Web英語青年

Web英語青年ブログ

  • カテゴリ 青年の蔵 (『英語青年』の過去記事) の最新配信
  • RSS

青年の蔵 (『英語青年』の過去記事)カテゴリのエントリ

英語教育の排斥

カテゴリ : 
青年の蔵 (『英語青年』の過去記事)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2010-3-20 21:00
久しぶりに図書館の地下集密書架に入って『英語青年』のバックナンバーを拾い読みした。1942年11月1日号には次の記事がある。
英語教育排斥を叫ぶ者

「イタリア」七月号の巻頭言で、大原明敏氏は英語教育排斥を叫んでいふ、『皇軍は血を流して米英軍と戦ひつつあるのに、国内では旧態依然として英語教育を続行し、甚しき児童にまで英語を教へてゐる。理屈を捏ればどうにでもつくが、現実に対する感情は欺けない。英語習得用教科書には、何れも巧みに米英尊重の思想や彼等の自由主義的人生観や利己的処生術が織込まれ、不知々々に彼等を崇拝し、その文化を敬慕するやうに導いてゆく。米英人の生活を知り感情を理解せんと努めたる過去の教育思想こそ憎むべし。しかるに今日に及んでも尚且つその方針を堅持し、しかして八紘為宇の大精神を昂揚せんと試みるとはこれ程矛盾した教育法があるであらうか。...』
キャンパス内の図書館では、1943年から1946年までの『英語青年』が欠号しているので、機会があったら別のところで、戦争末期までこの雑誌が英語教育の排斥を叫ぶ人たちにどのように対応したか読んでみたい。

悲しい英会話

カテゴリ : 
青年の蔵 (『英語青年』の過去記事)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-5-29 16:30
私の周りには、昨今の会話重視の英語教育に懐疑的な学者が少なくない。その理由には学生の読解力低下、英会話教材の知的レベルの低さなどいろいろあるようだが、先日、大正5年(1916年)11月1日の『英語青年』で次の表現集を読んだら、もう一つの理由を思いついた。
門別会話作文資料
笹岡民次郎
Care and Sorrow, Conscience,
     Remorse and Repentance.

My heart is heavy.

僕は心配して居る

With a heavy heart.
心配して

It broke his heart.
それは彼を傷心させた

He takes these things very much to heart.
大層心配する、気にする

I am, or I feel uneasy (anxious) about him.
あの人のことが心配になる

It cut him to the heart (or to the quick).
彼は胸を刺されるやうな思をした

Wishing to escape from the torments of troubled conscience, he has committed a suicide. [原文のまま。正しくは he has committed suicide]
精神上の苦痛を免れる為自害した

It goes to his heart (or touches him deeply).
彼の心を傷める

I thought that there must be some trouble brewing.
何んだか不安心に思つた

Grief gnaws his heart.
悲哀は彼に断腸の思をさせる、沁み沁みと悲しんで居る

You know not the grief that wrings my soul.
君は僕が断腸の思をするのを知らぬ

It makes one's heart bleed.
血を吐くやうな思をさせる、心を傷ます

It grieves me to the every heart. [原文のまま。正しくは to the very heart]
痛ましい事だ

What have I done to meet these cruel sufferings?
何んの因果でこんな酷い苦みをするのか
現在ではこのような暗いテーマを取り上げる英会話教材がほとんど存在しないはずなのだ。万一あったら、You know not the grief that wrings my soul. などが復唱される授業に是非参観したい。

大正時代のアグリゲーター

カテゴリ : 
青年の蔵 (『英語青年』の過去記事)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-4-29 17:40
インターネットで配信されるニュースやブログ記事をまとめて読むためのソフトはアグリゲーター(aggregator)という。私はそのために Google Reader を使うが、他にいろいろある

似たような機能はすでに大正時代の『英語青年』にあった。毎号に、 The Japan ChronicleThe Osaka MainichiThe Japan AdvertiserThe Japan Times など、国内の英字新聞からの記事が転載されていた。例えば、1925年12月15日の『英語青年』には、次のような国内ニュース(「HOME NEWS」)があった。
VOLCANIC OUTBREAK.
NEW CRATER IN A FOREST.
  An eruption suddenly took place at three places in a forest in Kagi-takara-mura, which is [in] the range of Mount Yowogadake, on the 4th instant at 5 a.m., says a Gifu dispatch. Columns of dense smoke were being emitted vehemently from the new craters when the message was dispatched. -- J. C.

