2009-2013 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 || 1990-99 | 1980-89 || 特別記事一覧

バックナンバー・主要記事 1990−99年

1999 1998 1997 1996 1995
1994
 1993 1992 1991 1990


1999年12月号 145巻9号 *品切れ

境界侵犯への挑戦――日系アメリカ作家 Ruth L. Ozeki に聞く(今村楯夫)
『ヘンリー五世』とブルゴーニュ公国の表象――英国史劇再考(大谷伴子)
『サー・ジョン・オールドカスル』はフォールスタフ像を修正できたのか(佐野隆弥)
最終講義:『ローマの休日』考(上)(山本晶)
新・英詩韻律論(橋口稔)
第10回 ALA 年次大会に参加して(渡辺佳余子)


1999年11月号  145巻8号 *品切れ

特集:ナボコフ生誕100年
Nabokov as the Writers' Writer: An Interview with Brian Boyd(Hidehiro Nakao)
ナボコフはどういう作家か(富士川義之)
ナボコフとゴーゴリ――闇のなかの気配(諫早勇一)
ナボコフの多層思考――短篇「フィアルタの春」を読む(若島正)
ノイズとしてのアメリカ――『ロリータ』と『プニン』(的場いづみ)
死と隠蔽――Transparent Things を中心に(中田晶子)
記憶から創造へ――ノスタルジーを超えて(西山けい子)

公平・不公平のディスコース(下)――二つの『イングランド史』(中井理香)
語るもの/語りえぬもの(下)――Toni Morrison, Beloved 論(鵜殿えりか)
バーナード・ショー『人と超人』(下)――時代の刻印(小野素子)

AILA '99 Tokyo 報告
言語教育への期待と課題(田辺洋二)
応用言語学研究領域の拡大と新しい方向性(矢野安剛)


1999年10月号  145巻7号 *品切れ

『ルネサンス』における〈歴史〉と〈瞬間〉――ペイターの歴史認識(田中裕介)
公平・不公平のディスコース(1)――二つの『イングランド史』(中井理香)
バーナード・ショー『人と超人』(上)――時代の刻印(小野素子)
Rhythm and Intonational Phrasing of "Mary Is a Dancing Girl."(Akemi Nishikawa)
語るもの/語りえぬもの(上)――Toni Morrison, Beloved 論(鵜殿えりか)
日本ウィリアム・フォークナー協会のインターネット・ジャーナル(英語版)を立ち上げて(並木信明)
Appleseed が林檎の種を蒔いた真の理由――科学的霊能主義と超越主義文学の接点から探る(柳田久雄)
ヘミングウェイとディズニー(有馬哲夫)
次世代の希望を奪ってはいないか――第3回ASLE(文学・環境学会)国際大会報告(加藤貞通)


1999年9月号 145巻6号 *品切れ

特集:近ごろ気になる英語の...
Promise 構文に関わる諸問題――コントロールとその他の特徴(西原俊明)
Subjunctive は「接続法」か(安藤貞雄)
To Split or to Not Split――準動詞の否定(東信行)
複合概念形成のひとつの型(福地肇)
制限用法の関係代名詞 who と that, which と that は自由変異なのか(吉田正治)
受動態進行形について(小野捷)
TRACE(小黒昌一)
'take it upon oneself to V' イディオム(秋元実治)
「散歩中の犬の憂鬱」(丸田忠雄)
Rookie Throws No-hitter(天野政千代)
形は意味をどう語るか(安井泉)
英訳聖書と差別表現(寺澤盾)
Epicene Pronoun の語法(神崎高明)
複数形を取り込んだ複合語(伊藤たかね)
簡単な意味を複雑化する意味分析――CLIMB の意味をめぐって(田中茂範)
コーパスで possess の意味を探る(赤野一郎)
Bounty がトラックに化けた――「漫画の言語学」講義(山田政美)
The Importance of Being Cool(野村恵造)
ネット時代の「武士の侍」(久田正晴)

移民第二世代の作家たち――Jackie Kay, Tibor Fischer, New Writing 8(真野泰)
新桂冠詩人 Andrew Motion(藤田繁)


1999年8月号 145巻5号 *品切れ

特集:ヘミングウェイ生誕100年
内なる心と外なる世界――Hemingway の文学に憶う(大橋健三郎)
Hemingway と「私」――doubly 'personal'(佐伯彰一)
ヘミングウェイ――越境される境界(今村楯夫)
"Out of Season" と「氷山の理論」(野依昭子)
語ること、語らないこと――"Big Two-Hearted River" 再考(島村法夫)
The Sun Also Rises (1926)――文学的 NADA の世界(國重純二)
Nightwood の獣たち――バーンズのヘミングウェイ(舌津智之)
"Now I Lay Me"――過去の re(-)collection の物語(武藤脩二)
"One Reader Writes" を読む――ヴィクトリアニズム・植民地主義・医学(新関芳生)
ヘミングウェイは「誰」と戦ったのか?――「戦争」というレトリックと『誰が為に鐘は鳴る』(長谷川裕一)
ヘミングウェイとギリシャ・トルコ戦争(大田信良)
ヘミングウェイ/黒と創造力(小笠原亜衣)
征服民の視線とミシガン(中村亨)
あちら側にいること――ヘミングウェイとマジック・リアリズム(宮本陽一郎)
ヘミングウェイが描くアメリカ20世紀初頭(千葉義也)
マチズモ解体とセクシュアリティ解明――ヘミングウェイ研究の現在(前田一平)

テキスト Jacob's Room と草稿――語り手と読者との関係をめぐって(坂本公延)
ラドヤード・キプリングの「近況」(橋本槇矩)
ジェイムズ朝の女性作家とジェンダー論争――SAAセミナーで見えたこと(楠明子)
『リーダーズ英和辞典 第二版』を一カ月使って(柴田元幸)


1999年7月号  145巻4号 *品切れ

A. S. Byatt: In Conversation with Clive Collins(Clive Collins)
"Old Samurai Days−Sword-Days": Lafcadio Hearn's Japan(Peter McIvor)
ダブリン・ダイアリー(1)――オコンネル・ストリート(清水重夫)

特集:アン・ブロンテ没後150年
評価の変遷にみるアン・ブロンテ文学の特色(内田能嗣)
『アグネス・グレイ』の朝の砂浜の場面(大田美和)
『ワイルドフェル・ホールの住人』に描かれた宗教観(山本紀美子)
詩人アン・ブロンテを読む(森松健介)

翻訳書書評24点
『性のペルソナ――古代エジプトから19世紀末までの芸術とデカダンス 上・下』(竹村和子)
『蒐集』(「研究社・リアクション叢書」)(圓月勝博)
『聖書の視座から人間の経験を読む』(赤川裕)
『アーケイディア』(村里好俊)
『エリザベス朝宮廷文人 サー・フィリップ・シドニー』(大矢玲子)
『羨望の炎――シェイクスピアの欲望の劇場』(「叢書・ウニベルシタス」637)(荒木正純)
『キャリバンの文化史』(正木恒夫)
『円環の破壊――17世紀英詩と〈新科学〉』(秋葉隆三)
『イギリス小説の勃興』(仙葉豊)
『対訳 ワーズワス詩集――イギリス詩人選(3)』(「岩波文庫」)(栗山稔)
『ヴィクトリア朝の人と思想』(井出弘之)
『ティケンズの毛皮のコート/シャーロットの片思いの手紙』(清水一嘉)
『ダーウィンの衝撃――文学における進化論』(永富久美)
『悪夢の世界――ホラー小説誕生』(川成洋)
『新訳 アンクル・トムの小屋』(福岡和子)
『愛国の血糊――南北戦争の記憶とアメリカの精神』(藤平育子)
『小さな島の大きな歴史――ジョージア州サペロ島』(小林憲二)
『ジェンダー・トラブル――フェミニズムとアイデンティティの攪乱』(上野直子)
『女が読むとき 女が書くとき――自伝的新フェミニズム批評』(大橋洋一)
『女たちの時間――レズビアン短編小説集』(「平凡社ライブラリー」274)(武田美保子)
『D. H. ロレンス戯曲集』(森晴秀)
『アリス・B・トクラスの料理読本――ガートルード・スタインのパリの食卓』(長畑明利)
『地球語としての英語』/『英語の未来』(斎藤兆史)


1999年6月号  145巻3号 *品切れ

ボディ・コンシャス――初期近代の身体表象研究概観(吉原ゆかり)
Way 構文と非能格性(1)(高見健一・久野暲[すすむ=日へんに章]
交錯する視線(上)――『緋文字』のジェンダー・ポリティックス(武田悠一)

特集:アイリス・マードック追悼
Dame Iris Murdoch の生涯(室谷洋三)
自由な人の棲家を築いた作家――マードックの小説論(蛭川久康)
アイリス・マードックと詩的想像力――『四季の鳥』への道(井内雄四郎)
マードックさんとアルツハイマー病――Iris の出版に寄せて(岡田純枝)
愛すべき人アイリス・マードックを偲ぶ(佐々木徹)

'Bounded' vs. 'Unbounded' と 'Cross-category Harmony'(3)(池上嘉彦)
『八月の光』の作者のふるまい(3)(平石貴樹)
悲劇とは何か(3)(加藤行夫)
わたしの新聞・雑誌切り抜き帳(3)――文化交流と助成金(井上謙治)
はぐれ英語教師――戦中派(3):広島に帰って英語教師になる(松元寛)


1999年5月号  145巻2号 *品切れ

特集:これからのシェイクスピア
シェイクスピアの反劇場主義(玉泉八州男)
ハムレット――イデオロギーからの逃走と主体の復権(勝山貴之)
おれの金貨、おれの娘――貨幣のエロスと喜劇的なるもの(小沢博)
『冬物語』あるいは成りあがり烏の勝利(安達まみ)
ヘンリー六世像と歴史劇のおこり再考――メアリの処刑を中心に(住本規子)
説き伏せることと振り返ること――ソネット連作論へ向けて(阿部曜子)
旅芸人と『ハムレット』Q1(井出新)

『ハックルベリー・フィンの冒険』の手書き原稿――バッファロー・エリー郡立図書館の所蔵とランダムハウス版への抄録(II)(井川眞砂)
'Bounded' vs. 'Unbounded' と 'Cross-category Harmony'(2)(池上嘉彦)
『八月の光』の作者のふるまい(2)(平石貴樹)
悲劇とは何か(2)(加藤行夫)
はぐれ英語教師――戦中派(2): 東京帝国大学英吉利文学科(松元寛)
わたしの新聞・雑誌切り抜き帳(2)――Niggardly をめぐる論争(井上謙治)


1999年4月号  145巻1号 *品切れ

特集:テッド・ヒューズ追悼
テッド・ヒューズの68年の生涯(皆見昭)
「狐」――Ted Hughes の出発(藤田繁)
二つの原風景――プラスとヒューズの場合(加藤光也)
頌歌(オード)を書かなかったテッド・ヒューズ(阿部公彦)

アメリカン・シェイクスピア――演劇史再考(常山菜穂子)
「経験の歌」再考(土屋繁子)
'Bounded' vs. 'Unbounded' と 'Cross-category Harmony'(1)(池上嘉彦)
『八月の光』の作者のふるまい(1)(平石貴樹)
悲劇とは何か(1)(加藤行夫)
はぐれ英語教師――戦中派(1):戦争に追いかけられた青春(松元寛)
わたしの新聞・雑誌切り抜き帳(1)――'corupt' な話(井上謙治)
繰り返された破局――ワシントン・アーヴィングをめぐる二人の女性(齊藤昇)
『ハックルベリー・フィンの冒険』の手書き原稿――バッファロー・エリー郡立図書館の所蔵とランダムハウス版への抄録(I)(井川眞砂)


