研究社 会社案内 採用情報 サイトマップ 書店様向け 教育現場向け

研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

 

 

リレー連載

 実践で学ぶ  コーパス活用術

37

鈴木 陽子

CHILDES を使って子どもの言語使用を探る

― 実践編 ――

© (WT-shared) Matthew 6476

 

 

 1  はじめに

 前回は、CHILDES(チャイルズ、Child Language Data Exchange System; MacWhinney, 2000)というプロジェクトを構成する自然発話データと CHAT というデータ表記形式、CLAN という分析プログラムについて説明し、発話データを対象に簡単な検索を行う方法を紹介しました。英語を母語として習得する子どもが、言語発達初期にどのように前置詞 of を使用しているかを観察すると、“a piece of” や “a cup of”, “a pair of”, “think of”, “full of” など複数の語から成る定型表現から of の使用をスタートさせているようすを確認することができました。

 今回は、実践編として、子どもの接続詞や複文の使用について観察し、CHILDES を使った分析事例を紹介していきたいと思います。

 

 2  子どもの接続詞の使用

 子どもは、一定の語彙を習得すると、語と語や句と句、節と節とを結びつけて、より複雑な表現を産出できるようになっていきます。初期の接続詞の使用には、どのような特徴が見られるでしょうか。

2.1 接続詞の使用頻度

 まずは、前回紹介した検索・抽出方法を使って、子どもの接続詞の使用頻度を調べてみましょう。データは、Brown コーパスの Adam データを使用します(Brown, 1973)。

 

 このデータには、形態素タグがつけられているため、形態素解析が可能です。形態素の情報は、下の(1)と(2)のように、%mor で始まるティアに表示されています。四角で囲った部分から “because” が “conj(unction)”(接続詞)、“and” が “coord(inator)”(等位接続詞)としてタグづけされていることが確認できます。

 

(1)  *CHI: because I saw a man do two at one time .
%mor: conj|because pro:sub|I v|see&PAST art|a n|man v|do det:num|tw prep|at det:num|one n|time .
 (Adam 3;11, adam41.cha)
(2)  *CHI: and I make my own airplane .
%mor: coord|and pro:sub|I v|make pro:poss:det|my adj|own n|airplane .
 (Adam 3;11, adam41.cha)

 

 CLAN を立ち上げ、作業フォルダを指定し、コマンドウィンドウに次のように入力します。

freq +t*CHI +t%mor +s"conj|*" +s"coord|*" +u +o   @

 

図1. 子どもの発話について接続詞の出現頻度の一覧表を作成する

 

このコマンドとオプションは、次のことを表しています。

 

[コマンド]
   freq 対象ファイルに含まれる単語の一覧とその頻度を出力する

[オプション]
+t*CHI 特定の話者(ここでは子どもの発話)のみを分析対象とする
+t%mor 形態素タグを含むティア(行)について分析する
s"conj|*" 接続詞(conjunction)としてタグづけされている語を検索、アスタリスク(*)はワイルドカードとして使用
s"coord|*"  等位接続詞(coordinator)を検索する
+u 複数のファイルの分析結果をひとつにまとめる
+o 結果を出現頻度順(高頻度→低頻度)に表示する

 

 Adam の全発話データ(adam01.cha〜adam55.cha)を対象にこの解析を行ったところ、使用されていた接続詞を出現頻度の高いものから順に並べると、結果は以下の通りになりました。[1]

 

> freq +t*CHI +t%mor +s"conj|*" +s"coord|*" +u +o @ Speaker: *CHI: 1549 coord|and 177 conj|because 167 conj|if 161 conj|when 127 conj|like 92 conj|for 77 conj|so 76 conj|but 43 coord|or 17 conj|in_case 16 conj|after 13 conj|or 12 conj|while 5 conj|since 5 conj|until 4 conj|before 2 conj|except 1 conj|as 1 conj|either 1 conj|so_that ------------------------------ 20 Total number of different item types used 2546 Total number of items (tokens) 0.008 Type/Token ratio

 

左側に並んでいる数字が出現頻度の値です。上位3つの接続詞は、and, because, if です。and の使用頻度が飛び抜けて高いこと、続いて becauseif が頻繁に使われていることがわかります。and は語と語や句と句、節と節など、さまざまな単位の表現を結びつけることができる接続詞ですが、becauseif は、語と語や句と句を結びつけることはできず、従属節を導く接続詞です。このような用法の種類による違いが、この解析結果の出現頻度にも影響を与えていると考えられます。[2]

