Play と David Edgar(大西洋一)
中世研究と中世主義研究(高橋勇)
旅とアメリカ文学(石原剛)
文学と政治の crossroads(長岡真吾)
詩とカメラ(鷲尾郁)
PCA Online(田畑智司)

《窓》の美術史(12[完])――表紙について(荻野昌利)
René Magritte, The Six Elements(1929). Philadelphia Museum of Art 所蔵。

新刊書架
上田和夫・渡辺利雄・海老根宏編『20世紀英語文学辞典』(巽孝之)
野間正二著『戦争 PTSD とサリンジャー――反戦三部作の謎をとく』(下河辺美知子)
土岐恒二・児玉実英監修『記憶の宿る場所――エズラ・パウンドと20世紀の詩』(三宅昭良)
藤田耕司・松本マスミ著『語彙範疇(I)――動詞』(「英語学モノグラフシリーズ」6)(浦啓之)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

EIGO CLUB
本誌2月号の書評について(武井ナヲエ)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2006年2月号

151巻11号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 歴史小説の愉しみ
クリオのまだらの道化服(富山太佳夫)
ノスタルジア二重奏――ジョン・ファウルズ『フランス軍中尉の女』(板倉厳一郎)
歴史から記憶の物語へ――グレアム・スウィフト『ウォーターランド』(金子幸男)
ネクロポリスの世紀末――ピーター・アクロイド『切り裂き魔ゴーレム』(池田栄一)
戦争と記憶――Pat Barker, Regeneration(大久保譲)
ウィルキー・コリンズのレズビアン的転生――サラ・ウォーターズ『荊の城』(佐々木徹)
ポストモダニズムと歴史――トマス・ピンチョン『メイソンとディクソン』(麻生享志)
絶滅からのサヴァイヴァル物語――Louise Erdrich の Turtle Mountain 年代記(藤平育子)
不確かな歴史の海へ――キャリル・フィリップス『ケンブリッジ』(上野直子)
インクまみれのアウトロー――ピーター・ケアリ『ケリー・ギャングの真実の歴史』(宮原一成)
「真実とは時として、知ることができないもの」――マーガレット・アトウッド Alias Grace(佐藤アヤ子)

ノーベル文学賞を受賞したハロルド・ピンター
《少数派》としてのハロルド・ピンター(喜志哲雄)
Pinter's Children――Harold Pinter と90年代以降の英国演劇(谷岡健彦)

特別記事
Emerson と身体(上)――"Divinity School Address" を読み直す(堀内正規)
ミスフィットは本当に「父親殺し」か(井上一郎)

連載
英詩のスローモーション(5)――いかに木を語るか(アメリカで)(阿部公彦)
シェイクスピアは彼らの同時代人――(11)「メランコリック」の人間観(中野春夫)
〈訳注式〉英語詩演習(47): Dante Gabriel Rossetti, 'A Sonnet'――詩と絵画と翻訳と(松村伸一)
海外大学院情報(11): コーネル大学(三原芳秋)

海外新潮
小説史を俯瞰する(西山徹)
In Pursuit of Conjunctive Signs(川島伸博)
Avec Bray(小西章典)
過去との決別(?)(河原真也)
Fred Hobson の南部(利根川真紀)
黒人文化の万華鏡――American Sublime(笠原一郎)
Autoperformance と Dan Kwong(原恵理子)
言語教育/メディア/先住民文学(小杉世)

《窓》の美術史(11)――表紙について(荻野昌利)
Marcel Duchamp, Fresh Widow(1920). The Museum of Modern Art, New York 所蔵。

新刊書架
武井ナヲエ著『シェイクスピアと夢』(村上淑郎)
森岡裕一著『飲酒/禁酒の物語学――アメリカ文学とアルコール』(「大阪大学新世紀レクチャー」)(今村楯夫)
三浦玲一著『ポストモダン・バーセルミ――「小説」というものの魔法について』(長澤唯史)
早瀬尚子・堀田優子著『認知文法の新展開――カテゴリー化と用法基盤モデル』(「英語学モノグラフシリーズ」19)(児玉一宏)

英文解釈練習(大熊榮)
和文英訳練習(成瀬武史)

片々録
新刊書一覧


2006年1月号

151巻10号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: アイルランド現代小説
アイルランド小説・ジョイス以後――Singing in the last bloody ditch(大澤正佳)
現代アイルランド小説の醍醐味(井上千津子
アイルランド現代小説雑感――「あわい」の語り草(橋本槇矩)
老人と狂人の物語――ポストコロニアル小説(桃尾美佳)
エグザイルの系譜――Stephen Dedalus の孫たち(戸田勉)
オコナーへ至るアイリッシュ・ディアスポラ(夏目博明)
北と南の Journey Home――Bolger, Deane, Madden(吉川信)
影響の不安――ジョイスの影の下(結城英雄)
女であること 母であること(妻鹿裕子)

オーガスト・ウィルソン氏追悼
黒人の自立を描いた劇作家(有泉学宙)
壮大なピッツバーグ・サイクルの完成(桑原文子)

海外新潮
Aggressive Rhys Women?(山本薫)
Dramatic Monologue ふたたび(島田協子)
Anglo-Jewry と Mike Leigh(大西洋一)
アーサー王の帰還はあるか?(高橋勇)
フランクリン・ブームとメディア戦略(石原剛)
きみたち輝ける復活者たち(長岡真吾)
ワンダフルな「抵抗」(鷲尾郁)
法と言語学の接点(田畑智司)

連載
英詩のスローモーション(4)――「Wordsworth を『ゆっくり』で読む」を読む(阿部公彦)
〈訳注式〉英語詩演習(46): Denise Levertov, 'Pleasures'――ささやかな発見の喜び(木全滋)
シェイクスピアは彼らの同時代人――(10)心と体に潜む「怪物」(中野春夫)
〈リレー連載〉言語獲得研究の新展開(13[完])
 言語獲得を律する制約: 普遍文法と外部体系(今西典子)
 連載をおえて(大津由紀雄・今西典子)
海外大学院情報(10): ヨーク大学(秦邦生)

《窓》の美術史(10)――表紙について(荻野昌利)
Henri Matisse, La Fenêtre(1905). Mr. and Mrs. John H. Whitney, New York(National Gallery of Art, Washington, DC)所蔵。

新刊書架
鶴見良次著『マザー・グースとイギリス近代』(原英一)
武田ちあき著『コンラッド――人と文学』(「世界の作家」)(宮川美佐子)
村田俊一著『T.S. エリオットのヴィア・メディア――改宗の詩学』(山形和美)
中島平三編『言語の事典』(稲田俊明)
由本陽子著『複合動詞・派生動詞の意味と統語――モジュール形態論から見た日英語の動詞形成』(「ひつじ研究叢書(言語編)」40)(小野尚之)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Corners
希望格差(岡良和)
Texodus(岡良和)
seat back cards(井上清)
〜に新しい血を注入する(井上清)

片々録
新刊書一覧


(C)KENKYUSHA Co., Ltd. All Rights Reserved.