1999年3月号 144巻12号 *品切れ

アメリカ文学と妖精(亀井俊介)
演劇研究はパフォーマンス研究へ移行するか(高橋雄一郎)
黒人劇作家 August Wilson 氏に聞く(桑原文子)
『カンタベリー物語』写本群と系統学――バースの女房をめぐるゴシップ報道(海老久人)
ブッカー30(太田良子)
Kirkup 氏傘寿を祝う文集(徳永暢三)

「エトリックの羊飼い」――或いは、羊飼いのレトリック(24[完])(高橋和久)
アメリカ小説史の革命(24[完])(巽孝之)
ウェストミンスター寺院と英文学(6[完])――「詩人記念堂」とドライデン(岡地嶺)
英語と日本語のあいだ(24[完])――漢字はひかえめに(八木敏雄)
アホリズム・カレンダー 3月[完]:知識という名の悪霊(小池滋)
There 構文と非対格性(3[完])(高見健一・久野暲[すすむ=日へんに章]


1999年2月号(創刊1800号記念) 144巻11号 *品切れ

『英語青年』の執筆者たち――喜安璡([しん=王へんに進]太郎の時代(外山敏雄)

エッセイ「世紀の曲がり角で」
Report on Experience(平井正穂)
20世紀の英語音声学の回顧(竹林滋)
二つの世紀末のはざまで(笹山隆)
20世紀アメリカ文学(井上謙治)
濃緑のグローブ版より(清水阿や)
分け入っても分け入っても青い山(斎藤勇)
At the turn of the century(大津栄一郎)
Exeunt Shakespeariana(玉泉八州男)
"every nook and cranny"(清水護)
研究社と私――ABC への思い(櫻庭信之)
ジョージ・バーカーと「片々録」(斎藤光)
ドイツの大学の日本学科で(池上嘉彦)
20世紀回顧(高野フミ)
William Empson 讃(柴田稔彦)
戦争とモダニズム(高松雄一)
停年を待ちながら(喜志哲雄)
世紀末雑感(野島秀勝)
半蔵門線がそんなに嬉しいか(上島建吉)
OED と私(忍足欣四郎)
幻想のヘラス(米須興文)

《アンケート特集》20世紀のこの1点(回答者一覧)

『よきもののふ』から『もののふのわざ』へ――Ford Madox Ford の影響圏(小山太一)
ヒステリー/メランコリー(下)――レズビアン吸血鬼小説「カーミラ」(武田美保子)
『英語青年』の執筆者たち――喜安璡([しん=王へんに進])太郎の時代(外山敏雄)
C. S. ルイス生誕百周年――Walter Hooper, C.S. Lewis: A Companion & Guide をめぐって(山形和美)


1999年1月号  144巻10号 *品切れ

アリス・コンビナトリア――キャロル没後百年、の先へ(高山宏)
土居光知とノースロップ・フライ(鈴木善三)
There 構文と非対格性(1)(高見健一・久野暲[すすむ=日へんに章]
『ドラキュラ』と声の世紀末(武藤浩史)
ヒステリー/メランコリー(上)――レズビアン吸血鬼小説「カーミラ」(武田美保子)

「エトリックの羊飼い」――或いは、羊飼いのレトリック(22)(高橋和久)
アメリカ小説史の革命(22)(巽孝之)
ウェストミンスター寺院と英文学(5)――「詩人記念堂」と清教徒革命(岡地嶺)
アホリズム・カレンダー 1月:イモの煮えたのご存じないか(小池滋)
英語と日本語のあいだ(22)――"Call me Ishmael."(八木敏雄)


1998年12月号 144巻9号 *品切れ

特集:文法と認知の接点を探る
柔軟な思考の鋳型としての〈DO+目的語〉構文――その生産性と場面依存性(中右実)
構文間の継承関係――because 節主語構文の構文文法的分析(廣瀬幸生)
Invariance Principle の帰結(岩田彩志)
空所化構文の意味論(小早川暁)

『ダニエル・デロンダ』における新しい人間像――二枚の馬の絵をめぐって(天野みゆき)
エリザベス・ギャスケル――虚構の世界の女司祭者(山脇百合子)
レイモンド・カーヴァー十周忌――風と青鷺とハンドライティング(橋本博美)
多民族社会の中の文学の在り方――AAAS(アジア系アメリカ学会)出版賞の紛糾(野崎京子)
リレー連載:否定極性へのアプローチ(4[完])――否定極性現象の意味論的・認知語用論的側面(吉村あき子)
第7回国際 D.H. ロレンス学会報告(飯田武郎・近藤恭子・立石弘道・平井雅子)


1998年11月号  144巻8号 *品切れ

特集:『リリカル・バラッズ』刊行200年
Lyrical Ballads におけるテクストと脱テクスト(上島建吉)
Ecocriticism で見る Lyrical Ballads(石幡直樹)
「老水夫の唄」における目と創造(宮川清司)
「ティンタン寺院」と不在の詩学――新歴史主義(批判)の陥穽(田村斉敏)
Lyrical Ballads 成立時のワーズワスとコールリッジの関係(山田豊)

Hard Times: Bounderby 像の出自のこと(山崎勉)
中世文学(下)――その時代と詩人の諸相(菊池清明)
Predicate-Argument Structure の観点から(池谷彰)
21世紀に向けて「文学の価値」を問う――ケンブリッジ大学シンポジウム報告(阿出川祐子)


1998年10月号  144巻7号 *品切れ

特集:アメリカン・ルネッサンスと視覚芸術
アメリカン・ルネッサンスと視覚芸術(巽 孝之)
エマソン的〈視〉の問題――『自然』(1836年)再読(野田研一)
ハドソンリバー派とソローのウィルダネスの詩学(伊藤詔子)
〈パールのゆくえ〉への新しい考察――図像で読む『緋文字』(入子文子)
E.A.ポーとトマス・コール――コンポジションの哲学と政治学(八木敏雄)
メルヴィルとピクチュアレスク(島田太郎)

いっそマニエリスムの名の下に――ジェイムズと絵(高山宏)

暴力・女性・身体・他者――エイドリエンヌ・ケネディーの劇(小池美佐子)
中世文学(中)――その時代と詩人の諸相(菊池清明)
リレー連載:否定極性へのアプローチ(2)――否定辞 na の L 関係性と日本語の否定対極表現(秋山正宏)


1998年9月号  144巻6号 *品切れ

中世文学(上)――その時代と詩人の諸相 (菊池清明)
ジェシィ・ノーマンが唱ったトニ・モリスンの "Spirits in the Well" (吉田廸子)
ミニマリストプログラム Chapter 5 の展開と展望 (遊佐典昭)
リレー連載:否定極性へのアプローチ(1)――否定極性の諸問題 (加藤泰彦)
現代英語のスタイル(12[完]):普遍性と個性――Agatha Christie の英語 (豊田昌倫)
Why の特性(下) (八木克正)
続・私的な『英語青年』史――外山滋比古氏に聞く


1998年8月号  144巻5号 *品切れ

特集:オーブリー・ビアズリー(没後100年記念)
画家としての出発――ビアズリーの「追いかける獣」について(高宮利行)
ビアズリーの日本、ビアズリーのイタリア(河村錠一郎)
ビアズリーとジャポニズム(児玉実英)
ビアズリー・性・『パンチ』(度会好一)
ブードワールの女たちと笑う理髪師――ビアズリーの女性像(山口惠里子)

Promise 構文の容認性について(中島平三)
ふたたび「デァドラ」伝説をめぐって(三宅忠明)


1998年7月号  144巻4号 *品切れ

素性照合と接辞――助動詞のシンタックス(有村兼彬)
Why の特性(上)(八木克正)
John promised Mary to leave. は「正用法」か?(高見健一)
シェイクスピアの carry――基本語彙の意味・用法研究の視点(三輪伸春)
『まだらの鳥』と出会って(島津彬郎)
"What Should We See in South Africa?"――南アフリカコンラッド学会報告(中井亜佐子)

「エトリックの羊飼い」――或いは、羊飼いのレトリック(16)(高橋和久)
現代英語のスタイル(10):定型への回帰――ロマンスの世界(豊田昌倫)
アメリカ小説史の革命(16)(巽孝之)
ウェストミンスター寺院と英文学(2)――「詩人記念堂」の由来(岡地嶺)
アホリズム・カレンダー 7月:探偵小説とは屋根はぎ小説(小池滋)
英語と日本語のあいだ(16)―― Publish and Perish(八木敏雄)


1998年6月号  144巻3号 *品切れ

Toni Morrison, Paradise を読む
神々と女神たちのいる楽園(藤平育子)
ニューヨークで読む Paradise(吉田廸子)
読者への挑戦(大社淑子)

Ted Hughes, Birthday Letters をめぐって
20世紀の文学事件(徳永暢三)
「沈黙の女」と「饒舌な男」(佐藤宏子)

「贋物の黒ん坊」との出会い――F. O'Connor, "The Artificial Nigger" の実像(井上一郎)
テクスト/コンテクスト/パフォーマンス――インド・シェイクスピア学会に参加して(本橋哲也)


1998年5月号  144巻2号 *品切れ

Hypertext, Literature, and Education: An Interview with George P. Landow (Tetsuo Arima)
Journey in Search of Some Evidence of Love: An Interview with Joy Kogawa (Linda Ghan, Chieko Mulhern, Ayako Sato)

詩人と乞食:ワーズワースの「カンバーランドの老乞食」再考 ――18世紀末救貧法論争におけるロマン主義イデオロギーの位置と意義(大石和欣)
書物の分担印刷――Orlando Furioso (1594) の場合(英知明)
ウェストミンスター寺院と英文学(1)――「詩人記念堂」への道(岡地嶺)


1998年4月号  144巻1号 *品切れ

特集:クレオールのアメリカ
クレオール解題(八木敏雄)
クレオールのアメリカ合衆国――セラピーするアメリカ文学(下河辺美知子)
トランスナショナル・アメリカ――『欲望という名の電車』の南側(舌津智之)
先住民を探す Americas のクレオール――カリブ海地域の英語文学を中心に(中村和恵)
クレオールとネグリチュードのはざまで――エメ・セゼール『テンペスト』と「合衆国」(本橋哲也)
"Antoinetta Mason ... a Creole"(正木恒夫)
《クレオール》の絆あるいは新世界(=諸アメリカ)のフレンチ・コネクション(恒川邦夫)

暁とヒアロウの紅潮と――悲劇のコズモロジーとしてのオヴィディアニズム(清水徹郎)
続・英国ルネサンスの〈書く女〉たち(1)――女の書く歴史(青山誠子)
アホリズム・カレンダー 4月:トカトントン――前口上にかえて(小池滋)


