Web英語青年

Web英語青年ブログ

  • 最新配信
  • RSS

言葉のギャップ

言葉のギャップ

カテゴリ : 
くもの舌 (言葉について気が付いたこと、考えたこと)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-5-18 19:10
先日、『東大英単』のオーディオブック版の収録に立ち会った。代々木公園近くのスタジオで行なった。見出し語、その定義、そして英語の用例は英語ネイティブのナレーターに読み上げられ、例文の日本語訳は日本人のナレーターに読み上げられた。二人とも一流のプロだったので録音はスムーズに進んだが、分量が多かったので、午後3時から始まった録音は夜遅くまで続いた。

昔、フリー翻訳者として生活していたときにビデオ台本などの収録によく立ち会っていたので、そのような作業に慣れているが、今回改めて痛感したのは、書き言葉と話し言葉の間のギャップ。『東大英単』の見出し語は比較的平易なので問題なかったが、例文には固有名詞やアカデミックな用語がかなり出ているので、その発音を知っていると思っても実際に知らない言葉が意外に多かった。辞書やウェブで発音を確認する必要があった言葉には Srinivasa Ramanujan、myocardial infarction、Voltaire、Homo floresiensis、Acre(都市名)、Mendeleyev、 subsidence、Gamal Nasser、Khrushchev、Otto Neurathなどがあった。微妙なアクセントの違いにも時間が取られた。例えば、The history of mathematics is full of new developments, but Cantor's set theory transcends them all. という例文では、ナレーターさんが最初、
Cantor's set theory (下線部の方を強く発音)
と読んだが、ここでは set theory は「固定されている理論」ではなく「集合論」なので
Cantor's set theory
に直してもらった。

日本語の読みを確認する言葉も少なくなかった。「文書」は「ぶんしょ」か「もんじょ」か? 「生得」は「せいとく」か「しょうとく」か? 国語辞書やアクセント辞典がよく引かれた。

文字で書かれている言葉を正確に読み上げるのは簡単ではない。

▲ページトップに戻る