
はじめに
1.1.1 各時代区分の名称
- 一般的な英語史の時代区分について
- 印欧語族の様々な系統図
- 印欧語族の各語派について補足
1.1.2 時代区分の恣意性
- 英語史の時代区分と,その落とし穴について
- 歴史の「時代区分」について激論!
- 英語史の時代区分の歴史
- 個々の時代の区切り目の根拠について
- アメリカ英語の時代区分
- 参考までに 日本語史の時代区分
1.3.1 音声の変化
- 大母音推移1.3.2 綴字の変化
- ルーン文字2.1.1 母音連続を避ける傾向?
- なぜ an apple なのか?2.1.2 子音の前での n の脱落
- 前置詞 on における n の脱落2.1.3 共時的な説明と通時的な説明
- 共時態,通時態とは?2.2.1 名前動後とは
- 名前動後の単語一覧2.2.2 16世紀以来の語彙拡散
- 名前動後の通時的拡大2.2.3 名前動後の拡大の背景
- 名前動後の起源と拡大2.2.4 新しい強勢パターンの介入
- Germanic Stress Rule と Romance Stress Rule2.2.5 現在は通過地点
- 名前動後化の未来2.3.1 綴字発音
- 綴字発音2.3.2 often の起源と発達
- often の歴史2.3.3 今の変化は昔の変化
2.4.1 five の語形こそが説明を要する
- 長母音の短化2.4.2 有声音に挟まれると子音が有声化する規則
- 英語史における無声摩擦音の有声化2.4.3 third の音位転換
- 音位転換とは2.4.4 first, second の補充法
- first, second の語源2.5.1 <e> の役割
- 現代英語の綴字 <e> の役割2.5.2 ナマからネイムへ
- 発音区別符(号) (diacritical mark)2.5.3 運用変更による切り抜け
- 二重字 (digraph) による運用2.5.4 綴字の保守性
- 綴字と発音はロープでつながれた2艘のボート2.6.1 語源的綴字
- 語源的綴字の例2.6.2 非語源的綴字?
- island の s2.6.3 フランス語における語源的綴字
- 語源的綴字に関する英仏語の関係3.1.1 共時的・形式的な説明
- 3単現の -s の生成文法による分析3.1.2 共時的・機能的な説明
3.1.3 通時的な説明
- 通時的な説明3.2.1 規則複数 -s の起源
- 名詞複数形の歴史の概要3.2.2 child の複数形が children となるわけ
- なぜ children となるのか?3.2.3 foot の複数形はなぜ feet か
- なぜ feet となるのか?3.2.4 高頻度語と不規則複数
- 高頻度語の妙な振る舞い3.3.1 古英語の属格
- 現代の英単語に残る属格の残滓の例3.3.2 古英語の対格
- 現代の英単語に残る属格の残滓の例3.4.1 不規則動詞の規則化
- 不規則動詞の規則化の歴史3.4.2 過去形のヴァリエーション
- 第一過去形と第二過去形3.4.3 set -- set -- set
- 無変化活用の動詞3.4.4 なぜ go の過去形が went になるのか?
- なぜ go の過去形が went になるのか?3.5.1 -ly は副詞接辞か?
3.5.2 -e の衰退の一波万波
3.5.3 単純副詞
4.1.1 時・条件の副詞節では未来のことでも will を用いない
4.1.2 英語に未来時制はなかった
4.1.3 英語の未来時制の発達
4.2.1 be 動詞の歴史
4.2.2 仮定法は直説法とは別物と考える
4.2.3 仮定法現在と should
4.3.1 非人称構文
4.3.2 非人称構文から人称構文へ
4.3.3 現代英語に残る非人称構文
4.4.1 世界の言語の基本語准
4.4.2 古英語から中英語への語順の発達過程
4.4.3 属格名詞の前置と of の発達
4.4.4 なぜ英語人名の順序は「名+姓」なのか?
4.5.1 近代英語期の祈願の may の発達
4.5.2 古英語・中英語における祈願の may の萌芽
4.5.3 語用標識としての may
5.1.1 日本語語彙の階層
5.1.2 英語語彙の階層
5.1.3 逆転の構造
5.2.1 英語語彙の3層構造
5.2.2 日本語語彙の3層構造
5.2.3 3層ピラミッド構造の比喩
5.3.1 同音異義衝突
5.3.2 though と they の同音異義衝突の例
5.3.3 同○異△語
5.4.1 意味変化の日常性と類型
5.4.2 deer の周辺の体系的な意味変化
5.4.3 意味借用
5.5.1 現代の新語の作り方
5.5.2 借用
5.5.3 複合と派生
5.5.4 混成
5.5.5 頭字語
6.1.1 イギリスにおける r
6.1.2 アメリカにおける r
6.1.3 イギリスからアメリカへ渡った移民の出身地
6.1.4 「間大西洋変種」の r
6.2.1 アメリカ英語のステレオタイプ
6.2.2 「アメリカ英語=革新的」神話の打破
6.2.3 「アメリカ英語=保守的」神話の打破
6.2.4 英米さの類型論と均衡の取れた見方
6.2.5 言語において保守的とは何か
6.3.1 AAVE の起源
6.3.2 AAVE の特徴
6.3.3 黒人英語はさらに異なっていくのか?――黒人英語の合流仮説と分岐仮説
6.3.4 AAVE の3単現の -s
6.4.1 現代英語の例
6.4.2 歴史的背景
6.4.3 20世紀中の現象
6.5.1 3人称単数共性代名詞を求めて
6.5.2 実は古くからあった単数の they
6.5.3 規範的な he の人工性
正誤表のPDFはこちら。