2009-2013 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 || 1990-99 | 1980-89 || 特別記事一覧

バックナンバー 2008年

2008年 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


2008年12月号

154巻9号、B5判60頁、定価1,200円(税込)

特集: ミルトン生誕四百年記念 PARADISE LOST『パラダイス・ロスト』
もしかしてミルトニック(圓月勝博)
楽園を離れて――ミルトン理解からみた文学の18世紀的変容(原田範行)
読者の楽園――ロマン主義詩人キーツは如何にして『パラダイス・ロスト』を誤読したか?(水越あゆみ)
20世紀の『楽園の喪失』、そして現在(野呂有子)

連載
アメリカ解読――資料探訪 第9回: W.J. Cash, The Mind of the South (1941)(新田啓子)
言葉の価値 第4回: 怒りの言葉(トム・ガリー)
英語小説翻訳講座 第9回: Graham Swift, 'Our Nicky's Heart'(真野泰)
英語文章読本 第9回: 眠さ――ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』(阿部公彦)
レイモンド・ウィリアムズとの出会い 第2回: 演劇的近代{モダン}──Modern Tragedy と有機体/全体性、経験、そしてアクションの問題(大貫隆史)

特別記事
Is Jane Austen "a slip of a girl"?――ガロッド・チャップマン論争を発端として(3)(惣谷美智子)
英文法を探る(下)(安藤貞雄)

海外新潮
均質な社会と内なる他者(井川ちとせ)
地図のある風景(藤井光)
20世紀と anti-theatricality(川島健)
皮膚の下のユークリッド――Wyndham Lewis の肖像画(秦邦生)

Book Review
翻訳書書評
ラドヤード・キプリング著/橋本槇矩・高橋和久編訳『キプリング インド傑作選』(小沢自然)

Book Review
新刊書架
阿野文朗著『ナサニエル・ホーソーンを読む――歴史のモザイクに潜む「詩」と「真実」』(成田雅彦)
中村紘一著『アメリカ南部小説を旅する――ユードラ・ウェルティを訪ねて』(「学術選書」031)(中良子)
Peter Milward 著: Elizabethan Shakespeare ; Jacobean Shakespeare('Sapientia Classics Literature')(岩崎宗治)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2008年11月号

154巻8号、B5判68頁、定価1,200円(税込)

特集: イアン・マキューアン
恐怖との戯れ――初期作品を中心に(富士川義之)
『異邦人たちの慰め』再読(加藤光也)
イアン・マキューアンの初期の文体(宮脇孝雄)
イアン・マキューアンと科学──創作の原点としてのニューサイエンス思想(高本孝子)
出口のない世界――イアン・マキューアンの時間感覚(武田将明)
イアン・マキューアンを訳す(小山太一)

連載
英語文章読本 第8回: 丁寧――J.D. サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』(阿部公彦)
アメリカ解読――資料探訪 第8回: Zora Neale Hurston, selections from Negro (1934)(新田啓子)
英語小説翻訳講座 第8回: Graham Swift, 'Our Nicky's Heart'(真野泰)
言葉の価値 第3回: 言葉不況(トム・ガリー)
レイモンド・ウィリアムズとの出会い:
 まえがき(川端康雄)
 第1回: 〈経験〉の時制──The Volunteers における未来の考古学(河野真太郎)

特別記事
Is Jane Austen "a slip of a girl"?――ガロッド・チャップマン論争を発端として(2)(惣谷美智子)
英文法を探る(上)(安藤貞雄)
舞台裏を仕切る――手配師 E.P. Hingston と彼を取り巻く人物絵巻(3[完])(三原文)

海外新潮
帝国の少女――学校小説とナショナリズム(志渡岡理恵)
週刊『ステージ』紙とウェストエンド(大矢玲子)
チャイニーズ・ディアスポラのナショナリズム(佐藤渉)
ゴミに飛び込む(波戸岡景太)
Thomas Traherne と手稿文化(越朋彦)

