2009-2013 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 || 1990-99 | 1980-89 || 特別記事一覧

バックナンバー 2000年

2000年 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


2000年12月号

146巻9号、B5判56頁、定価1,000円(税込) *品切れ

語りの時間・時間の語り――Anthony Powell の The Fisher King(小山太一)
甲山日記抄(9):Harvard 1953-54――郷愁の記(笹山隆)
驚異の詩学――ロバート・グリーンと1580年代のイギリス喜劇(玉泉八州男)
〈運命の女神〉と資本主義の結婚――『ヴェニスの商人』について(下)(岩崎宗治)
英語文学雑記帳(9)――映画と英語(志村正雄)

海外新潮
チーズ、人種、越境(金澤智)
スラム――詩のオリンピック(村山瑞穂)
that-t 現象と中間 wh 文(遊佐典昭)

名状しがたきアデラ・クェステッド――A Passage to India における倒錯の隠喩(中) (宮崎かすみ)
関係詞節とその先行詞(安井稔)
『ダブリンの人びと』再読(4[完])(米本義孝)
紙表紙の誘惑(9)――ライヴァルたちの饗宴(尾崎俊介)
'Bounded' vs. 'Unbounded' と 'Cross-category Harmony'(21)(池上嘉彦)
日本認知言語学会設立記念大会(辻幸夫)
悲劇とは何か(21)(加藤行夫)
イギリス文壇ニュース(M.H.)

新刊書架
中野節子訳/徳間久生協力『マビノギオン――中世ウェールズ幻想物語集』(井村君江)
『イェイツとの対話』(「出淵博著作集」1)(風呂本武敏)
マイケル・スワン著/吉田正治訳『オックスフォード 実例現代英語用法辞典』[改訂最新版](高橋作太郎)
紹介(D.H. ロレンス著/増口充訳『D.H. ロレンスのヨーロッパ史のうねり』; 佐藤泰正編『文学における迷宮』; 20世紀文学研究会編『食感/グロテスク』)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
〈書評〉の誠実さについて(S. Iwasaki)
ハーンと親交のあった田村豊久(村松眞一)
クリケット(窪田信三)
cell-ibacy 2題(加藤和男)(日比野日出雄)      

Corners
sleep with the fishes(井上清)
一人暮らし(加瀬正幸)
The carpenter's house(岩瀬恭一)
自転車版鼻の差(岡良和)
仕事上プラス/必要(相原昌行)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2000年11月号

<増大号>146巻8号、B5判80頁、特別定価1,100円(税込) *品切れ

特集:チョーサー没後600年
《座談会》英文学におけるチョーサー像の展開(高田康成・宮本なほ子・小林宜子・廣田篤彦)
墓石と紋章――ウェストミンスターのチョーサー(海老久人)
ナラティヴ・ジャンルの「権威」への挑戦――『カンタベリ物語』の実験(松田隆美)
The Prioress's Tale における母語と肉体(小林宜子)
或る女の一生――『バースの女房』受容史(高橋勇)
線の痙攣――チョーサーの襞(山口惠里子)
チョーサー書物学の確立をめざして――写本文化から印刷本文化へ(徳永聡子)
群像画への道――図像化されたチョーサーのカンタベリー巡礼(高宮利行)

甲山日記抄(8)――平成版侏儒の言葉(笹山隆)
名状しがたきアデラ・クェステッド――A Passage to India における倒錯の隠喩(上)(宮崎かすみ)
英語文学雑記帳(8)――未公開のアメリカ映画(志村正雄)
〈運命の女神〉と資本主義の結婚――『ヴェニスの商人』について(上)(岩崎宗治)
『ダブリンの人びと』再読(3)(米本義孝)

海外新潮
桂冠詩人の職務(高岸冬詩)
Rebecca Gilman, Spinning into Butter(小池久恵)

悲劇とは何か(20)(加藤行夫)
紙表紙の誘惑(8)――ペーパーバック革命前夜(尾崎俊介)
'Bounded' vs. 'Unbounded' と 'Cross-category Harmony'(20)(池上嘉彦)
韓国ミルトン学会主催国際ミルトン会議(志鷹英行)
『現代英米情報辞典』を読む(佐藤良明)

イギリス文壇ニュース(M.H.)