1998年3月号  143巻12号 *品切れ

特集:ヴァージニア・ウルフ
歴史のなかのウルフ、歴史のなかのモダニズム(丹治 愛)
ウルフとミルと科学者たち――ウルフのジェンダー観をめぐって(窪田憲子)
ミルクと帝国主義と――ウルフにおける「母性」の言説(加藤めぐみ)
ヴィクトリア朝の宗教的言説とウルフのエクリチュール(前協子)
『幕間』におけるレズリー・スティーヴンの影(小倉三千子)
Mrs. Dalloway における老婆の歌――草稿 "The Hours" 及び Hillis Miller たちの論考をめぐって(坂本公延)

「統合ヨーロッパと英文学」再考(出口保夫)
和平の王国――ジョン・シルキンの死を悼む(山形和美)

G.M.ホプキンズ対論
Hopkins, Scotus and the "Jesuit Authorities": On a Misreading of "The Windhover"(Joseph J. Feeney)
Double Misreading(Toma Ogata)

妄人妄語(その21[最終回])(鈴木建三)


1998年2月号  143巻11号 *品切れ

Against the Fear of Extinction: Conversation with V.S. Naipaul(Linda Ghan)

クルーソーという男(宮崎芳三)
キャサリン・マンスフィールドの「おとぎ話」をめぐって(木村康男)
It のステイタスについて(安藤貞雄)
星を求める蛾の願い――Shelley, A. Maurois そして Fitzgerald(田坂崇)

現代英語のスタイル(5)――大衆紙のレトリック(豊田昌倫)
アメリカ小説史の革命(11)(巽孝之)
「エトリックの羊飼い」――或いは、羊飼いのレトリック(11)(高橋和久)


1998年1月号 143巻10号 *品切れ

特集:アジア系アメリカ文学
アジア系アメリカ文学――hybrid なアイデンティティへの道筋(小林富久子)
中国系文学にみる自伝の系譜――イートン姉妹を中心に(植木照代)
収容所体験と日系アメリカ文学(桧原美恵)
韓国系アメリカ人の文学(申幸月)
南アジア系北アメリカ文学(石原敏子)

フィリス・ウィートリ――アメリカ建国期の黒人女性詩人(武田貴子)
ウィリアム・ホガース生誕300年(蛭川久康)
『オスカー・ワイルド事典』を読む(南條竹則)


1997年12月号 143巻9号 *品切れ

特集:ブロンテ姉妹
《鼎談》150年後のブロンテ姉妹(内田能嗣・海老根宏・青山誠子)
『ジェイン・エア』のエンディングと "in mediis rebus"(白井義昭)
『ジェイン・エア』の対話性(廣野由美子)
官能的想像の世界――ヒースクリフとメラーズ(朝日千尺)
『ワイルドフェル・ホールの住人』から見た『嵐が丘』の眺め(大田美和)
アン・ブロンテ『アグネス・グレイ』のリアリズムと象徴性(鮎沢乗光)
situation の呪縛――アン・ブロンテの『アグネス・グレイ』(舟橋美香)
ブロンテ姉妹の原風景――父、パトリックの姿をアイルランドに求めて(山脇百合子)

中世文学(中)――その時代と詩人の諸相(菊池清明)
状況の特定性と法助動詞の意味解釈(下)(澤田治美)
中世文学(中)――その時代と詩人の諸相(菊池清明)
現代英語のスタイル(3):'outsider' の声――Diana 妃の英語(豊田昌倫)
アメリカ小説史の革命(9)(巽孝之)
「エトリックの羊飼い」――或いは、羊飼いのレトリック(9)(高橋和久)
英語と日本語のあいだ(9)――漢詩をみる(八木敏雄)
妄人妄語(その18)(鈴木建三)


1997年11月号  143巻8号 *品切れ

ウィリアム・フォークナー(生誕100周年記念)
フォークナー100周年と世界:
Faulkner の百年――作家の内と外(大橋健三郎)
ウィリアム・フォークナー、「『雨の木』を聴く女たち、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』、『エルサレム、もし我汝を忘れなば』(加藤雄二)
フォークナー批評史の展望:
フォークナーの分かりやすさ(寺沢みづほ)
フォークナーという現象を考える(並木信明)
フォークナーの「明日、そして明日」(小山敏夫)
フォークナーの「モダニズム」と戦争(中谷崇)
フォークナー的「創造力」:
「他者」としての出来事――小品「雪」をめぐって(平石貴樹)
森は動き、木は動く――正体の暗喩:『蚊』(森田孟)
明視の衝撃――『八月の光』(千石英世)
幻想のレトリック――記憶装置としての「八月の光」(林文代)
「人種」問題の諸相:
"endurance" と "fighting", "innocence" と "funkiness"――フォークナーと黒人女性作家たち(吉田廸子)
フォークナーとトウェイン(杉山直人)
短篇「エヴァンジェリン」(中島時哉)
フォークナー文学における nature/nurture : race/class(田中久男)
ヨクナパトーファのインディアン――人種史からローカル・ヒストリーへ(宮本陽一郎)
異のヒステリア――「タッチ」の魔術(藤平育子)

状況の特定性と法助動詞の意味解釈(上)(澤田治美)
ベケットとドイツ(ゴットフリート・ビュトナー、訳 岡室美奈子)

2つの国際学会
イーディス・ウォートン国際学会(大社淑子)
第2回 ASLE(文学・環境学会)国際大会(上岡克己)

「エトリックの羊飼い」――或いは、羊飼いのレトリック(8)(高橋和久)
アメリカ小説史の革命(8)(巽孝之)
現代英語のスタイル(2)――浮上する「河口域英語」(豊田昌倫)
妄人妄語(その17)(鈴木建三)
英語と日本語のあいだ(8)――「山田花子氏」も "YAMADA, Hanako" もおかしいよ(八木敏雄)


1997年10月号  143巻7号 *品切れ

同性愛から無性へ――フォースター、ウルフ、ロレンスをめぐって(大熊昭信)
ルネサンス神話画のグロテスクな視点――エリザベス朝文学との接点(松田美作子)
ジョージ・エリオットの絵画的イメージ――'The Double Change of Self and Beholder' in Middlemarch(天野みゆき)
現代英語のスタイル(1)――変わりゆく King's English(豊田昌倫)
『英語語源辞典』を読む(忍足欣四郎)
韓国シェイクスピア協会の活動(山田昭廣)
T.S.エリオットと詩的ペルソナの問題――未発表詩集 Inventions of the March Hare(高柳俊一)
Madonna, Jane Gray, あるいは Feminist――Sylvia Plath の実像をめぐって(皆見昭)
ドロシー・ワーズワスの未刊行書簡――Robert Southey の子 Herbert の死(永澤二郎)


1997年9月号   143巻6号 *品切れ

Find a Way to Obliterate the Barriers: An Interview with Steve Erickson(Yoshiaki Koshikawa)
エリクソンの文学――あまりにアメリカ的な(越川芳明)

水の流れる風景:オーデン試論(吉川朗子)
英国詩の「反主流」――J.H. Prynne を中心に(阿部公彦)
統合ヨーロッパと英文学(高田康成)
リレー連載:ミニマリスト・プログラムの展開と修正(6)――ミニマリスト・プログラムと言語修得過程(今西典子)
言語詩と歴史(下)――Susan Howe の Articulation of Sound Forms in Time(長畑明利)
漱石と University College London(馬場彰)
夏目教授五高最後の試験問題(福田昇八)


1997年8月号  143巻5号 *品切れ

Mark Twain の「イギリス」小説――The Prince and the Pauper について(松村昌家)

小特集 アメリカ現代詩の現在
ウィトゲンシュタインの環――アメリカ現代詩への覚え書(飯野友幸)
Robert Bly の詩と〈岩〉〈木〉〈水〉(高市順一郎)
ギンズバーグの遺したもの(山里勝己)
言語詩と歴史(上)――Susan Howe の Articulation of Sound Forms in Time(長畑明利)

今、なぜ、ギャスケルを読むのか(IV)(野島秀勝)
リレー連載:ミニマリスト・プログラムの展開と修正(5)――ミニマリスト・プログラムと語彙範疇(谷光生)


1997年7月号  143巻4号 *品切れ

Beyond "Survival": An Interview with Margaret Atwood (Beverley Curran, Yoko Fujimoto, Linda Ghan, Mitoko Hirabayashi, Ayako Sato)

隠された結婚――『ユースタス家のダイヤモンド』における愛の構図(永富久美)
分離I仮説と NegP(松原史典)
今、なぜ、ギャスケルを読むのか(III)(野島秀勝)
「エトリックの羊飼い」――或いは、羊飼いのレトリック(4)(高橋和久)
アメリカ小説史の革命(4)(巽 孝之)
リレー連載:ミニマリスト・プログラムの展開と修正(4)――文主語構文と格照合(野地美幸)

英語と日本語のあいだ(4)――My name is ...(八木敏雄)
妄人妄語(その13)(鈴木建三)
音声学に歩み寄る音韻論(本間猛)
アイルランド詩人をめぐる状況(米須初美)
アンチ・アリスの物語(大串尚代)


1997年6月号  143巻3号 *品切れ

特集:100年目の『ドラキュラ』
『ドラキュラ』とコレラ恐怖(丹治愛)
『ドラキュラ』と「新しい女」(度会好一)
『ドラキュラ』におけるホモフォービア(角田信恵)
カニバリズム幻想――『ドラキュラ』と〈無意識〉恐怖(榎本眞理子)
ヴァン・ヘルシング夫人の沈黙(大久保譲)

Visser の史的統語法の修正点(真鍋和瑞)
チョーサーの脚韻語再考(下)(米倉綽)
リレー連載:ミニマリスト・プログラムの展開と修正(3)――移動現象の基準点と局所性(秋山正宏)
「妄人妄語」(その8)に関する編集部への公開書簡(Donald L. Smith / Luther J. Link)
「朝日新聞」英語論争の続々編(ソーントン不破直子)

「エトリックの羊飼い」――或いは、羊飼いのレトリック(3)(高橋和久)
英語と日本語のあいだ(3)――死ヌコトナシニ天国ニ(八木敏雄)
アメリカ小説史の革命(3)(巽孝之)
妄人妄語(その12)(鈴木建三)
今、なぜ、ギャスケルを読むのか(II)(野島秀勝)


1997年5月号  143巻2号 *品切れ

漱石の英文学(松元寛)
今、なぜ、ギャスケルを読むのか(I)(野島秀勝)
if any と if anything(田中廣明)
could とアクチュアリティ(柏野健次)
チョーサーの脚韻語再考(上)(米倉綽)
リレー連載:ミニマリスト・プログラムの展開と修正(2)(藤田耕司)
「かれらは不注意な人たちだった」 ――『偉大なギャツビー』再考(下)(平石貴樹)
「メイベルおばあちゃん」からの贈り物(野呂有子)
或いは、羊飼いのレトリック(2)(高橋和久)
アメリカ小説史の革命(2)(巽孝之)
英語と日本語のあいだ(2)――ふりがなの功罪(八木敏雄)
妄人妄語(その11)(鈴木建三)


1997年4月号  143巻1号 *品切れ

特集:現代の英米児童文学
児童文学の再生(神宮輝夫)
方法としてのファンタジィ――A. Garner と D.W. Jones を中心に(谷本誠剛)
なぜ、読まれているのか――アン・ファインとロバート・ウェストール(三宅興子)
鋭い現実認識を茶番劇に託す――Anne Fine: Flour Babies を中心に(吉田新一)
アメリカ思春期小説におけるジェンダーの見直し――Ursula Le Guin を中心に(吉田純子)
多元文化主義と V.ハミルトン(原昌)
崩壊家族のその後――Cynthia Voigt の展望(横川寿美子)