Book Review
翻訳書書評
ジェイムズ・メリル作/志村正雄訳『イーフレイムの書』『ミラベルの数の書』『ページェントの台本(上・下)』(長畑明利)

Book Review
新刊書架
庭野吉弘著『日本英学史叙説――英語の受容から教育へ』(茂住實男)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2008年10月号

154巻7号、B5判60頁、定価1,200円(税込)

特集: 『夜はやさし』新訳
『夜はやさし』翻訳余滴(岡本紀元)
『夜はやさし』を訳して(森慎一郎)
経験することしかできない小説(三浦玲一)

連載
アメリカ解読――資料探訪 第7回: Jean Toomer, Cane (1923)(新田啓子)
言葉の価値 第2回: 言葉のコスト(トム・ガリー)
英語小説翻訳講座 第7回: Graham Swift, 'Our Nicky's Heart'(真野泰)
英語文章読本 第7回: イタリック体――ヘンリー・ジェイムズ『黄金の杯』(阿部公彦)

特別記事
キャリル・フィリップス来日に寄せて(上野直子)
舞台裏を仕切る――手配師 E.P. Hingston と彼を取り巻く人物絵巻(2)(三原文)
Is Jane Austen "a slip of a girl"?――ガロッド・チャップマン論争を発端として(1)(惣谷美智子)
≪インタビュー≫演劇人デレク・ウォルコットの軌跡(松田智穂子)

海外新潮
Transatlantic Romanticism(後藤美映)
The Last Tommy's 110th Birthday(霜鳥慶邦)
Drama/Theatre as the Residual(大貫隆史)
Passing と Authenticity の倫理(権田建二)
空間論的転回とポスト冷戦の民族誌的歴史主義(河野真太郎)

Book Review
新刊書架
新井英永著『D・H・ロレンスと批評理論――後期小説の再評価』(遠藤不比人)
巽孝之編著、亀井俊介・後藤和彦・志村正雄・竹村和子・田中久男・出口菜摘著『反知性の帝国――アメリカ・文学・精神史』(野田研一)
山梨正明編、深田智・仲本康一郎著『概念化と意味の世界――認知意味論のアプローチ』(「講座 認知言語学のフロンティア」3)(金杉高雄)

EIGO CLUB
COD11 2008年改訂版(山本千之)
再び八木氏に(安藤貞雄)

CORNERS
ケータイ英語(宮崎裕治
追い風ではなかったが(伊藤武志)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2008年9月号

154巻6号、B5判56頁、定価1,200円(税込)

特集: 漱石の英国十八世紀
仮構される内発性と近代文学――漱石の十八世紀英国文学論を読み返す(武田将明)
小説家漱石、その語りの原点――ホガース、ドラローシュ、ミレイ(原英一)
The Dunciad の注釈(岡照雄)
漱石とスターン(伊藤誓)

連載
英語文章読本 第6回: カッコ――エリザベス・ギャスケル『クランフォード』(阿部公彦)
アメリカ解読――資料探訪 第6回: Edmund Wilson, Axel's Castle: A Study in the Imaginative Literature of 1870-1930 (1931)(新田啓子)
言葉の価値 第1回: 馬鹿の言葉(トム・ガリー)
英語小説翻訳講座 第6回: Graham Swift, 'Our Nicky's Heart'(真野泰)

特別記事
舞台裏を仕切る――手配師 E.P. Hingston と彼を取り巻く人物絵巻(1)(三原文)
ハイクの形式: 「音節数」と「行数」に関する一提言(下)(五十嵐美克)
軽動詞構文 have a V について(松井千枝)

海外新潮
リアリズムをめぐる冒険(井川ちとせ)
リアリズムの新たな冒険(秦邦生)
身体と世界、小説が出会うところ(藤井光)
演劇性の起源(川島健)