新刊書架
アルフレッド・ロード テニスン作/清水阿や訳『全訳 王の牧歌 十二巻』(不破有里)
星野徹著『ダンの流派と現代』(土屋繁子)
難波江和英・内田樹著『現代思想のパフォーマンス』(杉野健太郎)
堀邦維著『ニューヨーク知識人――ユダヤ的知性とアメリカ文化』(遠竹護)
大津栄一郎著『日本語誕生論』(成瀬武史)
紹介(ジャネット・K・ボールズ、ダイアン・ロング・ホーヴェラー編著/水田珠枝・安川悦子監訳『フェニミズム歴史事典』)

Corners
建て前/本音(C. Yamazaki)
よく売れる(岡良和)
Cat in the 'At'(宮崎裕治)
cell-ibacy(井上清)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子・Thomas F. Mader)

Eigo Club
大和久伊平先生のこと――鈴木聡氏に応えて(明石譲壽)
小林智賀平の遺稿『Havelok の研究』(三輪伸春)
say+to+person, "〜" の語順は不可か?(日比野日出雄)
"Name and Shame" と英国人の英語力(加藤和男)
駄洒落2題(伊藤武志)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2000年10月号

146巻7号、B5判60頁、定価1,000円(税込) *品切れ

特集:関連性理論
関連性理論とはどういう理論か(今井邦彦)
生成理論から語用論を考える――入力インタフェイスの必要性(中島平三)
関連性理論のアプローチの批判的検討(山梨正明)
ダイクシス――関連性理論からの視点(内田聖二)
論理形式と表意(武内道子)
指示表現の解釈と関連性(松井智子)
メタ言語否定と関連性理論(吉村あき子)

甲山日記抄(7)――ラースト・プレイズ(笹山隆)
『ダブリンの人びと』再読(2)(米本義孝)
英語文学雑記帳(7)――書く英語(志村正雄)
'Bounded' vs. 'Unbounded' と 'Cross-category Harmony'(19)(池上嘉彦)

海外新潮
偶然と必然(真野泰)
ミニマル/グローバル(高尾直知)

悲劇とは何か(19)(加藤行夫)
紙表紙の誘惑(7)――ロバート・ド・グラフの野望(尾崎俊介)
ロンドンの第12回国際チョーサー学会(池上忠弘)
第17回国際ジョイス大会報告(清水重夫)

Books from Abroad
Yasunari Takanashi, et al. eds.: Hot Questrists after the English Renaissance: Essays on Shakespeare and His Contemporaries(清水徹郎)

新刊書架
宮永孝著『ポーと日本――その受容の歴史』(中野紀偉)
山田武雄著『提喩詩人 ロバート・フロスト』(亀井俊介)
巽孝之著『メタファーはなぜ殺される――現在批評講義』(麻生えりか)
大塚高信・中島文雄監修/荒木一雄・長谷川欣佑・安井稔編/長谷川欣佑・河西良治・梶田幸栄・長谷川宏・今西典子著『文I』(「現代の英文法」4)(中島平三)
山梨正明著『認知言語学原理』(堀江薫)
紹介(サイモン・ジェームズ著/井村君江監訳/吉岡晶子・渡辺充子訳『図説 ケルト』)

イギリス文壇ニュース(M.H.)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
「had better+完了不定詞」の現代語法(補足)(細田健次)
'Yesterday Once More' か 'Yesterday, Once More' か(土屋唯之)
万能動詞 do(岩瀬恭一)
Harry Potter の米語版(加藤和男)
ホームヘルパー (C. Yamazaki)

Corners
anarcho- 〜(井上清)
DISTEMPER(Romajian)
dashboard dining(岡良和)
e-clothes(宮崎裕治)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2000年9月号