「エトリックの羊飼い」――或いは、羊飼いのレトリック(1)(高橋和久)
アメリカ小説史の革命(1)(巽孝之)
リレー連載:ミニマリスト・プログラムの展開と修正(1)――経済性:その論理と問題点(池内正幸)
英語と日本語のあいだ(1)――カタカナ語の氾濫(八木敏雄)
「かれらは不注意な人たちだった」――『偉大なギャツビー』再考(上)(平石貴樹)
電子メディアによる文学研究の新展開(3[完]):オーサーをディコンストラクションする電子メディア(有馬哲夫)


1997年3月号  142巻12号 *品切れ

特集:認知言語学最前線
認知言語学の潮流(西村義樹)
認知言語学におけるメタファー研究の展開(野村益寛)
世界の知覚と自己知覚(本多啓)
英語前置詞による「到達経路表現」――認知言語学的視点から(松本曜)
Scalar implicature と条件文の成立:unlessbut(大堀壽夫)
名詞句解釈の多様性と変化述語(坂原茂)

世紀末の〈新しい女〉たち(24[完])(川本静子)
フィロロジーの愉しみ(12[完])――フィロロジーのために(小野茂)
傘寿文学随想(12[完])――文学の研究(高村勝治)
ハワイ日系人の明暗・続(3[完])(濱野成生)


1997年2月号  142巻11号 *品切れ

特集:シェイマス・ヒーニー
シェイマス・ヒーニーと現代アイルランド詩(清水重夫)
現代英米詩人たちとヒーニー(羽矢謙一)
ヒーニーの〈原風景〉を読む――失楽園の詩人(池田栄一)
したたかなアンタイオス――North における政治と神話(栩木伸明)
現実の圧力を押し返す想像力(小野正和)
最新詩集 The Spirit Level を読む(楚輪松人)

「国際シェイクスピア学会の真実」再論
本橋・末廣両氏の非常識に驚く(喜志哲雄)
セミナー 'Reconsidering Subjectivity' について・再び(楠明子)

ニューヨークの '幸せな日々'――アメリカ:ベケット・フェスティバルの2週間(中尾知代)

世紀末の〈新しい女〉たち(23)(川本静子)
フィロロジーの愉しみ(11)――古英語のテクスト(小野茂)
ハワイ日系人の明暗・続(2)(濱野成生)
傘寿文学随想(11)――アメリカ文学の夢と孤独(高村勝治)
妄人妄語(その8)(鈴木建三)


1997年1月号  142巻10号 *品切れ

Listening to the Voices Inside: An Interview with Mrs. Jennifer Johnston (Hiroko Mikami)
共時文体論と通時文体論――2つの国際会議(豊田昌倫)
ホモセクシュアルの男と「新しい女」――Oscar Wilde の "The Sphinx without a Secret"(角田信恵)
英米文学研究のためのインターネット(石木利明)
電子メディアによる文学研究の新展開(1):サイバースペースのシェイクスピア――デジタル化されるシェイクスピア研究(有馬哲夫)
ハワイ日系人の明暗・続(1)(濱野成生)
中期英語の色彩表現の曖昧性(吉村耕治)

フィッツジェラルド生誕百周年会議報告
プリンストン再訪(永岡定夫)
サウスカロライナにて(内田勉)


1996年12月号  142巻9号 *品切れ

ジョイス・ケアリーと「教育のあるアフリカ人」(中井亜佐子)
ジャズとアカデミー(椿清文)
'Cinderella Story' と恋愛結婚の発見(玉崎紀子)
The House of the Seven Gables Nathaniel Hawthorne Award と「七破風の家」(阿野文朗)
レズビアン研究の可能性(6[完]):セックスの「形態学」――レズビアン表象/理論の今(竹村和子)
「国際シェイクスピア学会の真実」とは何か(本橋哲也・末廣幹)


1996年11月号  142巻8号 *品切れ

特集:翻訳の課題と現況
翻訳について(小野寺健)
変換文化と翻訳(高山宏)
最近の翻訳書ベスト3
 荒このみ/荒木正純/木下 卓/斎藤兆史/早乙女忠/佐々木徹/徳永暢三/中野春夫/中村捷/原成吉/藤森かよこ/若島正

The Writer as Pioneer: An Interview with Mr. Ishmael Reed(Nobuo Kamioka)
Ishmael Reed のこと(上岡伸雄)


1996年10月号  142巻7号 *品切れ

特集 フィッツジェラルド再訪(生誕百周年記念)
フィッツジェラルドのジャズ・エイジ――コスモポリタニズム、ネイティヴィズム、ナショナリズム(宮本陽一郎)
Don't Look Back in Anger――『楽園のこちら側』でのジェンダー問題(三浦玲一)
予言的自伝小説に見られるフィッツジェラルドの全体像――The Beautiful and Damned(宮脇俊文)
ギャツビー・スポーツ・スポーツヒーロー(佐伯泰樹)
Tender Is the Night の現在(内田勉)
The Last Tycoon 再考――第二の Gatsby?(伊豆大和)
"May Day" とその時代――Fitzgerald の短編小説を読み直す(上西哲雄)

国際シェイクスピア学会の真実
Oh that youth but knew!(高橋康也)
末廣・本橋両氏の妄言を悲しむ(喜志哲雄) セミナー 'Reconsidering Subjectivity' について(楠明子)
Letter for Publication(Graham Bradshaw)

世紀末の〈新しい女〉たち(19)(川本静子)
フィロロジーの愉しみ(7)――英語散文の連続性と Ancrene Wisse(小野茂)
レズビアン研究の可能性(4):女は「欲望の主体」となるか――精神分析と社会構成論(竹村和子)
傘寿文学随想(7)――私の New Criticism(高村勝治)
妄人妄語(その4)(鈴木建三)


1996年9月号  142巻6号 *品切れ

特集 これからの大学英文科
英文科の現状と将来(長尾輝彦)
Sound and Fury(小沢博)
専門家のチームによって(森田孟)
文学の旅は鈍行で(富士川義之)
Time present and time past / Are both perhaps present in time future.(土岐恒二)
英文科と英文学(喜志哲雄)
英文学における研究の面白さをめざして(玉井暲[あきら=日へんに章]
英文科のための控え目な提案(渡辺孔二)
時の歯車のきしみの中で(植木研介)
教養部が解体されて(原口遼)
二つの文化(完)――世の「英文科」のために(野島秀勝)

最終講義:二つの文化(3[完])――世の『英文科』のために(野島秀勝)

英国ルネサンスの〈書く女〉たち(完)(青山誠子)
ペイタリアン西脇順三郎(完)(伊藤勲)


1996年8月号  142巻5号 *品切れ

American, All Too American――第6回国際シェイクスピア学会 Review Essay(末廣幹・本橋哲也)
「頭脳の劇場」――Margaret Cavendish にみる自己成型の試み(安達まみ)
ベケット研究の現在――サミュエル・ベケット生誕90周年国際会議からの報告(井上善幸)

分裂と破局(完)――ホプキンズのソネットをめぐって(緒方登摩)
レズビアン研究の可能性(2)――「呪いの文学」から「ガイドブック文学」まで(竹村和子)


1996年7月号  142巻4号 *品切れ

Multiculturalism and conflicting Women Writers in Turn-of-the-Century America: An Interview with Prof. Elizabeth Ammons(Yuko Tazaki)
アモンズ教授の横顔(田崎由布子)

レズビアン研究の可能性(1)――「ロマンティックな友情」からセクソロジー前夜まで(竹村和子)
最終講義:二つの文化(1)――世の『英文科』のために(野島秀勝)
妄人妄語(その1)(鈴木建三)
エリオットとシェイクスピア(下)――Edingburgh Lectures(1937)への道筋(笹山隆)
追悼 中西秀男先生との別れを偲んで(出口保夫)


1996年6月号  142巻3号 *品切れ

東京大学講師 夏目漱石(完)(亀井俊介)
小説家漱石と「倫敦の香ひ」――『文学論』から『永日小品』まで(中原章雄)
「反時代的考察」としての『文学評論』(鈴木善三)

分裂と破局(上)――ホプキンズのソネットをめぐって(緒方登摩)
完了形の諸問題(安藤貞雄)
トロイ落城の話を聴くダイドウとハムレット(清水哲郎)
英文学雑記(完)――詩人(御輿員三)
最近のアイリス・マードック(生野摂子)
個人研究者による電子テキスト処理をめぐって(下)(鈴木英夫)


1996年5月号  142巻2号 *品切れ

コンピュータ利用3題
個人研究者による電子テキスト処理をめぐって(上)(鈴木英夫)
研究分野に応じた電子版コーパス作成――そのコーパスの必要性と簡易作成一例(佐藤 勝)
インターネットの活用――MARK TWAIN FORUM(横山秀樹)

エリオットとシェイクスピア(上)――Edinburgh Lectures (1937) への道筋(笹山隆)
泥のなかの一輪の花――チャールズ・ブコウスキーの魅力について(中上哲夫)
ペイタリアン西脇順三郎(1)――透明性と文体の魂(伊藤 勲)
チェルトナム文学祭 '95(太田良子)


1996年4月号  142巻1号 *品切れ

《対談》『パンチ』と英国文化(小池滋・松村昌家)

東京大学講師 夏目漱石(上)(亀井俊介)
多重主語構文としての場所句倒置(中島平三)
フィロロジーの愉しみ(1)――Beowulf 70行(小野茂)
英国ルネサンスの〈書く女〉たち(1)(青山誠子)
傘寿文学随想(1)――浪漫派の英詩(高村勝治)
in favor of の新用法(浅田壽男)


1996年3月号  141巻12号 *品切れ

特集 ジョイス『ユリシーズ』
Ulysses研究とテクスト(清水重夫)
『ユリシーズ』とアイルランド(鈴木孝志)
『ユリシーズ』を巡る虚構と歴史(結城英雄)
『ユリシーズ』の言語――「語り手」たちの現在(吉川信)
『ユリシーズ』とジェンダー(福岡眞知子)
『ユリシーズ』の影響:Joyce 'and' Gass――あるいは小説を持ち上げる力について(若島正)
『ユリシーズ』の未来――文化研究の展望(夏目博明)

英語老年随想(最終回)――怠け者の話(斎藤光)
Indian Captivity Narrative ことはじめ(完)――あがなわれし/あがなわれざりし捕らわれびと(八木敏雄)
ハワイ日系人の明暗(完)(浜野成生)
最新のミニマリスト・プログラム(最終回)――Attract-F と格の隣接性の条件(平田一郎)


1996年2月号  141巻11号 *品切れ

橋の上の Amy Dorrit――Dickens のヒロイン像の変遷の中で(小寺里砂)
〈愛の橋〉――Covered Bridge の魔力(森田孟)
A New Trend in EFL Dictionary: An Interview with Mr. Jonathan Crowther(中尾啓介)
「対面」の構図――Seeing Things に見るヒーニーの詩法(中尾まさみ)
ジャネット・ウィンタスンのジェンダー認識――マジック・リアリズムの魔術(窪田憲子)
テクストと注釈――The Everyman Dickens と関連して(松村昌家)