Book Review
新刊書架
石原剛著『マーク・トウェインと日本――変貌するアメリカの象徴』(澤入要仁)
富山太佳夫著『英文学への挑戦』(川口喬一)

訳者と読むこの1冊
『ダブリンの人びと』のリアリズム(米本義孝)

CORNERS
"tofu dregs" buildings(岩瀬恭一)
Freemales(井上清)

片々録
新刊書一覧


2008年8月号

154巻5号、B5判60頁、定価1,200円(税込)

特集: スティーヴン・ミルハウザー
ミニチュアの魅惑(スティーヴン・ミルハウザー)(柴田元幸 訳)
ミルハウザーを訳すことについて(柴田元幸)
揺らぎながら光を鈍く沈ませる空気(佐藤亜紀)
魔術師ミルハウザー、あるいは二項対立の消失(小林史子)
ミルハウザー著作リスト

連載
英語文章読本 第5回: スピード――ドリス・レッシング『黄金のノート』(阿部公彦)
アメリカ解読――資料探訪 第5回: Constance Rourke, American Humor: A Study of the National Character (1931)(新田啓子)
言葉の蹉跌 第5回: 言葉の海に溺れて(トム・ガリー)
英語小説翻訳講座 第5回: Graham Swift, 'Our Nicky's Heart'(真野泰)

特別記事
ポストモダン・ユダヤ系アメリカ作家とのインタビュー(4)デイヴィッド・マトリン(新田玲子)
ハイクの形式: 「音節数」と「行数」に関する一提言(上)(五十嵐美克)
War Poets Collection at Craiglockhart(荒木映子)

海外新潮
Rough Crossings とシエラレオネの女性言語学者(志渡岡理恵)
ロンドンの演劇博物館(2)(大矢玲子)
現代アボリジナル絵画のモダニティ(佐藤渉)
Gravity's Rainbow の今(波戸岡景太)
"What is writ by hand we reverence more"――Peter Bealの仕事(越朋彦)

Book Review
新刊書架
河合祥一郎著『謎ときシェイクスピア』(「新潮選書」)(前沢浩子)
服部典之著『詐術としてのフィクション――デフォーとスモレット』(井石哲也)

Book Review
翻訳書書評
ロビン・カーストン著/内田聖二・西山佑司・武内道子・山ア英一・松井智子訳『思考と発話――明示的伝達の語用論』(今井邦彦)

EIGO CLUB
コンラッドとマルセイユ旧日本領事館(田中賢司)
安藤貞雄氏に答える(八木克正)

CORNERS
「肩パッドフェミニズム」(福島 M.A.)
Zipper System(井上清)
グリーンカラー(宮崎裕治)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2008年7月号

154巻4号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: ラファエル前派
ラファエル前派――ローカル性と普遍性(河村錠一郎)
アーサー王伝説とラファエル前派――書物史の観点から(高宮利行)
ラスキンとラファエル前派覚書き(富士川義之)
PRB とモリス―― 一美術工芸家の肖像(蛭川久康)
身体を与える――F.M. ブラウンの Take Your Son, Sir! をめぐって(山口惠里子)
J.E. ミレイ再評価と PRB 研究の新時代に向けて(齊藤貴子)

連載
英語文章読本 第4回: 強さ――ジョージ・エリオット『ダニエル・デロンダ』(阿部公彦)
アメリカ解読――資料探訪 第4回: Malcolm Cowley, Exile's Return: A Literary Odyssey of the 1920s (1934)(新田啓子)
言葉の蹉跌 第4回: 意味の流れ(トム・ガリー)
英語小説翻訳講座 第4回: Graham Swift, 'Our Nicky's Heart'(真野泰)

特別記事
ポストモダン・ユダヤ系アメリカ作家とのインタビュー(3)レイモンド・フェダマン(新田玲子)