<増大号>146巻6号、B5判76頁、特別定価1,100円(税込)  *品切れ

In Search of Character: Interview with Michael Ondaatje(Linda Ghan(ed.), Yoko Fujimoto, Anthony Martin, Ayako Sato)
オンダーチェの遠近法――Anil's Ghost を契機として(藤本陽子)
甲山日記抄(6)――ロマネスク頌(笹山隆)
英語文学雑記帳(6)――サブライム:つけたし(志村正雄)

特集:「英語公用語化」論に一言
文部省、〈Jap イングリッシュ〉化?(越智道雄)
エネルギーありやなしや(國弘正雄)
英語第2公用語論と外国語教育改革(小池生夫)
失うものを考える(佐藤宏子)
英語を公用語にするためには(田中克彦)
「21世紀日本の構想」の言語観(田中安行)
選択肢をふやして(鶴見俊輔)
「英語奴隷」半世紀の到達点(中村敬)
外国語、英語教育の改革が急務(樋口忠彦)
英語第二公用語化論と英語教育(松川禮子)
何のための第二公用語か(松田徳一郎)
母語をつぶすつもりか(若林俊輔)
それはエリート官僚英語の問題だ(渡部昇一)

ナイチンゲールの凌辱――『ガープの世界』の世界(伊東保)
辞書とデータを読む(下)――COD/OED と英和辞典(八木克正)

海外新潮
アフリカン・ディアスポラ百科 (金澤智)
詩は小説に優るか?(村山瑞穂)
生成文法と第二言語獲得研究(遊佐典昭)

『ダブリンの人びと』再読(1)(米本義孝)
シェイクスピアをめぐる論争――ケンブリッジのキャンパスから(小林昌夫)
紙表紙の誘惑(6)――ペンギンブックスの登場(尾崎俊介)
'Bounded' vs. 'Unbounded' と 'Cross-category Harmony'(18)(池上嘉彦)
Fitzgerald 国際学会報告――ニース苦行の旅(永岡定夫)
悲劇とは何か(18)(加藤行夫)
中尾俊夫先生 追悼(山田宣夫)
イギリス文壇ニュース(M.H.)

Books from Abroad
Richard J. Kelly & Ciarán L. Quinn: Stone, Skin, and Silver: A Translation of The Dream of the Road(藤原保明)

新刊書架
吉田幸子著『ジョン・ダンの異端と正統』(原田純)
小池滋著『ゴシック小説を読む』(荻野昌利)
土屋倭子著『「女」という制度――トマス・ハーディの小説と女たち』(藤田繁)
平倫子著『ルイス・キャロルの図像学』(笠井勝子)
小関隆編著『世紀転換期の人びと――アソシエイションとシティズンシップ』(松村昌家)
橋本宏著『D.H. ロレンス研究――その生涯と作品』(立石弘道)
柴田元幸著『アメリカ文学のレッスン』(若島正)
斎藤兆史著『英語達人列伝――あっぱれ、日本人の英語』(田島伸悟)
荒このみ著『アフリカン・アメリカンの文学――「私には夢がある」考』(吉田廸子)
紹介(小泉時・小泉凡編『文学アルバム 小泉八雲』)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子・Thomas F. Mader)

Eigo Club
学習英和辞典では頻度を考慮すべき(三たび)(鷹家秀史・須賀廣)
英語教育史小エピソード――大和久伊平氏について(鈴木聡)
"Drive Your Dreams" とは?(西村満男)

Corners
受験版 the three R's(岡良和)
K1, K2(井上清)
issue him a visa(岩瀬恭一)
鳥瞰図(相原昌行)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2000年8月号

146巻5号、B5判56頁、定価1,000円(税込) *品切れ

第一回遣米使節とアメリカの舞台――立石斧次郎こと "Tommy" をめぐって(三原文)
甲山日記抄(5)――ことば、言葉、コトバ(笹山隆)
A.R. Ammons の詩における老子(徳永暢三)
辞書とデータを読む(上)――COD/OED と英和辞典(八木克正)
英語文学雑記帳(5)――サブライム:日本と中国(志村正雄)
ゴールドスミスの肖像画(玉井東助)
Mary MacCarthy の肖像――その先見性をめぐって(坂本公延)

海外新潮
Ireland, I(高岸冬詩)
AIDS 小説の行方(高尾直知)
演劇賞の行方(小池久恵)

悲劇とは何か(17)(加藤行夫)
紙表紙の誘惑(5)――新書判ペーパーバックの確立(尾崎俊介)
'Bounded' vs. 'Unbounded' と 'Cross-category Harmony'(17)(池上嘉彦)
『スケッチ・ブック』出版をめぐるウラ事情(齊藤昇)
イギリス文壇ニュース(M.H.)