1996年1月号  141巻10号 *品切れ

コロニアル風景3題
Stormy Weather: The Tempest and Colonial Discourse(Peter Hulme)
Indian Captivity Narrative ことはじめ(1):ポカホンタス神話――アメリカの「ものかたり」(八木敏雄)
ハワイ日系人の明暗(1)(浜野成生)

アレゴリーの毒――『ラパチーニの娘』あるいは読みのポリティックス(武田悠一)
ウィリアム・ゴールディングの遺作――The Double Tongue(坂本公延)
経験と無垢の歌――『冬物語』論(完)(野島秀勝)


1995年12月号  141巻9号 *品切れ

特集 ジョン・キーツ(生誕200周年記念)
生誕200年の Keats を読む(出口保夫)
キーツ批評最近の動向――The John Keats Bicentennial Conference at Harvard University の報告を兼ねて(石幡直樹)
約束の地をもとめて――断章の神話「ハイピーリアン」(西山清)
キーツ批評史の節目(松浦暢)
キーツの伝記再考(津田迪雄)
再考「この一編」:
「バーンズの墓を訪れて」の解釈と鑑賞(岡地嶺)
チャップマン・ソネットの歴史性(伊木和子)
"The feel of not to feel it"をめぐって(山内正一)
曖昧な、余りにも曖昧な――'In drear nighted December' の本文(塚野耕)
'Ode to Psyche'の清純なる光輝――古典神話と詩人の自己形成と現代詩人(水之江有一)
'Ode to Autumn'――問題点をさぐる(高橋雄四郎)
憂鬱と美の系譜――'Ode on Melancholy' 再考(田村英之助)
研究「私の視点」:
私の視点、世界の視点――historicize の仕方あれこれ(笠原順路)
キーツの identity に向かって(安藤幸江)
キーツ研究の盲点(菅野三千男)
現実と非現実をめぐって(甲元洋子)
純粋詩としての'To Autumn'(長尾輝彦)
日本のキーツ受容と将来(岡田章子)

変貌するフェミニスト批評――Rethinking Women's Poetry 1730-1930 報告(小柳康子)
カーライル生誕200年によせて: カーライルと内村鑑三――異文化との出会い(向井清)

1995年11月号  141巻8号 *品切れ

Radical Artifice in the '90s: An Interview with Professor Marjorie Perloff(長畑明利)

『新編 英和活用大辞典』
『英和活用大辞典』について(荒木一雄)
『活用大辞典』を読む(中右実)
賛嘆の溜め息と独り言(大津栄一郎)

『「ジョンソン伝」手稿』を読む――日記から伝記まで(中原章雄)
活況を呈するアメリカ研究とその意味(片山厚)

追悼 スティーヴン・スペンダー
"Worldsworth" の詩人、Spender を悼む(徳永暢三)
スペンダーとスペイン内戦、それ以降(川成洋)


1995年10月号  141巻7号 *品切れ

特集 アメリカ小説史を読み直す
アメリカン・ナラティヴの主体形成(巽孝之)
インディアンをアリアドネーの糸にして(八木敏雄)
四角い獣――アメリカ自然主義小説が用いる表象の方法について(折島正司)
ヘミングウェイの白いアフリカ――帝国主義とモダニズム(宮本陽一郎)
トマス・ジェファソン再利用――混血とナショナリティ(下河辺美知子)
マルチカルチャリズムを越えて(越川芳明)
Avant-Pop in America and Japan(Larry McCaffery)

ヘンリー・ジェイムズ点描(最終回)(大津栄一郎)
世紀末の〈新しい女〉たち(7)(川本静子)
経験と無垢の歌――『冬物語』論(4)(野島秀勝)


1995年9月号  141巻6号 *品切れ

ヴィクトリア朝3話
ヴィクトリア朝フィランソロピーの陥穽――子供移民のレトリックを中心に(井野瀬久美恵)
ホームズと漱石――探偵の記号論(宮崎かすみ)
イギリスを表象した日本――Medieval English Japan(山口惠里子)

凡庸は貴重な持ちもの――来日したジョン・アッシュベリー(飯野友幸)
ニーダム博士の思い出(牛山輝代)


1995年8月号  141巻5号 *品切れ

特集 英国の旅行文学
現実の地勢から魂の眺望へ――紀行文学私記(土岐恒二)
ダンピアの『最新世界周航記』(平野敬一)
旅が骨がらみの一世紀(高山宏)
永遠の巡礼記 Childe Harold's Pilgrimage(上杉文世)
ディケンズ『アメリカ覚書』――旅行記の方法論(内田正子)
旅行家と観光客(富士川義之)

テレビ史の中の The Quiz Show Scandals(有馬哲夫)
インターネットを利用した英語学研究(岡田毅)
Lessing and Africa: An Interview with Doris Lesssing(Part II)(溝口昭子)


1995年7月号  141巻4号 *品切れ

Lessing and Africa: An Interview with Doris Lesssing(Part I)(溝口昭子)
経験と無垢の歌――『冬物語』論(1)(野島秀勝)
英文学雑記(1)――駒(御輿員三)
not un-X 考(田中廣明)
拘束と解放の狭間で The Odd Women における記号的身体(上)(武田美保子)
北京の『ユリシーズ』セミナー(近藤耕人)


1995年6月号  141巻3号 *品切れ

翻訳書書評13点
リチャード・A・レイナム著、早乙女忠訳『雄弁の動機――ルネサンス文学とレトリック』(高山 宏)
バイロン作、東中稜代訳『チャイルド・ハロルドの巡礼――物語詩』(上杉文世)
ブライアン・ウィルクス著、白井義昭訳『ブロンテ――家族と作品世界』(鳥海久義)
アリス・チャンドラー著、高宮利行監訳『中世を夢みた人々――イギリス中世主義の系譜』(山口惠里子)
アイダ・ベイカー(LM)著、木村康男訳『想い出のキャサリン・マンスフィールド』(手塚裕子)
國重純二訳『ナサニエル・ホーソーン短編全集第I巻』(竹村和子)
マーク・トウェイン作、村川武彦訳『まぬけのウィルソンとかの異形の双生児』(藤森かよこ)
W.C. ウィリアムズ作、沢崎順之助訳『パターソン』(原成吉)
アン・スティーブンソン著、風呂本惇子訳『詩人シルヴィア・プラスの生涯』(皆見昭)
トニ・モリスン作、大社淑子訳『ジャズ』(「トニ・モリスン・コレクション」)(藤平育子)
ジュディス・フェッタリー著、鵜殿えりか・藤森かよこ訳『抵抗する読者――フェミニストが読むアメリカ文学』(篠目清美)
フランク・レントリッキア、トマス・マクローリン編、大橋洋一・正岡和恵・篠崎実・利根川真紀・細谷等・石塚久郎訳『現代批評理論――22の基本概念』(鈴木聡)
ジョージ・レイコフ&マーク・ターナー著大堀俊夫訳『詩と認知』(平賀正子)

A Tale Told by an Idiot: Wordsworth's use of Macbeth in 'The Idiot Boy'(山田尚仁)
インターネットと文学研究(加藤行夫・境野直樹)


1995年5月号  141巻2号 *品切れ

伝記ジャンルの復権――universal と ethnic(佐伯彰一)
I-within-I,私の中の私、画中の画、劇中劇とその限界(福安勝則)
若き日のアイリス・マードック(室谷洋三)
ambiguity の実像――'The Windhover'について(緒方登摩)
英語学習辞典の理想を求めて――Cambridge International Dictionary of English(1995)に見る新しさ(島岡丘)


1995年4月号  141巻1号 *品切れ

特集 シェイクスピアとポストコロニアル批評
シェイクスピアとポストコロニアル批評のための断章(本橋哲也)
異種混淆の政治学を越えて――シェイクスピア研究と多文化主義(末廣幹)
悪を目覚めさせる魔術師(中野春夫)
胤・種の経済学――『終わりよければすべてよし』(吉原ゆかり)

世紀末の〈新しい女〉たち(1)(川本静子)
英語老年随想(1)――カタカナ英語の表記とアクセント(斎藤光)
Harold Bloom: The Western Canon を読む――「正典」の蘇生を願って(岩元巌)


1995年3月号  140巻12号 *品切れ

Wordsworth, Romanticism, and Canon: An Interview with Dr. Jonathan Wordsworth(笠原順路)
場面の認知論――ト書」連鎖の日英語比較(坪本篤朗)
Whitman Collection について(亀井俊介)
さまよえる旅人たち(24[完])――英米文学における〈彷徨〉の主題とその変奏(荻野昌利)
太平洋のこちら側から(完)――趣味について(金関寿夫)

福田恆存氏追悼
福田恆存先生を惜しむ(中村保男)
「福田シェイクスピア」の遺したもの(安西徹雄)


1995年2月号  140巻11号 *品切れ

特集 ネイチャーライティング
Nature Writing: The New American Renaissance (Scott Slovic)
Slovic 教授とネイチャーライティング(渡辺利雄)
砂漠と人間――Mary Austin の The Land of Little Rain(山里勝己)
ジョン・ミューア『はじめてのシエラの夏』(岡島成行)
Edward Abbey, Desert Solitaire: A Season in the Wilderness(上岡克己)
現代のソロウ、アニー・ディラード『ティンカークリークの巡礼』(伊藤詔子)
Barry Lopez, Arctic Dreams: Imagination and Desire in a Northern Landscape(野田研一)

たかがブッカー賞、されどブッカー賞(丹治愛)
チェルトナム文学祭(太田良子)


1995年1月号  140巻10号 *品切れ

今なぜ D.H.ロレンスか――ロレンス文学と現代社会諸相覚え書き(朝日千尺)
PC と作家の自由(井上謙治)
シェイクスピアの hendiadys――Othello の第1節をめぐって(三輪伸春)
音韻と自然(現実)(3[完])――Derek Walcott の場合(徳永暢三)
奥の細道をいくキーツ(1)(出口保夫)
「に」と「で」の棲み分け――日英語の空間認識の型(1)(中右実)


1994年12月号  140巻9号 *品切れ

特集 ウォルター・ペイター
対談 ウォルター・ペイターの魅力(川村二郎・富士川義之)
思想家としてのペイター(澤井勇)
同性愛者ペイター(小田原克行)
Pater と Wilde――the literary architecture をめぐって(玉井あきら)
近代のナルキッソス(伊藤勲)
日本におけるウォルター・ペイターの受容(都築佑吉)
ペイター国際学会の今昔――その始まりと経過(萩原博子)
ペイターへのささやかな私見(辻邦生)
シャルル・デュ・ボスのペイター論のこと(清水徹)

今日のスティーヴンソン(杉山洋子)
T.S. Eliot's Clark Lectures: Crisis and Decay in European Literature (Jewel Spears Brooker)
ホーソーンと『日本遠征記』(阿野文朗)


1994年11月号  140巻8号 *品切れ

特集 『フィネガンズ・ウェイク』の航跡
『フィネガンズ・ウェイク』を聴く――A, not the, reading of the Wake(大澤正佳)
『フィネガンズ・ウェイク』の言語的特性(清水重夫)
Work in Progress から『フィネガンズ・ウェイク』へ(小野恭子)
〈小説〉としての『フィネガンズ・ウェイク』――初期批評の一側面(戸田勉)
転機の70年代『フィネガンズ・ウェイク』批評――内容から形式へ(結城英雄)
ディコンストラクション的批評――デリダのジョイス、ジョイスのデリダ(夏目博明)
『フィネガンズ・ウェイク』批評のフェミニズム(吉川信)