 続いて、この3つの接続詞のなかから if について子どもの使用を見てみたいと思います。

2.2 接続詞 if の使用

 接続詞 if は、「もし〜ならば」という条件を表す副詞節を導く用法と、「〜かどうか」という意味で名詞節を導く用法があります。子どもの初期の if の使用には、これらの用法についてどのような特徴が見られるでしょうか。

 まず、Adam の発話について、if が含まれる発話を抽出します。コマンドボックスには、次の通り入力します。

 

図2. 子どもの発話について接続詞 if を含む発話のリストを作成する    

 

 この結果を整理し、Adam の if を含む最初の10発話を並べると次のようになります。

 

(3) if を含む最初の10発話
*CHI: I can see it (.) be it (.) see if (.) see it . [Adam 3;00]
*CHI: if I cry (.) who take care of me ? [Adam 3;01]
*CHI: if you close one eye ? [Adam 3;02]
*CHI: if you say so (.) Hercules . [Adam 3;03]
*CHI: if I put dis [: this] (.) is [?] it been broken ? [Adam 3;03]
*CHI: oh (.) if you want . [Adam 3;03]
*CHI: ask me if I not made mistake . [Adam 3;05]
*CHI: if he knocks it down +... [Adam 3;05]
*CHI: if he puts it in his hand he may swallow it . [Adam 3;05]
*CHI: if nobody's gonna get me . [Adam 3;06]

 

 これらの発話を見ると、まず、Adam が発話の頭で if を使用しており、主節にあたる部分のない発話が多いことに気づくでしょう。さらに、特徴的なのは、“if you close one eye?” や “if you say so”, “oh, if you want”, “if he knocks it down . . . ”などに見られるように、主節を含まない if 節のみで構成される発話を、子どもは、養育者の発話とリンクする形で使っている点です((4) と (5) を参照)。

 

(4)  *MOT: what ?
*CHI: if you close one eye ? [Adam 3;02]
(5)  *MOT: he just thinks it's fun to get the toys .
*CHI: if he knocks it down +... [Adam 3;05]

 

子どもの複文の習得を網羅的に分析した Diessel and Tomasello(2001)と Diessel(2004)は、このような使用は、Adam だけでなく他の子どもにも共通して見られる特徴であると指摘しています。また、原因・理由を表す because にも似た傾向が観察され、初期の because の発話のほとんどが、養育者から投げかけられる Why . . . ?How come . . . ?, What . . . for? への応答であると述べています(Diessel, 2004: 160-162)。Diessel によれば、子どもはこのようにして養育者との特定のやり取りのなかで接続詞を使用し、4歳、5歳と成長するに従って、徐々にさまざまな用法で接続詞が使えるようになっていくのです。外国語として英語を学ぶ際には、教科書や辞書を使って接続詞を学習することになりますが、if 節などの従属節は必ず主節とセットで提示されているでしょう。この点を踏まえると、子どもが最初に産出する if の使用は、その形式やコミュニケーション上の機能の点でも教科書に出てくる例文とは異なっています。

 続いて、名詞節を導く if に限定して子どもの使用を見てみましょう。最初の15発話を並べると次のようになります。

 

(6) 名詞節を導く if を含む最初の15発話
*CHI: ask me if I not made mistake . [Adam 3;05]
*CHI: to see if they alright ? [Adam 3;07]
*CHI: let's see if you +... [Adam 3;08]
*CHI: to see if dere [: there's] any more . [Adam 3;09]
*CHI: Mommy (.) let me see if it works on both of em [?]. [Adam 3;10]
*CHI: Mommy (.) let's go out today and see if it flies . [Adam 3;10]
*CHI: let me see if I can move it . [Adam 4;01]
*CHI: let me see if I can (.) paint . [Adam 4;01]
*CHI: let me see (.) if (.) dis [: this] truck (.) hit . [Adam 4;01]
*CHI: watch (.) if a little truck's here . [Adam 4;01]
*CHI: see if I can push it . [Adam 4;01]
*CHI: see if it's time for +... [Adam 4;02]
*CHI: I goin(g) turn on and see if it's time for Bozo . [Adam 4;02]
*CHI: see if your car is stuck . [Adam 4;03]
*CHI: Mommy (.) see if he calls me again . [Adam 4;04]