新刊書架
佐伯彰一著『作家の手紙をのぞき読む』(野島秀勝)
富山太佳夫著『『ガリヴァー旅行記』を読む』(鈴木善三)
後藤和彦著『迷走の果てのトム・ソーヤー――小説家マーク・トウェインの軌跡』(井川眞砂)
亀井俊介著『アメリカ大学史講義3――現代人の運命――一九三〇年代から現代まで』(田中久男)
小川浩著: Studies in the History of Old English Prose(『古英語散文史研究』)(小黒昌一)
瀧田佳子著『アメリカン・ライフへのまなざし――自然・女性・大衆文化』(山本晶)
紹介(ベティ・カークパトリック著/柴田元幸監訳『英語クリーシェ辞典』;リチャード・スピアーズ著/鈴木達也訳『米語会話きまり文句辞典』)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
「had better+完了不定詞」の現代語法(細田健次)
"in as little as+時間"=「〜という短時間で」(日比野日出雄)
教育の大切さ(熊野裕)
H. ブラッドリの誤植(三輪伸春)

Corners
引きこもり(岡良和)
attentionseeker(加瀬正幸)
3D(相原昌行)
2B or not 2B(宮崎裕治)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2000年7月号

<増大号>146巻4号、B5判72頁、特別定価1,100円(税込) *品切れ

ハバナに降り注ぐ緑の紙幣――D.H. ロレンス『セント・モーア』と帝国の忘却(木下誠)
甲山日記抄(4)――産土神に背いて(笹山隆)
心理動詞の -ed 形について(安井稔・長谷川ミサ子)
can't の表す2つの意味(柏野健次)
新世紀シェイクスピア、いよいよ面白く――2000年シェイクスピア祭記念講演(高山宏)
英語文学雑記帳(4)――The sublime は今(志村正雄)

中島文雄氏 追悼
中島文雄先生 小伝(寺澤芳雄)
中島文雄先生の業績(長谷川欣佑)
一人、また一人(平井正穂)
中島先生の想い出(趙成植)
思い出の「抜刷」二つ(清水護)
学問の風格(安井稔)
中島先生と津田塾(大束百合子)
含羞のあたたかさ(外山滋比古)
「褞袍着て胡座かいてる時代」(宇佐美邦雄)
『英語の常識』をめぐって(平野敬一)
中島文雄先生(増田義郎)
中島先生の思い出(竹林滋)
中島先生と英語史(小野茂)
笑顔の思い出、二つ(小田島雄志)
中島先生の授業(高松雄一)
よき時代のよき師(池上嘉彦)
Et in Arcadia ego われもまた楽園にありき(関本まや子)
思い出すままに(高野秀國)
恩師、会長、上司としての中島先生(山内久明)
深い学識と豊かな教養(梶木隆一)
中島文雄先生を偲ぶ(福村虎治郎)
中島先生と「副詞的補語」(毛利可信)
尊師追悼(三宅鴻)
中島先生、永いことありがとうございました(高見幸郎)
「常識」のこわさを教えてくれた先生(小池滋)
かけがえのない出会い(忍足欣四郎)
中島文雄先生を憶う(今井邦彦)
中島文雄先生を偲ぶ(久保内端郎)
中島文雄先生を偲ぶ――学士院賞のこと(太田朗)
中島先生の学恩(渡部昇一)

海外新潮
生まれて交わって死んでいく(真野泰)
'Bounded' vs. 'Unbounded' と'Cross-category Harmony'(16)(池上嘉彦)
悲劇とは何か(16)(加藤行夫)
紙表紙の誘惑(4)――"cheap library" と Little Blue Book(尾崎俊介)
イギリス文壇ニュース(M.H.)