FAKE CONCERNS ORDERED TO CLOSE UP SHOP.
  Fifty-four financial firms in Tokyo were ordered by the Metropolitan Police Board yesterday morning to close their doors. The order was the outcome of revelations during the investigation of financial institutions of questionable character in Tokyo, following the discovery of a scandal in the Shokin Trading Company. --The Japan Advertiser

POLICE FIND 137 DOORS UNLOCKED IN OSAKA CITY.
  One hundred and thirty-seven doors were found unlocked in the City of Osaka, when the police conducted a vigilant beat throughout the city in the small hours on November 7 before 5 o'clock.
  During these hours, 17,167 persons were accosted, 1,567 charged, 172 taken to police stations for protection, 177 seized for misdemeanour, and 27 put into custody on suspicion.
  Police visits were made to 120 inns and cafes. --O. M.

火山の噴火は時代の世相を物語るわけではないが、一日にインチキ金融業54社の閉店が命じられ、一夜に17,167人が警察に職質されるなど、現在ではちょっと考えにくい。大正時代は面白かったな。

長い言葉

カテゴリ : 
青年の蔵 (『英語青年』の過去記事)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-4-18 9:40
『英語青年』Vol. LIV, No. 3(1925年11月1日)に、竹友藻風が次の「雑談」を寄稿した。
長 い 言 葉

 英語の中で一番長い名前は Smiles で s と s との間が一哩あると言はれたのは大分の昔のこと、こんな人を喰つた話でなく、本当に長い言葉を教へてやらうか、 incomprehensibility, がそれだと、上級生から学つて、なるほど長いなと感服したのは中学の初年級であつた頃と記憶する。この頃 Paul Franklin Baum の "The Principles of English Versification" を読んでゐると矢張り長い言葉の例が出てゐる。
Antitranssubstationalistic.
Pseudomonocotyledonous.
Perfectibiliarianism.
 これは皆 'incomprehensibility' より長い。年はとりたいもの、中学時代より三字か四字だけ知識が増えた。
私は6、7歳のとき、 antidisestablishmentarianism のスペルを得意そうに大人たちによく暗誦したと記憶する。その意味、すなわち「 (19 世紀の英国国教会に対する)非国教化反対, 国教制度廃止反対」(新英和大辞典)を理解できたのは十数年後である。

今年度東大英文科講義題目

カテゴリ : 
青年の蔵 (『英語青年』の過去記事)
執筆 : 
k_webmaster  投稿日 2009-4-9 0:10

今年度東大英文科講義題目

 

 

市河助教授

English Pronunciation.
Grammatical Notes to Shakespeare's Plays. (I "Merchant of Venice")
Chaucer's Canterbury Tales. (演習)

 齋藤講師

Significance of Satan in Milton's "Paradise Lost."

 プレイフエア氏

History of English Literature.
Kipling's Poems (Study in Class) 一、二年生
Browning's Poems (   "   ) 三年生
Nineteenth Century Novelists.
Poetry since 1880.

Agnosticism in Poetry: R. Buchanan.
Influence of Symbolism: Symons and Henley.
Rise of Celtic Idealism: Yeats and Synge.
Poetry of Imperialism: Henley and Kipling.
The Democratization of Poetry: Kipling, Davidson, Masefield, etc.

 

外にスヰフト氏の英作文文法読方の練習あるは例年の通り、松浦一講師は今年は文学概論を講ず。

 

 「今年度」は1916年度。上は大正5年10月1日の『英語青年』から。


▲ページトップに戻る