海外新潮
From the Sublime to the stomach(後藤美映)
作家の受容と「世界」の視座(霜鳥慶邦)
The Theatrical/Performative Turn in Avant-Garde Studies(大貫隆史)
Jack Kerouac の脱神秘化(権田建二)
ウィリアムズ・ナウ(河野真太郎)

Book Review
新刊書架
中井亜佐子著『他者の自伝――ポストコロニアル文学を読む』(齋藤一)
廣野由美子著『視線は人を殺すか――小説論11講』(「MINERVA 歴史・文化ライブラリー」11)(向井秀忠)
西岡宣明著『英語否定文の統語論研究――素性照合と介在効果』(岸本秀樹)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2008年6月号

154巻3号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 認知言語学の思考法――根源的な問い直しから創造へ
〈背景〉と〈目的〉(吉村公宏)
アリストテレス派言語学としての認知文法(野村益寛)
認知言語学の研究プログラムとその科学哲学的背景(山梨正明)
〈意味〉の概念の拡がりと進化(池上嘉彦)
認知言語学の周辺――学際性と実証性(辻幸夫)
身体性――「好まれる」事態把握の観点から(吉村公宏)

特別記事
コメディという牢獄――監督ジョージ・キューコーの描く「女」たち(3)(小山太一)
ポストモダン・ユダヤ系アメリカ作家とのインタビュー(2)ハロルド・ジェフィ(新田玲子)

連載
アメリカ解読――資料探訪 第3回: Selected Writings of Carl Van Vechten, 1916-1926(新田啓子)
言葉の蹉跌 第3回: 辞書の失敗(その2)――unlookupables について(トム・ガリー)
英語小説翻訳講座 第3回: Graham Swift, 'Our Nicky's Heart'(真野泰)
英語文章読本 第3回: 小さく言う――フィリップ・ラーキン『冬の少女』(阿部公彦)

海外新潮
Imperial War Museum と忘れられた声(井川ちとせ)
ベケット研究の行く末(川島健)
犬、動物園、自然、あるいは未知との遭遇(藤井光)
「初期グローバリゼーション」とは何か?(秦邦生)

Book Review
新刊書架
日本ウィリアム・フォークナー協会編『フォークナー事典』(亀井俊介)
生駒夏美著『欲望する文学――踊る狂女で読み解く日英ジェンダー批評』(榎本眞理子)
馬場美奈子著『現代ネイティヴ・アメリカン小説――描きなおされる「インディアン」』(長岡真吾)

訳者と読むこの1冊
エリザベス・ボウエンと『エヴァ・トラウト』(太田良子)

EIGO CLUB
八木克正氏に答える(安藤貞雄)

片々録
新刊書一覧


2008年5月号

154巻2号、B5判60頁、定価1,200円(税込)

特集: 『レベッカ』とデュ・モーリア
『レベッカ』追想(鴻巣友季子)
「お嬢様作家」としてのデュ・モーリア(新井潤美)
『ランデヴー、その他の短篇』序(ミネット・ウォルターズ)
眩暈と落下――ヒッチコック映画『レベッカ』のテクスト分析(加藤幹郎)

特別記事
コメディという牢獄――監督ジョージ・キューコーの描く「女」たち(2)(小山太一)
ポストモダン・ユダヤ系アメリカ作家とのインタビュー(1)ウォルター・アビッシュ(新田玲子)

海外新潮 特別版
アラブ系アメリカ人詩人、ネオミ・シーハブ・ナイから、テロリストを気取る者たちへの手紙(訳・解説: 小泉純一)

連載
英語文章読本 第2回: 出だし(2)――フランク・オコナー「ある独身男のお話」(阿部公彦)
アメリカ解読――資料探訪 第2回: Gertrude Stein, Q.E.D.(1903)(新田啓子)
言葉の蹉跌 第2回: 辞書の失敗(その1)(トム・ガリー)
英語小説翻訳講座 第2回: Graham Swift, 'Our Nicky's Heart'(真野泰)

