Web英語青年

Web英語青年ブログ

  • 最新配信
  • RSS

コツの不在

コツの不在

カテゴリ : 
くもの舌 (言葉について気が付いたこと、考えたこと)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-9-2 19:20
週末に関西に行って来た。若手生物学者たちの合宿で「科学英語のコツ」について話すためだった。科学研究でキャリアを築こうとする人にとっては、英語で論文を書けるかどうかが死活問題なので、私のワークショップが日曜日の午前9時から始まったにもかかわらず、60人ぐらいが参加してくれた。

東京大学関係の出版物とウェブサイトで、私は数年前、「科学英語を考える」というシリーズ名で、当時、熱中していた冠詞の意味や可算・不可算名詞の使い分けなどを取り上げた。たまたまそれを見た大学院生たちからの招待で、土曜日から山中の「神戸セミナーハウス」に行くことになったのだ。最初は、「科学英語を考える」の連載と同じように、日本人にとっての文法関連難題だけについて話すつもりだった。しかし、私はこの1、2年、「間違いを直す」という教授法について疑問を持つようになった。間違いが指摘された学生たちがそのためにミスを犯さないようになるかは依然として不明である。それに、私自身、5年ぐらい前から本格的に日本語で執筆するようになって、日本語での文章力や執筆スピードが上がっているが、研究社の編集者たちなどにいろいろ修正してもらって仮に「は」と「が」の使い分けが上手になっていたとしても、それが理由ではない。単に日本語でたくさん書いているからにすぎないと思う。

「たくさん英語で書きなさい」では「コツ」にはならないので、今回のワークショップでは初めてのことを試してみた。参加者たちの宿題に見られるいくつかの共通の問題(不適切な単語の選択、数の不一致、冠詞の抜けなど)を簡単に説明してから、全員に10行ぐらい、ある院生が書いた文章を配って、2〜3人のグループでその文章の改善できるところについて話し合うよう頼んだのだ。約20分後、それぞれのグループからコメントを求めたら、なかなかいい提案ばかりだった。前日、夜遅くまで懇親会を楽しんでいた若者たちも、そのディスカッションに元気に参加してくれた。

私が日本語で書く文章には専門的な内容がないので、普通のネイティブ・チェックで充分だ。しかし科学の最先端で研究している人にとっては、自分が書いた論文などを完全にチェックできるのは同じ分野の専門家にかぎる場合がほとんどだ。もちろん、ジャーナルに提出する前に英語力の高い人が原稿を校正すべきだが、その前の段階で、特に内容や論理の確認では日本人専門家同士の話し合いだけで内容も英語もかなり改善できるのではないかと思う。今回のワークショップの最後に、ネイティブ・チェック依存から脱出して、「小グループでの相互添削会」のようなものを研究室内などで定期的に開いたらどうでしょうか、と提案したのである。これも「コツ」にならないが、これから「添削会」を実施する若手科学者たちの英文執筆力が少しでも上がったら嬉しく思う。

私は土曜日の夜から歯が急に痛くなっていたので、楽しみにしていた東北大学の大隅典子先生のセッションに出席しないで、私のワークショップが終わってからすぐタクシーと電車で大阪まで急いだ。休日にも緊急歯科診療を提供している大阪府歯科医師会にここで深く感謝申し上げたい。


▲ページトップに戻る