Books from Abroad
Susanne Scholz: Body Narratives: Writing the Nation and Fashioning the Subject in Early Modern England(浅井紀代)
Norman Page, ed: Oxford Reader's Companion to Hardy(深澤俊)
Heide Fahrenbach and Uta G. Poiger, eds: Transactions, Transgressions, Transformations American Culture in Western Europe and Japan(山本秀行)

新刊書架
岩尾龍太郎著『ロビンソン変形譚小史――物語の漂流』(木村茂雄)
松家理恵著『キーツとアポローン――ジョン・キーツの詩とギリシア・ローマ神話』(松浦暢)
下河辺美知子著『歴史とトラウマ――記憶の忘却のメカニズム』(鵜殿えりか)
遠藤徹著『プラスチックの文化史――可塑性物質の神話学』(小谷真理)
紹介(研究社辞書編集部編『英和コンピューター用語辞典』)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子・Thomas F. Mader)

Eigo Club
ハーンの実用英語論、初級英語教育とマザーグースその他(村松眞一)
Tuxedo Park(再)(宮崎裕治)
Identity Theft & Identity Crisis(大野和基)

Corners
security camera(水野義一)
3K(井上清)
一般論/総合職(C. Yamazaki)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2000年6月号

146巻3号、B5判60頁、定価1,000円(税込) *品切れ

特集:『緋文字』――さまざまな再生
『緋文字』――さまざまな再生と古典的〈メランコリー〉(入子文子)
セイラムの「税関」を通って再生へ(阿野文朗)
『緋文字』の美学(松山信直)
パフォーマンスとしての帝国とマスキュリニティ――『緋文字』における選挙パレード(竹谷悦子)
アメリカン・ロマンスの系譜――Paul Auster と『緋文字』(秋元孝文)

甲山日記抄(3)――読書の醍醐味(笹山隆)
リレー連載:身体表象研究――19世紀:統計的身体に向けて(村山敏勝)
英語文学雑記帳(3)――カタカナ transliteration(つづき)(志村正雄)
悲劇とは何か(15)(加藤行夫)

海外新潮
ハワイから届いたビートのラプソディ(村山瑞穂)
ゲットー的イマジネーション(金澤智)
生成文法教育(遊佐典昭)

紙表紙の誘惑(3)――ペーパーバック、インディアンと出会う(尾崎俊介)
'Bounded' vs. 'Unbounded' と'Cross-category Harmony'(15)(池上嘉彦)
シャーロット・ブロンテのハネムーン――シャーロットの自己発見(山脇百合子)
イギリス文壇ニュース(M.H.)

Books from Abroad
Catherine Belsey: Shakespeare and the Loss of Eden: The Construction of Family Values in Early Modern Culture(正岡和恵)
Sacvan Bercovitch ed.: The Cambridge History of American Literature(Vol. 7: Prose Writing 1940-1990)(麻生享志)

新刊書架
都留久夫編著『虚構と真実――14世紀イギリス文学論集』(海老久人)
山田豊著『コールリッジとワーズワス――対話と創造(1795-1815)』(福地明子)
薬師川虹一著『ヒーニーの世界』(徳永暢三)
折島正司著『機械の停止――アメリカ自然主義小説の運動/時間/知覚』(久我俊二)
梅本順子著『浦島コンプレックス――ラフカディオ・ハーンの交友と文学』(庭野吉弘)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
direct(ly)などにおける発音上の使い分け(小笠原林樹)
"Benthamism" と AHD(Moss)
Sha-la-la-la, Wo-o-wo-o, Shing-a-ling-a-ling について(土屋唯之)
Gettysburg Address の読み方(Eachrow 原一郎)
mackerel(〔魚〕サバ)の定義――OED2,NODE, および COD10 の場合(木下譽)

Corners
平成山姥2題(C.Yamazaki)(井上清)
薬池肉林(宮崎裕治)
"in as little as four years"(加瀬正幸)
フランス語+ed(伊藤武志)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2000年5月号

