Web英語青年

Web英語青年ブログ

  • カテゴリ くもの上 (読者からの投稿) の最新配信
  • RSS

ハムレットの解釈

ハムレットの解釈

カテゴリ : 
くもの上 (読者からの投稿)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-12-2 20:30
読者から次のような投稿をいただいた。私はじっくり考えてから返事を差し上げよう思うが、読者の皆さんでコメントなどがありましたら、 kotobanokumo■■kenkyusha.co.jp へメールをください。(「■■」を「@」に換えてください。)
「ハムレット」の日本語訳でかねて疑問を感じている個所があります。三幕一場の、有名なハムレットの第三独白冒頭の To be, or not to be: that is the question: に続く部分です。ここで
Whether 'tis nobler in the mind to suffer
The slings and arrows of outrageous fortune,
Or to take arms against a sea of troubles,
And by opposing end them.
が To be, or not to be の敷衍であることは、まず間違いないでしょうが、そうだとすると「〜と〜のどちらが立派か」式の従来の訳は理屈に合いません。なぜなら、台詞を素直に読む限り,「生きてこの世にとどまるべきか、それともこの世から消えてしまうべきか」という問題は、「暴虐な運命の矢弾をじっと耐え忍ぶのと、寄せ来る苦難に敢然と立ち向かい、闘ってそれに終止符を打つのと、どちらが立派か」という問題とは全く別問題だからです。消極的、受動的にただ運命に耐えるのも、積極果敢に困難と闘うのも、いずれも人間の生き方であって、二つの生き方のどちらがより立派かというのは、生と死のどちらを選ぶべきかとは別の問題です。
                
このようにコンテキストから考えるとすっきりしない従来の日本語訳ですが、これが通ってきた理由も見当がつきます。独白の最初にA or B とあり、続くWhether 節にもA’ or B’ と同じ形が繰り返されるのですから、Aと A’、BとB’ がそれぞれ対応していると考えるのはごく自然であり, Whether 節の訳の内容も、文脈に目をつぶってこれだけを取り出して考えれば、ハムレットの置かれた状況とぴったりだからです。とは言え、「寄せ来る苦難に敢然と立ち向かい、闘ってそれに終止符を打つこと」が「この世から消えてしまうこと」のパラフレーズだと言われると、首を傾げてしまいます。not to be に対応する言い替えはWhether 節の中には無く、直後のTo die であり、それも苦難との果敢な闘いの後に来る死といった、能動的な意志を暗示するものではない、と考える方が常識的でしょう。十数行先の、この世から逃れるために短剣の一突きで自らの命を絶つといった逃避的な死と考える方が違和感がありません。

ではどう解釈すれば冒頭部分のつじつまが合うかということになりますが、Whether 節の文法的構文のとらえ方をこれまでと大きく変えて、it は to suffer~ or to take ~ を指す形式主語と取り、内容が対照的な二つの不定詞はTo be を具体的に言い替えて説明している、と考えてみてはどうでしょうか。Whether to be is nobler (than not to be )、すなわち「この世にとどまって、暴虐な運命を耐え忍ぶことが、あるいは寄せ来る苦難と闘いそれに終止符を打つことが、命を絶ってこの世から消えてしまうことよりも、はたして立派だろうか」という解釈です。これでTo be, or not to be: that is the question: とWhether 節との続き具合は、パラフレーズとしてより常識的に納得のいくものになると思います。

▲ページトップに戻る