海外新潮
大西洋を結んだ18世紀クエーカー女性の旅行記(志渡岡理恵)
ロンドンの演劇博物館(1)(大矢玲子)
オーストラリアとアメリカの距離(佐藤渉)
Pynchon 研究と〈注釈〉(波戸岡景太)
写本メディア論の古典――Harold Love を偲んで(越朋彦)

Book Review
新刊書架
《合評》渡辺利雄著『講義アメリカ文学史』(佐藤宏子・今村楯夫)
大井浩二著『南北戦争を語る現代作家たち――アメリカの終わりなき《戦後》』(「英宝社ブックレット」)(中村紘一)
鈴木俊次著『キーワードで読むロレンス――「関係性」の視点から』(立石弘道)
斎藤兆史著『翻訳の作法』(小川高義)
早川勇著『ウェブスター辞書と明治の知識人』(本吉侃)

CORNERS
encore careers(井上清)
burger-flipper wages(岡良和)
「財布が空になるまで買い物する」(福島 M.A.)

片々録
新刊書一覧


2008年4月号

154巻1号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 『ロリータ』
格子窓再訪――『ロリータ』とチェス(若島正)
ロリータと姉妹たち(中田晶子)
『ロリータ』の車窓から(皆尾麻弥)
里帰りしたロリータと子供たち――ソ連、ロシアにおける『ロリータ』の受容と変容(毛利公美)
ドロレス・ヘイズは何を着ていたか(山崎まどか)
ラインの『ロリータ』、ナボコフの『ロリータ』(中田晶子)
もうひとつの「ロリータ」――幻想の行方(武村知子)

特別記事
ポストコロニアル・ロリータ――『テヘランでロリータを読む』論争(板倉厳一郎)
コメディという牢獄――監督ジョージ・キューコーの描く「女」たち(1)(小山太一)

新連載
英語文章読本 第1回: 出だし(1)――レイモンド・カーヴァー「大聖堂」(阿部公彦)
アメリカ解読――資料探訪 第1回: Henry James, The American Scene(1907)(新田啓子)
言葉の蹉跌 第1回: 失敗へのこだわり(トム・ガリー)
英語小説翻訳講座 第1回: Jane Austen, Emma (真野泰)

海外新潮
Bloody or Bloodless Romanticism?(後藤美映)
第一次大戦と起源/期限なき記憶(霜鳥慶邦)
20世紀後半は「悪夢の時代」か?(大貫隆史)
アメリカの神話的自己像と憲法修正第二条(権田建二)
第三の文化・可塑性・グローバル資本主義(河野真太郎)

Book Review
新刊書架
大田美和著『アン・ブロンテ――二十一世紀の再評価』(海老根宏)
松岡光治編『ギッシングを通して見る後期ヴィクトリア朝の社会と文化(生誕百五十年記念)』(三宅敦子)
増永俊一編著『アメリカン・ルネサンスの現在形』(入子文子)
日本イギリス哲学会編『イギリス哲学・思想事典』(森岡邦泰)

海外ニュース
Oxford で PRB の傑作あらたに発見(齊藤貴子)

EIGO CLUB
レイモンド・チャンドラーの語法観(中野道雄)
英語包丁と砥石: 英文解釈・和文英訳練習欄の終了を惜しむ(加藤雅之 Mozu)

片々録
個人消息
新刊書一覧
「英語青年」第153巻総目録


2008年3月号

153巻12号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 英和辞典の新時代
意味への回帰(瀬戸賢一)
'Natural English' とは何か(池上嘉彦)
辞書編纂におけるコーパス利用(赤野一郎)
学習を支援するデバイスとしての英和辞典(田中茂範)
理想の英和辞典を求めて(南出康世)
英和辞典の過去・現在・未来(八木克正)
一般英和辞典に求められるもの(馬場彰)
電子メディア 対 従来型辞書(投野由紀夫)