音韻と自然(現実)(1)――Derek Walcott の場合(徳永暢三)

さまよえる旅人たち(20)――いずこへ:20世紀の旅人たち(荻野昌利)
ヘンリー・ジェイムズ点描(8)(大津栄一郎)
フィロロジーの道(3)――古英語語彙の分布(下):所有動詞を中心として(小野茂)


1994年10月号  140巻7号 *品切れ

小特集 辞書――つくる人、つかう人
対談 英和辞典編集作法(堀内克明・松田徳一郎)
MEU のこと(金子稔)
はさみと辞書は使いよう(行方昭夫)
10年がかりの大事業(飛田茂雄)
頼りになる辞書(成瀬武史)

緑蔭と炉辺の読み物 The Faber Book of London(出口保夫)


1994年9月号   140巻6号 *品切れ

スペンサーの「祝婚歌」と隠された数(福田昇八)
アルフレッド王と二つの戦役[I](小田卓爾)
ある悪魔の遍歴――言葉の狩人からナンセンスへ(奥田宏子)
詩神はヘリコン山からシリコンヴァレーへ――「記憶」、言葉のタペストリー、テクスト(海老久人)
同意語並列構文の系譜(渡辺秀樹)
ブロンテ研究の動向と課題――テクストとコンテクスト(青山誠子)
フィロロジーの道(2)――Mihi Cantare Habes ふたたび(小野茂)


1994年8月号  140巻5号 *品切れ

特集 重力の虹の彼方に
『重力の虹』の位置(小林憲二)
『重力の虹』の手法と文体(幡山秀明)
オズの彼方に――ハイパーテクスト版『重力の虹』(巽孝之)
『重力の虹』におけるグロテスク/カーニヴァル的なもの(林文代)
虹色のストッキング(小谷真理)
『重力の虹』の解釈ゲームは無駄か(楢崎寛)

Thomas Pynchon, 'The Secret Integration'――アルマゲドンの日々(小武秀男)
Henry Roth:60年後の目覚め(佐々木肇)
もう一つの Territory への旅立ち――ラルフ・エリソン詩の訃に接して(浜本武雄)
日英語対照研究(5)――日英語の後置文と情報構造(高見健一)


1994年7月号  140巻4号 *品切れ

特集 英語の帝国
ベーオウルフからヴァージニア・ウルフまで?(斎藤兆史)
イギリスの保守主義における we と they――バークとカーライル(金谷展雄)
キプリングと大英帝国(橋本槙矩)
ポスト植民地主義と Irishness――Heaney の「政治性」をめぐって(池田栄一)
産業としての英語発展史(豊田昌倫)

日英語対照研究(4)――語彙概念構造と結果表現(影山太郎)
Hamlet 登場(下)(玉泉八州男)


1994年6月号  140巻3号 *品切れ

特集 酒の中の真実
中世の酒盛と饗宴(池上忠弘)
Samuel Pepys の酒(岡照雄)
酒に酔い言葉に酔い――Dick Swiveller の人生(松村昌家)
生命の水――イェイツとジョイスの場合(松村賢一)
「超越」と酩酊――「アメリカ・ルネッサンス」における(酒本雅之)
酒と John Cheever(井上謙治)
世紀末三酔人――ダウスン、マッケン、ハウスマンのこと(南條竹則)

クリスティーナ・ロッセッティ没後百年(上杉文世)
Hamlet 登場(上)(玉泉八州男)
邂逅録(2)――学校(近藤いね子)
日英語対照研究(3)――日英語関係節のテンスと話し手の視点(澤田治美)


1994年5月号  140巻2号 *品切れ

鼎談 E.M.フォースターへの道(小野寺健・川本静子・高橋和久)

E.M. Forster 論の変遷(筒井 均)
Morgan と E.M. Forster の間に――Nicola Beauman, Morgan: A Biography of E. M. Forster を中心に(今沢達)
カメラを置くとき――小説家としてのサタジット・レイ(森本素世子)
T.S.エリオットのクラーク講座――ダンテと形而上詩の伝統(高柳俊一)
日英語対照研究(2)――場所の「に」と「で」:日英語空間の認知地図(中右 実)


1994年4月号  140巻1号 *品切れ

特集 サヴォイ・オペラ
サヴォイ・オペラへの誘い(深澤 俊)
ヴィクトリア朝の中のサヴォイ・オペラ(小池滋)
バーレスク劇としてのサヴォイ・オペラ(喜志哲雄)
"Precious nonsense"――サヴォイ・オペラの魅力(新井潤美)
『サヴォイ・オペラ』余録(庄野潤三)

ヘンリー・ジェイムズ点描(1)(大津栄一郎)
太平洋のこちら側から(1)――月刊『アメリカ文学』のこと(1)(金関寿夫)


1994年3月号  139巻12号 *品切れ

19世紀アメリカ「偽金」社会の局面――Stephen Burroughs から Jim the Penman まで(宮下雅年)
Burgessque? をめぐって――小説家バージェス覚書(高橋和久)
屋根裏の悪女――黒人女性奴隷 Harriet Ann Jacobs の自伝を読む(下)(巽孝之)
ロレンス批評の新しい動向――Michael Bell, D.H. Lawrence: Language and Being を中心に(近藤恭子)

追悼 大橋吉之輔氏
小伝(山本晶)
弔辞(大橋健三郎)
大橋吉之輔氏を悼む(松元寛)
大橋君、ありがとう(橋口保夫)
涙(須山静夫)
Ohashi of Keio Calling (Arthur Waldhorn)
連なり合うもの(大庭みな子)
シカゴでのこと(浜本武雄)
哀惜(安東伸介)
大橋さんのこと(岩崎春雄)
思い出(海保眞夫)
熱く、やさしい先生像(黒田輝三郎)


1994年2月号  139巻11号 *品切れ

ヴァージニア・ウルフにおける伝統と個人の才能――『歳月』試論(小野素子)
屋根裏の悪女――黒人女性奴隷 Harriet Ann Jacobs の自伝を読む(上)(巽孝之)
ミスター・ヘンチャードとミスター・ドンビー(松村昌家)
英語コーパス研究の最近の動向――コーパス紹介を中心にして(齊藤俊雄)
ウェルティ作「緑のカーテン」を読む――カーテンという境界と差異化の問題(並木信明)


1994年1月号  139巻10号 *品切れ

インターテクストとしてのダーウィニズム――ロンブローゾとフランク・ノリス(丹治陽子)
Irish identity とイェイツの立場(米須興文)
ノーベル文学賞受賞のトニ・モリスン(風呂本惇子)
アメリカ文学正典見直し――その後(渡辺利雄)
ライヴリー、ルーベンス訪問記(鈴木和子・窪田憲子)
That-trace 現象と寄生空所構文(3)(長谷川欣佑)


1993年12月号  139巻9号 *品切れ

Feminism and Modernism: Gilbert and Gubar's Gender-Based Cold War (Jewel S. Brooker)
アニタ・ブルックナーのガラス細工(小野寺健)
チョーサーの英語:その語形成(米倉綽)
「否定島」と移動現象(2)(久野暲[すすむ=日へんに章]・高見健一)


1993年11月号  139巻8号 *品切れ

「否定島」と移動現象(1)(久野ススム・高見健一)
裸にされたラーキン(櫻井正一郎)
Charles Tomlinson と日本(後藤明生)
児童文学とポスト・モダン(谷本誠剛)
翻訳:この奇妙な作業(西村孝次)
新連載:That-trace 現象と寄生空所構文(長谷川欣佑)


1993年10月号  139巻7号 *品切れ

ジョン・アッシュベリーの地理と詩――「川と山」を読む(飯野友幸)
Negative Capability への道――シェイクスピアと外人排斥運動(玉泉八州男)
ジェイン・オースティン:美しくて退屈な物語――ある伝記の〈読み〉の試み(惣谷美智子)
英語の中間構文について(大庭幸男)
ミニマリスト・プログラム:諸問題と展望(7)――今後の展望:AGR の廃止をめぐって(外池滋生)
Prolegomena to C.S. Lewis on Mediaeval and Renaissance Literature (Peter Milward)


1993年9月号  139巻6号 *品切れ

M.C. Bradbrood の足跡――劇場の社会学(前川正子)
ノースロップ・フライの "Visionary Poetics" と聖書的黙示思想伝統(高柳俊一)
現代注釈本にみるジョンソンのシェイクスピア注――『ジュリアス・シーザー』の場合(渡辺邦男)
岡山のマードック、ベイリー夫妻(室谷洋三)

島田謹二氏追悼
小伝(亀井俊介)
詩の現場へ――故島田謹二先生の教導(芳賀徹)
島田謹二教授とフランス派英文学研究(平川祐弘)
島田謹二博士と英文学(奥井潔)
近代文学に及んだ海外からの影響(森亮)
島田謹二先生と明治ナショナリズム研究(大澤吉博)


1993年8月号  139巻5号 *品切れ

Mark Twain の「イギリス」小説――The Prince and the Pauper について(松村昌家)

特集:語用論の新展開
PRAGMATICS:〈論理〉から〈認知〉へ(池上嘉彦)
認知統語論と語用論(柴谷方良)
語用論と推論のメカニズム――文法と認知のインターフェイス(山梨正明)
語用論と統語論のインターフェイス――機能的構文論の立場から(高見健一)
コンテクスト効果と関連性――関連性理論の問題点(西山佑司)
談話標識の語用論的機能(高原 脩)
発話行為とアイロニー(河上誓作)
対人関係修辞とポライトネス――社会語用論の立場から(井出祥子)
依頼表現の日英対照(西光義弘)

第4回国際語用論会議(予告)(高原脩)


1993年7月号  139巻4号 *品切れ

1990年代イギリス女性作家の動向(鈴木和子)

ジョン・クレア生誕200年
作品と生涯(林瑛二)
自然詩人ジョン・クレアの美意識(森松健介)

マメット症候群とフェミニズム――Mamet, Kopit, Korder(長田光展)
ミニマリスト・プログラム:諸問題と展望(4)――極小主義の指針と解釈(大石正幸)
D.H.ロレンス『カンガルー』とブッシュ・バラッド(朝日千尺)


1993年6月号  139巻3号 *品切れ

ゲーリー・スナイダーと生態地域主義(山里勝己)
文学人類学の思考法(大熊昭信)
スコットランドの E.A.ポー――ひとつの原風景(福田立明)
ミニマリストプログラム:諸問題と展望(3)――格照合について(遊佐典昭)
形容詞節を導く接続詞 as(2)(八木克正)

語法研究
談話のインタラクション(迫村純男)
メモの文の現在完了(加藤和男)


1993年5月号  139巻2号 *品切れ

「ロマンス」の占有――独立戦争から南北戦争まで(竹村和子)
キーツの「聖アグネス前夜祭」(2)――物語詩の魅力(戸田基)
形容詞節を導く接続詞 as(1)(八木克正)

クレイオーふたたび(2)――新歴史主義の変貌(末廣幹)
ミニマリストプログラム:諸問題と展望(2)――再構築現象について(池内正幸)

語法研究
知覚動詞と as 節(衣笠忠司)
否定の hardly の意味について(高橋邦年)