 

これらの発話からわかるのは、名詞節の if 節を目的語にとる動詞は、see が圧倒的に多いということです。このことは、Adam が see if というコロケーションから名詞節を導くif の学習をスタートさせていることを示唆しています。

 本連載第9回では、鎌倉氏が「名詞節を導く if に注目してみると、日本人の英語には wonder ifthink if というパターンが頻出するのに対し、ネイティブスピーカーは know if, see if, decide if など異なるパターンを多用している」と指摘していますが、母語話者が see if を多用するひとつの理由として、このような言語発達初期の言語使用のパターンも関わっているのではないかと思います。

 

 3  複文の発話: 主節と従属節ではどちらが主か

 複文とは、〈主語+述語動詞〉の形の節が二つ以上あり、そのうちのひとつが意味上主要な節で、他の節がそれに従属するようなものをいいます。[3] 例えば、“I think that he is honest” という文は、“I think” の部分が主節、“that he is honest” の部分が従属節を成していると説明されます。しかし、Diessel and Tomasello(2001)は、7人の子どもが産出する複文の発話を分析した結果、子どもの初期の発話には大人が持っているような主節・従属節の構造がないと主張しています(Diessel and Tomasello, 2001; Tomasello, 2003)。これは一体どういうことなのでしょうか。

3.1 動詞 think の使用

 Diessel らは、CHILDES の自然発話データを利用して、子どもの初期の複文の発話を分析し、その習得プロセスを考察しています。補文(complement clause)を目的語にとる発話を分析した結果、その際に子どもが最もよく使う動詞として、think, guess, bet, mean, know の5つを挙げています。

 ここでは、その分析にならって、動詞 think を含む発話を抽出します。データは、Brown コーパスから Sarah データを使用します(Brown, 1973)。コマンドウィンドウには、以下のように入力することで think を含む発話を抽出することができます。

 

図3. 子どもの発話について動詞 think を含む発話のリストを作成する 

 

抽出された発話について、補文(complement clause)を目的語にとる think の最初の15発話を挙げると次のようになります。

 

(7) 補文を目的語にとる think を含む最初の15発話
*CHI: I thin(k) I'm go in here . [Sarah 3;01]
*CHI: and I think (.) we nee(d) dishes . [Sarah 3;02]
*CHI: think some toys over he(r)e too . [Sarah 3;03]
*CHI: I think he's gone . [Sarah 3;05]
*CHI: oh (.) I think it's a ball . [Sarah 3;05]
*CHI: it's a crazy bone (.) I think . [Sarah 3;05]
*CHI: I think it's in here . [Sarah 3;05]
*CHI: I think it's in here (.) Mommy . [Sarah 3;05]
*CHI: think it's in there . [Sarah 3;05]
*CHI: I think I play jingle bells xxx with the record+player . [Sarah 3;05]
*CHI: I think I don't know that one . [Sarah 3;06]
*CHI: I'm get my carriage (.) I think . [Sarah 3;06]
*CHI: think it's in this . [Sarah 3;06]
*CHI: I think that your hands are dirty . [Sarah 3;06]
*CHI: I think my daddy took it . [Sarah 3;07]

 

Diessel らは、これらの発話に特徴的なのは、think が常に現在形で、一人称が主語になる形で使用されていること(主語が省略されることもあります)、主節とみなされる部分が短い定型表現になっていることだと述べています。そして、I think の部分が、maybe のような発話者の確信度合いを表す標識として機能していると主張しています。同じような傾向は、I guessI bet にも見られるそうです。つまり、これら発話で重要な意味を担っている部分は、補文で表される部分であり、I thinkI guess などは単なる挿入句として働いていると述べているのです。これらの事例を見ると、子どもの言語使用が必ずしも大人の文法知識を前提には説明できないことがわかります。

3.2 関係代名詞節の使用

 関係代名詞節についても、子どもの初期の使用は特徴的です。Diessel and Tomasello(2000)によると、子どもの発話の約半分が(8)に示すように、関係代名詞節が This is . . .., Here is . . .., It's . . .. などの構文のなかに現れて、二つの文というよりはひとつの事実を叙述する単文に似た特徴を持っていると指摘しています。また、これらの例の場合にも、発話のなかでより大きな情報を担っているのは主節ではなく関係代名詞節の部分になっています。