特別記事
『白鯨』の風景(西谷拓哉)
分裂文の時制について(安井稔)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(72[最終回]): Lord Byron, ['The Dying Gladiator'] from Childe Harold's Pilgrimage, IV――廃墟のなかの廃残の身(笠原順路)
21世紀の洋書棚: Alasdair Gray, Old Men in Love――恋する老人は学び続けるか(高橋和久)
21世紀の洋書棚: Deidre David ed., The Cambridge Companion to the Victorian Novel――ディケンズを誤読する「必携」(佐々木徹)
英語史のなかの語彙拡散と収束(12[最終回]): 受動進行形の動詞の拡散、能受動進行形の動詞の収束(中村不二夫)

海外新潮
Wilcox 版 George Herbert 詩集(西川健誠)
蘇るヴァージニア・ウルフ(片山亜紀)
Ní Dhomhnaill, Patterson and Transnational Storytellers(池田寛子)
「アメリカ」文学教育の行方(中垣恒太郎)
Dialogue through the Clay(室淳子)
オーストラリア詩の現在にアクセスする(湊圭史)

Book Review
新刊書架
相沢佳子著『850語に魅せられた天才 C.K. オグデン』(尾崎俊介)
山梨正明編/上原聡・熊代文子著『音韻・形態のメカニズム――認知音韻・形態論のアプローチ』(「講座 認知言語学のフロンティア」1)(吉村公宏)
Chiaki Hanabusa(英知明)編: The Famous Victories of Henry the Fifth 1598(The Malone Society Reprints, Vol. 171)(山田昭廣)
小林かおり著『じゃじゃ馬たちの文化史――シェイクスピア上演と女の表象』(森祐希子)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

EIGO CLUB
spidery の訳語について(都築郷実)
go to school 考(土家裕樹)

CORNERS
従来の新聞(福島 M.A.)
his ticket to avoiding senility(飯塚和雄)
coffee-tea-or-me(井上清)
(心臓が)早鐘を打つ(都築郷実)
サービス残業(C. Yamazaki)

表紙について: 中世ヨーロッパの書物(12[完])(松田隆美)
『聖母マリアの時祷書』(パリ、1526年)。慶應義塾図書館所蔵。

片々録
個人消息
新刊書一覧


2008年2月号

153巻11号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: ドリス・レッシング
文明の批評家ドリス・レッシング(大社淑子)
『黄金のノート』: 正気の中の狂気(市川博彬)
月明かりの下で――The Grass Is Singing(1950)について(福島富士男)
『草は歌っている』論――リアリズム再考(赤岩隆)
Lessing の眼差し――消滅する故郷への帰還を文明の崩壊にみる(溝口昭子)
レッシングとフェミニズム(馬本鈴子)
読者を揺さぶる個人的な声(生駒夏美)
1950年代の "自由な女"――囲い込みと脱獄(伊藤節)
神々のゲームプレイヤー――エイリアン SF としての『シカスタ』(小谷真理)

特別記事
『七破風の屋敷』再訪――モールの呪い、アメリカ精神史、トランスアトランティシズム(成田雅彦)

連載
21世紀の洋書棚: Charles Nicholl, The Lodger: Shakespeare on Silver Street――普段着のシェイクスピア(安達まみ)
21世紀の洋書棚: Wai Chee Dimock and Lawrence Buell, eds., Shades of the Planet: American Literature as World Literature――惑星思考のアメリカ文学研究(山里勝己)
〈訳注式〉英語詩演習(71): Edwin Muir, 'Sunset'――燃え盛る平和(宮川清司)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(23)――事象タイプ推移: 駆動要素からの再考(江連和章)
英語史のなかの語彙拡散と収束(11): 後期近代英語における単純形副詞と -ly 副詞の交替(水野和穂)