1993年4月号  139巻1号 *品切れ

文字に巻かれた剣――『タイタス・アンドロニカス』における多義性と一義性(村主幸一)
音韻と自然――Seamus Heaney の場合(1)(徳永暢三)
ミニマリストプログラム:諸問題と展望(1)――ミニマリスト・プログラムとは何か(池内正幸)
さまよえる旅人たち(1)――英米文学における〈彷徨〉の主題とその変奏(1)(荻野昌利)
シェイクスピアと〈文化〉の歴史(1)――シャリヴァリと鹿の角(岩崎宗治)


1993年3月号  138巻12号 *品切れ

失われた父ナボコフを求めて(若島正)
モームとマンスフィールドの距離(平戸喜文)
アイリス・マードックと聖書(室谷洋三)
自己を裏切る物語――パウンドとムッソリーニ(三宅昭良)
スウィフトとジェレミー・コリアー(3[完])(海保眞夫)
ワーズワスのバーンズ巡礼(3[完])――天才は天才を知る(岡地嶺)


1993年2月号  138巻11号 *品切れ

大人の文学と子供の文学のあいだ――ローズマリー・サトクリフの場合(早川敦子)
「カーライル博物館」の秘密――カーライルの家と漱石の家(中原章雄)
D.H.ロレンスの戦争詩(奥村透)
年代記とシェイクスピア(住本規子)
ロゴス偶感(赤祖父哲二)
Julia の脚は魅力的?――Robert Herrick と霊魂伝遺説(吉中孝志)


1993年1月号  138巻10号 *品切れ

特集:アルフレッド・テニスン再評価
いま、テニスン芸術をどうとらえ直すか(西前美巳)
'change'と 'strange'――テニスンの詩語について(加畑達夫]
テニスンのジェンダー意識(平林美都子)
危機に立つ詩人――テニスンと19世紀の詩人観(佐藤清人)
ヴィクトリア朝の「悩める」ランスロット――テニスンの Idylls of the King(不破有理)

Old and New Historical Criticism in American Studies(2)(David Levin)
スウィフトとジェレミー・コリアー(1)(海保眞夫)
ワーズワスのバーンズ巡礼(1)――自然を教師とせよ(岡地嶺)


1992年12月号  138巻9号 *品切れ

ジェイン・オースティン『説得』――〈現世を捨てるもの〉と〈現世に捨てられるもの〉(惣谷美智子)
Old and New Historical Criticism in American Studies (1) (David Levin)
新しい Sons and Lovers の誕生――Edward Garnett の削除をめぐって(鈴木俊次)
漱石と「キリクランキーの狭間」――J.M. ディクソンを通して(塚本利明)
アメリカン・ガールの形成(21[完])――再び、アメリカン・ガールとは?(佐藤宏子)
ジョン・キーツ最期の年(9[完])(出口保夫)
最新チョムスキー理論の概要(5[完])――経済性の諸原理と合法性(外池滋生・大石正幸)


1992年11月号  138巻8号 *品切れ

特集:現代理論言語学と言語心理学
リッツィと心理述語――非対格分析の問題点(中島平三)
リッツィの pro 生起条件と日本語の arb 指示のゼロ代名詞(長谷川信子)
相対化最小原理(菊地朗)
疑問節と WH 基準(鈴木右文)
項構造の言語心理学――スティーヴン・ピンカーを迎えて(大津由起雄)
統語解析における項構造(金子康朗)
理論言語学と発話研究の接点――語彙部門研究の動向(寺尾康)
受動文の統語障害と項構造(萩原裕子)

新発見のディキンスン原稿をめぐって(野田寿)

ポウ、ホーソーン、エマソン (8)――比較精神史への試み(酒本雅之)
アメリカン・ガールの形成 (20)――タブーに挑む(佐藤宏子)
ジョン・キーツ最期の年 (8)(出口保夫)


1992年10月号  138巻7号 *品切れ

文学における「権力」――Steve Erickson を読む(越川芳明)
ハーディとジェイムズ――ライヴァル作家の相互認識(谷本泰子)
ヘンリー・ミラーの小説のモデルたち――日本人トリ・タケカワのことなど(本田康典)
現代アメリカ文化情勢――「資本主義」と「多元文化主義」(小林憲二)
最新チョムスキー理論の概要 (3)――経済性の諸原理と合法性(外池滋生・大石正幸)


1992年9月号  138巻6号 *品切れ

特集:P.B. シェリー――詩想と思想
ロマン的想像力と現代(上島建吉)
シェリーの革命思想(薬師川虹一)
シェリーの宗教思想――偶像破壊と秘義解読の詩人(原田博)
シェリーと詩劇――『ヘラス』の合唱(中野記偉)
シェリーの本文(床尾辰男)
シェリー研究の動向(宮本なほ子)

モダニズムの断面――詩法の意味するもの(高松雄一)


1992年8月号  138巻5号 *品切れ

The Great Gatsby と三つの経済体制(上岡伸雄)
最新チョムスキー理論の概要 (1)――経済性の諸原理と合法性(外池滋生・大石正幸)
『ガリヴァー旅行記』の読み方――漱石『文学評論』をふまえて(渡辺邦男)
Wyatt 研究の問題点(上)――1969年以降(橋口稔)
ヘミングウェイを許した故郷の町(前田一平)


1992年7月号  138巻4号 *品切れ

シェイクスピアの強調表現と女性――フォールスタッフ劇を中心に(浮網茂信)
音韻規則の適用阻止問題について(三宅正隆)
聖書の翻訳伝統と聖書の英語(橋本功)
D.L. ポリンジャー博士――人とその学風(小西友七)
アーサー・ミラー研究の動向――ミラー国際学会に出席して(辻久也)


1992年6月号  138巻3号 *品切れ

パールをめぐるドラマ――The Scarlet Letter 小論(岡田量一)
新たな試みとしてのナボコフ伝(的場いづみ)
クライド・エジャートン――ノースカロライナの語り部(佐々木肇)
アンジェラ・カーター〈魔法の鏡〉(鷲見八重子)


1992年5月号  138巻2号 *品切れ

アメリカン・イーグルの消滅と遍在(伊藤詔子)
チョーサーにおける「笑い」の変換――'The Reeve's Tale' の Comparative Narratology 序説(岡三郎)
劇作家 O'Neil の詩情(片山厚)

壽岳文章氏追悼
小伝(笠原勝朗)
警世の使途を惜しむ(上杉文世)
和紙への情熱と教え(柳橋眞)
父・文章の思い出――ベル なりません(壽岳章子)


1992年4月号  138巻1号 *品切れ

ランスロットが夢見たグラアル――D.G. Rossetti の 'God's Graal'(山口惠里子)
アスペクトから見た時点副詞類の意味と文法(上)(澤田治美)
トマス・ハーディの押韻詩(古川隆夫)
ポウ、ホーソーン、エマソン (1)――比較精神史への試み(酒本雅之)
ジョン・キーツ最期の年 (1)(出口保夫)


1992年3月号  137巻12号 *品切れ

エミリー・ディキンスンと「若い投稿者への手紙」(朝比奈緑)
恋愛詩連作のモデルと編集――マシュー・アーノルドの「スイス詩篇」(村松眞一)
ポストモダン状況と啓蒙主義の今日――Christopher Norris の What's Wrong with Postmodernism を読む(宮本陽一郎)
古期英語詩の色彩表現の限界性(吉村耕治)
女と子どもの幸福な世界――Christina Rossetti の Goblin Market(平林美都子)
マードック・カントリー探訪(室谷洋三)

語法研究
意味の犠牲を伴う関係節化(福地肇)
付加部の伝えるもの(稲木昭子)


1992年2月号  137巻11号 *品切れ

特集:ナディン・ゴーディマ
二つの糸の縺れ合うなかで(土屋哲)
The Late Bourgeois World (1966)(大社淑子)
The Conservationist (1974)(川本静子)
A Sport of Nature (1987)(楠瀬佳子)
My Son's Story (1990)(酒井格)
短編(井上謙治)

亀の島からやってきた詩人ゲーリー・スナイダー(原成吉)
風刺文学の医師・薬剤師戦争――ガース、ドライデン、ポープ (2)(岡照雄)
チョーサーと〈庭園〉のイメージ(河崎征俊)


1992年1月号  137巻10号 *品切れ

Shakespeare: Then and Now−An Interview with Professor Robert Weimann(青山誠子)
風刺文学の医師・薬剤師戦争――ガース、ドライデン、ポープ (1)(岡照雄)
感性のながれ――『新版ホプキンズ詩集』(OET) をめぐって(緒方登摩)
フラクタルで読む「ウェイクフィールド」(1)(宇田和子)


1991年12月号  137巻9号 *品切れ

特集:ハーマン・メルヴィル
メルヴィルと政治(杉浦銀策)
メルヴィルと読者――そのダイアロジックな関係(福岡和子)
メルヴィルの酒タバコ観(山本晶)
「日本におけるメルヴィル」追記――久間十義『世紀末鯨鯢記』にふれて(大橋健三郎)
メルヴィルと狂気(八木敏雄)
『クラレル』断想(千石英世)
メルヴィルの世界と〈愛〉――得るところ多き損失(森田孟)
メルヴィルと謎――後期の小説に即して(西谷拓哉)

『パンチ』誌の1840年代――創刊150周年によせて(松村昌家)
格理論:格の衝突とその解消(天野政千代)

第5回国際シェイクスピア学会大会報告
特別講演を中心に(高田康成)
セミナー、フォーラム、研究発表(岡本靖正)


1991年11月号  137巻8号 *品切れ

スウィフト『桶物語』のソースをめぐって(渡邊孔二)
モード・ゴンと〈林檎の花〉(杉山寿美子)
『ジョンソン伝』におけるロンドン再考(中原章雄)
存在文再考 (2)(安藤貞雄)
ケルムスコトット・プレス設立百年に思うこと(小野悦子)

語法研究
統語上・意味上の主要部の不一致――名詞句における "ずれ" と "追加"(福安勝則)
Why の特異性(佐野真樹)


1991年10月号  137巻7号 *品切れ

イメージのあゆみ――エズラ・パウンドの詩を追って(ウェルズ恵子)
Bernard Malamud: The Assistant の自伝的背景(浜本武雄)
"Metrical" and "Free Verse" in D.H. Lawrence's Poetry (Jon Silkin)
存在文再考 (1)(安藤貞雄)
詩の劇場学――チョーサーの悲劇(海老久人)
創立150周年を迎えた London Library(高宮利行)

語法研究
inquire の語彙形式(菅山謙正)
with の省略について(梅田巌)


1991年9月号  137巻6号 *品切れ

特集:グレアム・グリーンの文学世界
グレアム・グリーン――果たしてジャンセニストか(山形和美)
グリーンの創作技法(岩崎正也)
グリーンの栄光感覚(中野記偉)
「ボットボイラー」志願事情(大熊栄)
書評家グリーン(富士川義之)

ロンドンの "Fringe"(加藤行夫)
ALA 大会とドライサー協会(村山淳彦)
チェンバレンとハーンの語法論争(原田純)


1991年8月号  137巻5号 *品切れ

ハーディ『日蔭者ジュード』再読――ジュードの「道徳的傾向」をめぐって(清宮倫子)
幸福の狩人たち――アップダイクの「ウサギ四部作」を読む(岩元巖)
指定部・主要部一致と CP 構造(有村兼彬)
トマス・キッド『スペインの悲劇』の劇空間(三盃隆一)

語法研究
語順とリズム(窪薗晴夫)
though, although の実践(外山敏雄)