 

(8) 子どもの初期の関係代名詞節(Diessel, 2004: 131から抜粋)
*CHI: This is the sugar that goes in there. [Nina 3;01]
*CHI: Here's a tiger that's gonna scare him. [Nina 3;01]
*CHI: It's something that you eat. [Adam 4;00]
*CHI: What is that he has around his back? [Adam 3;08]

 

 

 4  おわりに

 母語を習得する環境は、外国語を教科書を使って教室で学ぶ環境とは大きく異なるため、子どもの習得プロセスをそのまま直接に外国語学習に応用することはあまり現実的ではないかもしれません。しかし、母語話者が語彙や文法をどのような言語使用や言語経験のなかで身につけているのかを観察し、考察してみることによって、学習者が抱えている問題も同時に浮き彫りになる可能性があります。CHILDES のようなコーパスは、そのようなきっかけを与え、学習や教育に向けた新しい視点を提供する無限の可能性を持っています。

 

〈参照文献〉

Brown, R. (1973). A First Language: The Early Stages. Cambridge, MA: Harvard University Press.

Clark, E. (1973). “How children describe time and order”. In C. A. Ferguson, & D. I. Slobin (Eds.), Studies of Child Language Development. New York: Holt, Rinehart and Winston, 585-606.

Diessel, H. (2004). The Acquisition of Complex Sentences. Cambridge: Cambridge University Press.

Diessel, H., & M. Tomasello (2000). “The development of relative clauses in spontaneous child speech”. Cognitive Linguistics 11(1-2): 131-151.

Diessel, H., & M. Tomasello (2001). “The acquisition of finite complement clauses in English: A corpus-based analysis”. Cognitive Linguistics 12(2): 97-141.

MacWhinney, B. (2000). The CHILDES Project: Tools for Analyzing Talk. Third Edition. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum.

Tomasello, M. (2003). Constructing a Language: A Usage-Based Theory of Language Acquisition. Cambridge, MA: Harvard University Press.

 

〈著者紹介〉

鈴木 陽子(すずき ようこ)

 東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師。専門は第一言語習得、認知意味論、語用論。特に子どもの語彙(特に動詞)と文法の習得に関心がある。主な論文に “The uses of get in Japanese learner and native speaker writing: A corpus-based analysis”(2015, Komaba Journal of English Education 6), “The acquisition of the Japanese imperfective aspect marker: Universal predisposition or input frequency”(2013, 共著、Japanese/Korean Linguistics 20), 執筆に参加した辞書に『オーレックス和英辞典 第2版』(旺文社)がある。


※ 本連載は今回をもって終了となります。長い間のご愛読に厚く御礼申し上げます。

 

 


〈注〉

[1] 子どもの接続詞の使用について本格的に調査をする場合には、このコマンドでは不十分なので注意が必要です。例えば、この解析結果では、前置詞とされるべき like が下の例のように接続詞としてタグづけされています。CHILDES の発話を検索・抽出をする際には、調べたい項目がきちんと含まれているか、あるいは不必要なものを含んでしまっていないか、確認する必要があります。

*CHI: he wants to eat it like a cow .
%mor: pro:sub|he v|want-3S inf|to v|eat pro|it conj|like art|a n|cow . (adam54.cha)

[2] Diessel(2004)は、and のこのような複数の用法に配慮し、節と節とを結びつける用法だけに限って出現頻度をカウントした場合にも、接続詞では and が最も使用頻度が高かったことを明らかにしています。その他の研究でも、子どもが最初に使用する接続詞は and であり、その次に because, so, but, when, その後、if, or, while, since, after などが現れると報告されています(Clark, 1973; Diessel, 2004)。

[3] 出典: 綿貫陽他『徹底例解ロイヤル英文法(改訂新版)』2000, 東京: 旺文社。


 

 

関連書籍
『子どもとことばの出会い――言語獲得入門』

キーワードで書籍検索
コーパス corpus 発話

 

複写について プライバシーポリシー お問い合わせ

Copyright(C)Kenkyusha Co., Ltd. All Rights Reserved.

▲ページトップに戻る