海外新潮
18世紀イギリス小説の "hospitality"(白鳥義博)
London, London, Whose Delight?(松村伸一)
アイルランドからインドへ(吉野由利)
"Technoculture" と記憶/記録のかけら(小畑拓也)
作家と評伝とその著者(佐々木真理)
19世紀アメリカ詩展望(金澤淳子)

Book Review
新刊書架
Shorter Oxford English Dictionary, Sixth Edition(大竹芳夫)
杉山直人著『トウェインとケイブルのアメリカ南部――近代化と解放民のゆくえ』(丹治めぐみ)
越川芳明著『ギターを抱いた渡り鳥――チカーノ詩礼賛』(森田孟)
大谷泰照著『日本人にとって英語とは何か――異文化理解のあり方を問う』(堀部秀雄)

英文解釈練習(真野泰)
和文英訳練習(成瀬武史)

EIGO CLUB
can be able to について(寺田正義)

CORNERS
五輪切符をつかむ(C. Yamazaki)
初乗り料金(伊藤武志)
(手術後)ガスが出ましたか(福島 M.A.)

表紙について: 中世ヨーロッパの書物(11)(松田隆美)
「月暦図2月」写本零葉(北フランス、15世紀末)。慶應義塾図書館所蔵。

片々録
個人消息
英米文学系学会誌
新刊書一覧


2008年1月号

153巻10号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 西脇順三郎
西脇順三郎の絵画的旅(新倉俊一)
西脇順三郎の英文学度(阿部公彦)
詩人としての西脇順三郎――西脇と/の翻訳(渡部桃子)
黄昏色の鍵を――五つのプレリュード(杉本徹)
中世学者としての西脇順三郎(松田隆美)

特別記事
文化接触の寓話――シャーマン・アレクシー「ディア・ジョン・ウェイン」考(余田真也)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(70): Dylan Thomas, 'A Refusal to Mourn the Death, by Fire, of a Child in London'――悲歌を超えようとする悲歌(福間健二)
21世紀の洋書棚: Colum McCann, Zoli――アイルランド人作家がジプシーの物語を書く理由(栩木伸明)
21世紀の洋書棚: Nathaniel Mackey, Splay Anthem――「アンドゥンブルの歌」に送られて(長畑明利)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(22)――転移修飾表現とその修飾関係の多様性について(金澤俊吾)
英語史のなかの語彙拡散と収束(10): 法副詞の発達と主観性(前田満)

海外新潮
遺産問題の現在(大石和欣)
好色一代男(木村政則)
A.D. Nuttall the Thinker(芦津かおり)
Ezra Pound という「詩人」の伝記(伊達直之)
Spring Awakening, "Sex and Rock? What Would the Kaiser Think?"(谷林眞理子)
身体の意味(新関芳生)

Book Review
新刊書架
日本シェイクスピア協会編『新編シェイクスピア案内』(村井和彦)
仙葉豊・能口盾彦・干井洋一編『未分化の母体――十八世紀英文学論集』(原田範行)
西條隆雄・植木研介・原英一・佐々木徹・松岡光治編著『ディケンズ鑑賞大事典』(荻野昌利)
福岡和子著『「他者」で読むアメリカン・ルネサンス――メルヴィル・ホーソーン・ポウ・ストウ』(大島由起子)
鳥飼玖美子著『通訳者と戦後日米外交』(伊村元道)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

EIGO CLUB
英文法学者ネスフィールドと家族(三好彰)
「hollow victory の訳語考」を読んで(都築郷実)
「和文英訳練習」雑感(平田隆男 Nolten)

CORNERS
V-T Day(福島 M.A.)
心の中の目覚まし時計(都築郷実)

表紙について: 中世ヨーロッパの書物(10)(高宮利行)
聖アウグスティヌス「詩篇注解書」写本断片、1100年頃。高宮利行氏所蔵。

片々録
新刊書一覧


(C)KENKYUSHA Co., Ltd. All Rights Reserved.