アメリカン・ガールの形成 (5)――魔女と聖女(承前)(佐藤宏子)
マクベスの時間 (5)(野島秀勝)
イギリスの「デカダンス」(17)――アーネスト・ダウスン(前川祐一)


1991年7月号  137巻4号 *品切れ

特集:ノースロップ・フライの批評世界
『解剖』の解剖のために(中村健二)
世界を読み解くメタファー修辞――フライの聖書テキスト分析(山形和美)
フライとロマン派文学研究(前田昌彦)
文学の体系と散文ジャンル(海老根宏)
フライとカナダ詩(平野敬一)

カリブ海のホメロス:Derek Wlcott 讃(徳永暢三)

語法研究
関係節をめぐるパラメター(小野経男)
形容詞的受動形と意味役割条件(丸田忠雄)

イギリスの「デカダンス」(16)――オスカー・ワイルド(前川祐一)
アメリカン・ガールの形成 (4)――魔女と聖女(承前)(佐藤宏子)
マクベスの時間 (4)(野島秀勝)


1991年6月号  137巻3号 *品切れ

Fabricating History――Dickens, Hard Times における「虚構」と「現実」(新野緑)
アメリカ文学:正典見直しを見直す(渡辺利雄)
スペンサー研究と書誌学(山田昭廣)
発音辞典の音節表記について(三宅正隆)

語法研究
誓い言葉の使用(枡矢好弘)
主語の拡大(吉川寛)


1991年5月号  137巻2号 *品切れ

優位条件と束縛条件(C)(中村捷)
ベン・ジョンソンの出発――あるいは文学の近代(玉泉八州男)
D.H. ロレンス『カンガルー』再考――歴史的事実の発掘と映画(丹羽良治)
シャーロット・ブロンテの2つの結末〈狂気〉のゆくえ(青山誠子)
アンソニー・トロロプとキケロ(高田康成)


1991年4月号  137巻1号 *品切れ

特集:文学史の読み直し
'English' の制度の物語――文献改題1981-1991(荒木正純)
フェミニズムの視点から――キャノンの冒涜(高井宏子)
マルクス主義批評の視点から――テクストから想像の共同体へ(大橋洋一)
新歴史主義の視点から――創造的対話に向けて(高田茂樹)
大衆文化の視点から――スリップストリーム最前線(巽孝之)
エトリックの羊飼い、或いは羊飼いのレトリック――ジェイムズ・ホッグ復権をめぐって(高橋和久)
ゾラ・ニール・ハーストンの復権(浦川直子)
明るい農村(富山太佳夫)

アメリカン・ガールの形成(1)――アメリカン・ガールとは?(佐藤宏子)
マクベスの時間(1)(野島秀勝)


1991年3月号  136巻12号 *品切れ

〈マーロウの羊飼い〉異聞――もう一つの伝統(田口孝夫)

ロレンス・ダレルの世界
モダニズムの継承者ロレンス・ダレル(羽矢謙一)
物語作者ロレンス・ダレルの実験(高松雄一)

D.H. ロレンスとユーカリ林(朝日千尺)
キーツとモーツァルト(伊木和子)

語法研究
'many a 〜' の用法と起源(藤原保明)
want の受動態(林龍次郎)


1991年2月号  136巻11号 *品切れ

削除された 'Foreword'――The Sun Also rises 再読(前田一平)
焼津の海とラフカディオ・ハーン(村松眞一)
女性の年収500ポンド――ヴァージニア・ウルフとサックヴィル=ウェスト(小野素子)
トニ・モリスンを訪ねて(吉田廸子)
ヨーロッパを広告する Chad――Henry James, The Ambassadors 試論(吉井千代)
非対格動詞構文における there 挿入と小節の構造(2)(有元將剛)

語法研究
訂正の語法と心理(赤野一郎)
代用辞 'one' について(板垣完一)


1991年1月号  136巻10号 *品切れ

特集:現代英語圏女性作家の話題作
「英語」、「現代」、「女性」(川本静子・佐藤宏子)
Angela Carter[イギリス]Nights at the Circus(富士川義之)
Anne Tyler[アメリカ]Breathing Lessons(篠目清美)
Margaret Atwood[カナダ]The Handmaid's Tale(馬場美奈子)
Marilyn Duckworth[ニュージーランド]Pulling Faces(佐藤宏子)
Anita Desai[インド]Clear Light of Day(川本静子)
Nadine Gordimer[南アフリカ]Burger's Daughter(大社淑子)
Buchi Emecheta[ナイジェリア]The Joys of Motherhood(田崎由布子)

非対格動詞構文における there 挿入と小節の構造(2)(有元將剛)
進歩的か保守的か――サミュエル・ジョンソン研究近況から(永嶋大典)
歴史英語学の最近の潮流(宇賀治正朋)


1990年12月号  136巻9号 *品切れ

鵞鳥おばさんとその鵞鳥について――イギリス伝承童謡とパントマイム(鶴見良次)
蘇れ、クラウン! 忘却の彼方から――シェイクスピアのクラウン(荒木正純)
生きているオスカー・ワイルド(西村孝次)
フォークナーの詩業――新しくて古く、古くて新しい世界(森田孟)
ジャマイカからの贈り物――植民地と英文学(5[完])(富山太佳夫)

語法研究
with について(巻下吉夫)
比較節中の as if / though-節(稲田俊明)


1990年11月号  136巻8号 *品切れ

特集:ウィリアム・モリスの世界
タピストリの詩人(川端康雄)
Nowhere(ユートピア)再訪――変化はいかにして起こり得るか(横山千晶)
若きモリスと『アーサー王の詩』――書物史的観点から(高宮利行)
"ケルムスコット・マナー" のこと(小野悦子)
モリス商会の背景(鈴木博之)

境界の女――Robert Browning の Pippa Passes(1)(平林美都子)

語法研究
対話文にみる just の用法一面(河田徳二)
till, until の意味の曖昧性について――類義語 to との相違から(坂本郁生)

文学に見る「愛」の主題(14)(大橋健三郎)
イギリスの「デカダンス」(8)――A.C. スウィンバーン(前川祐一)
アメリカン・ヒーローの系譜(25)――「ワイルド・ウェスト」(亀井俊介)


1990年10月号 136巻7号 *品切れ

相対化のレトリック:Mrs. Dalloway を中心に(野口祐子)
京都のシェイマス・ヒーニー(風呂本武敏)
雲が晴れた日――ニューマン没後百年(巽豊彦)
オーデンとモダニストの二巨匠(2)(後藤明生)

語法研究
Discourse Prticle としての well(堀口六壽)
catch one by the arm 構文の特質(遠藤喜雄)


1990年9月号  136巻6号 *品切れ

Literature, Criticism and Canon: An Interview with Prof. Frank Kermode(高橋和久)
Wyclif 派英訳聖書の諸問題(寺沢芳雄)
オーデンとモダニストの二巨匠(1)(後藤明生)
スタインベック研究の新領域――国際スタインベック学会から(江草久司)
ジャマイカからの贈り物(2)――植民地と英文学(富山太佳夫)

語法研究
「継続」の完了形について(家木康宏)
when 節の中の形容詞――課程的状態と安定状態(坪本篤朗)


1990年8月号  136巻5号 *品切れ

『種の起原』と「種子の拡散」――ダーウィンとソロウ(伊藤詔子)
ジャマイカからの贈り物(1)――植民地と英文学(富山太佳夫)
墓畔の賛歌――カール・シャピロの「機会詩」(飯野友幸)
ドラブルにおける「男性像」(小西永倫)
ユードラ・ウェルティと公民権運動(ソーントン不破直子)

語法研究
副詞としての due to NP(鎌田精三郎)
begin と start は交換可能か?(岡田啓)


1990年7月号  136巻4号 *品切れ

"the irrational / Death"――『失楽園』脱宗教化の試み(滝沢正彦)
論論:セオリー・オヴ・セオリー(赤祖父哲二)
近代日本とフランクリン――没200年を回想して(佐渡谷重信)
アメリカの新鋭作家 Mary Morris(岩元巌)
形容詞の解釈:英語と日本語(2)(池谷彰)

語法研究
曖昧性の諸問題(後藤正紘)
前置詞と節(八木克正)


1990年6月号  136巻3号 *品切れ

チョーサーの色彩表現の変移(吉村耕治)
現代イギリス小説と伝統――ドラブル来日講演(川本静子)
ゲーリー・スナイダーと西部の自然(山里勝己)
形容詞の解釈:英語と日本語(池谷彰)
グレアム・グリーン:政治と文学と宗教と(山形和美)

語法研究
NP's N と the N of NP の互換性(上山恭男)
名詞句:the little one with the hair blowing across her face(山田洋)


1990年5月号  136巻2号 *品切れ

ロマンスの所有権――メルヴィルのアメリカ/アメリカのメルヴィル(下河辺美知子)

サミュエル・ベケットの世界
ベケット:ベラックワが踞まる舞台(的場淳子)
ベケット:"I" の消滅とまなざしの反詩(近藤耕人)
ベケットの永久保存――財団設立と公認の伝記(清水豊子)
J.D. サリンジャー:手紙の怪(今村楯夫)
アイリス・マードックと語る(岡田純枝)


1990年4月号  136巻1号 *品切れ

特集:ベトナム戦争とアメリカ文学
ベトナム戦争小説のスタイル(井上健治)
ベトナム戦争体験の意識化――ティム・オブライエンの場合(大浦暁生)
回想されるベトナム――フィリップ・カプートとマイケル・ハー(小林憲二)
"Born in the U.S.A."――ボビー・アン・メイスンとカントリー・ボーイたち(荒このみ)
黙示録のゆくえ――ベトナム戦争とアメリカ映画(生井英考)
ヘンリー五世の求愛の対象(中野春夫)
J.C. ウェルズの『ロングマン発音辞典』の発音表記法(島岡丘)
イギリスのデカダンス(1)(前川祐一)


1990年3月号  135巻12号 *品切れ

The Faerie Queene における構造の形成/隠蔽(藤井治彦)
マラマッドの未発表作品のことなど(佐々木肇)
イギリス・ルネサンスの「キケロ主義」(高田康成)
スティーヴン・クレイン研究の資料――書簡集について(常松正雄)
初期刊本にみる中世文学の受容(向井毅)
アメリカ文学と神秘主義(22[完])(志村正雄)

語法研究
N-A 型の複合形容詞(竝木崇康)
(even) if と even if(田中廣明)


1990年2月号  135巻11号 *品切れ

《座談会》イギリスの文学――1980年代を顧みて(川口喬一・富士川義之・富山太佳夫・高橋和久)
"Goodbye Earth": I.A. リチャーズの生涯(岩崎宗治)
E.A. ポウと挿絵――「妖精の島」と「眼鏡」の場合(内田市五郎)
借用語 catch の意味変化――意味変化考察のもう一つの視点(三輪伸春)


1990年1月号  135巻10号 *品切れ

《座談会》アメリカ詩――1980年代を顧みて(金関寿夫・新倉俊一・渡部桃子)
薔薇座と地球座:エリザベス朝公衆演劇の発掘(藤田実)
ヘミングウェイの3と5――作品にみる数字の謎(西尾巖)
桂冠詩人 R.P. ウォーレンの世界――その死を追悼して(佐渡谷重信)


(C)KENKYUSHA Co., Ltd. All Rights Reserved.