<増大号>146巻2号、B5判76頁、特別定価1,100円(税込) *品切れ

後期古英語散文における 'Wulfstan imitators' の諸相(小川浩)
リレー連載:身体表象研究――18世紀:バーク、身体、美学イデオロギー(大河内昌)
二つの NEED(下)――現実世界領域と言語行為領域の間で(澤田治美)
甲山日記抄(2)――子供の情景(笹山隆)
英語文学雑記帳(2)――カタカナ transliteration(志村正雄)

特集:シェイクスピアを見る
鼎談:シェイクスピアかんげき閑談(高橋康也・大場建治・松岡和子)
アンケート:私の見たシェイクスピア・ベストスリー
(青山誠子/安達まみ/安東伸介/市川真理子/今西雅章/岩崎宗治/大井邦雄/小沢博/勝山貴之/加藤行夫/河合祥一郎/楠明子/笹山隆/佐野隆弥/篠崎実/柴田稔彦/末松美知子/住本規子/玉泉八州男/浜名恵美/前沢浩子/正木恒夫/南隆太/村上健/村上淑郎/本橋哲也/森祐希子/山田由美子/吉原ゆかり/David Taylor)

'Bounded' vs. 'Unbounded' と'Cross-category Harmony'(14)(池上嘉彦)
イギリス文壇ニュース(M.H.)
悲劇とは何か(14)(加藤行夫)

海外新潮
Heaney と Hughes の翻訳(高岸冬詩)
Two Wild Parties, Mamet, & Shepard(小池久恵)
タグマッチ(内桶真二)

紙表紙の誘惑(2)――アメリカン・ペーパーバック事始め(尾崎俊介)
Deep Vibrancy of Silence: An Interview with Trinh T. Minh-ha(Kobayashi Fukuko)
トリン・ミンハのこと(小林富久子)

新刊書架
楠明子著『英国ルネサンスの女たち――シェイクスピア時代における逸脱と挑戦』(青山誠子)
武藤脩二著『印象と効果――アメリカ文学の水脈』(岩元巌)
山本常正著『エドガー・ポオ――存在論的ヴィジョン』(元山千歳)
松村赳・富田虎男編著『英米史辞典』(今井宏)
紹介(スチュアート・シム編/杉野健太郎・丸山修監訳『現代文学・文化理論家事典』; ロバート・ブレア詩/ウィリアム・ブレイク挿画/出口保夫訳『〈詩画集〉死よ 墓より語れ』)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
立石浩一氏の書評に応える(島岡丘・原口庄輔)
Big Apple は New York, Emerald City は Seattle, さて Big Mikan は?(伊藤武志)
不定詞か動名詞か:動詞の意味と補部(八木克正・梅咲敦子)

Corners
AD の代わりに CE を!(Golden Boy)
dot-coma(宮崎裕治)
fluffing(井上清)
video camera(都築郷実)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2000年4月号

<増大号>146巻1号、B5判76頁、特別定価1,100円(税込) *品切れ

Metamorphoses of Paradise Lost in Wordsworth's Prelude(Hideo Doke)
情報処理としての作品分析――デァドラ伝説の研究から(三宅忠明・横田一正)
Reading Joyce as a Non-native Speaker: An Interview with Fritz Senn(Shigeo Shimizu)
閑雲野鶴の願い――甲山日記抄(1)(笹山隆)
英語文学雑記帳(1)――明治の英語青年たち(志村正雄)
紙表紙の誘惑(1)――オコナーの扉(尾崎俊介)

海外新潮
名探偵バンクス(真野泰)
「ナラティヴもの」の行方(高尾直知)

特集:超B級小説
座談会:超B級小説ゆきつもどりつ(高橋和久・巽孝之・若島正)
アンケート特集:私の超B級小説ベスト・スリー
(鮎沢乗光/井上健/今泉容子/大井浩二/荻野昌利/小野俊太郎/小野寺健/上岡伸雄/河内恵子/木下卓/佐々木徹/杉山洋子/舌津智之/田中久男/玉井暲[あきら=日へんに章]/中村紘一/福岡忠雄/松村昌家/松本啓/宮下雅年/村山淳彦/結城英雄/横山茂雄/鷲津浩子/渡辺孔二)

二つの NEED(上)――現実世界領域と言語行為領域の間で(澤田治美)
'Bounded' vs. 'Unbounded' と 'Cross-category Harmony'(13)(池上嘉彦)
悲劇とは何か(13)(加藤行夫)
リレー連載:身体表象研究――18世紀:「失神」の発見――Pamela と神経医 Cheyne(仙葉豊)
イギリス文壇ニュース(M.H.)

Books from Abroad
Bruce McLeod:The Geography of Empire in English Literature 1580-1745(小野俊太郎)
紹介(Oxford Guide to British and American Culture for learners of English

新刊書架
富士川義之著『英国の世紀末』(河村錠一郎)
紹介(森山泰夫・川口昌男訳『ハウスマン全詩集』/ 鈴木富生訳註『「シロップシアの若者」詳註II』;夏目康子著『マザーグースと絵本の世界』)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
「学習英和辞典では頻度も考慮すべき」を読んで(土家裕樹)
助動詞と英米差(柏野健次)
Tuxedo Park は「タキシード公園」?(日比野日出雄)

Corners
人種の混じり合い(宮崎裕治)
digital homeless(Golden Boy)
C2C(井上清)
infonomics(岡良和)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2000年3月号 145巻12号(主要記事) *品切れ

イギリス批評理論の倫理的転回(田尻芳樹)
はぐれ英語教師――戦中派(12[完]):英文科はどこへ行くのか(松元寛)
『八月の光』の作者のふるまい(12[完])(平石貴樹)
わたしの新聞・雑誌切り抜き帳(12[完])――ベローとアップダイクの近況(井上謙治)
結果構文とプロトタイプ(下)(安藤貞雄)
ダブリン・ダイアリー(9[完])――メリオン・ストリート(清水重夫)

特集:イギリス17世紀――内乱期の文化
断絶か連続か――イングランド内乱期文化研究概観(末廣幹)
内乱期の apocalyptic writing とジェンダー(小柳康子)
「英国のマエケナス」――キャヴェンディッシュ・サークルと内乱期(川田潤)
ミルトン・共和主義・帝国主義(小野功生)
内乱期の演劇史:パンフレット劇と笑劇(南 隆太)
政治・諷刺・ジェンダー――Aphra Behn の翻案劇(梶理和子)
誘爆するテクスト――David Norbrook, Writing the English Republic: Poetry, Rhetoric and Politics, 1627-1660 を読んで(箭川修)

デジタルメディアは文学をどうかえるのか(3[完])――デジタルストーリーテリング(有馬哲夫)
インスケイプの喪失――G.M. ホプキンズ考(下)(緒方登摩)


2000年2月号 145巻11号(主要記事) *品切れ

冷戦とフェミニズム――「冷戦ナラティヴ」としての The Group(藤森かよこ)
メアリ・デイヴィスとイギリス小説の誕生(玉田佳子)
文語文法から口語文法へ――Douglas Biber, Stig Johansson, Geoffrey Leech, Susan Conrad, Edward Finegan, Longman Grammar of Spoken and Written English(Pearson Education, 1999)を読む(豊田昌倫)
インスケイプの喪失―G.M. ホプキンズ考(上)(緒方登摩)
"A Small, Good Thing" オリジナル草稿にみるカーヴァーの書き換えの真相(下)(橋本博美)


2000年1月号 145巻10号(主要記事) *品切れ

マーロウとシェイクスピア悲劇の風景(清水徹郎)
"A Small, Good Thing" オリジナル草稿にみるカーヴァーの書き換えの真相(上)(橋本博美)
能格動詞の名詞化形と動名詞形について(安井稔)
最終講義:『ローマの休日』考(下) (山本晶)
結果構文とプロトタイプ(上)(安藤貞雄)
デジタルメディアは文学をどうかえるのか(1)――本の拡張としてのデジタルメディア(有馬哲夫)
国際ポウ会議報告――没後150周年の瞬間(巽孝之)


(C)KENKYUSHA Co., Ltd. All Rights Reserved.