2009-2013 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 || 1990-99 | 1980-89 || 特別記事一覧

バックナンバー 2005年

2005年 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


2005年12月号

151巻9号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 認知とレトリック
ナラトロジーと認知研究: 応用科学としての文学(大堀壽夫)
日英語のメタファーと認知(大森文子)
時間の概念化に関する覚え書き(野村益寛)
認知言語学からみた歴史的現在(樋口万里子)
諺の認知構造――他動性の日英比較(平賀正子)
文体論と認知言語学の接点(斎藤兆史)

特別記事
『ノリス氏の乗り換え』――ゲイ→コミュニズム→反共スパイ(村山敏勝)

連載
英詩のスローモーション(3)――Wordsworth を「ゆっくり」で読む(阿部公彦)
〈訳注式〉英語詩演習(45): John Betjeman, "East Anglian Bathe"――鳥肌が立つイギリスの夏の思い出(藤巻明)
シェイクスピアは彼らの同時代人――(9)この世は「メランコリー」の舞台(中野春夫)
海外大学院情報(9): ペンシルヴァニア州立大学(山口和彦)
〈リレー連載〉言語獲得研究の新展開(12)――言語獲得研究と言語機能研究の有機的連携に向けた新しい展開(2)――主要部内在型関係節の獲得(磯部美和)

《窓》の美術史(9)――表紙について(荻野昌利)
Odilon Redon, Woman at the Window(c.1890). 岐阜県美術館所蔵。

海外新潮
鏡像としてのエイリアン(西山徹)
伝記研究の行方(川島伸博)
The Crowded City(小西章典)
UCD コネクション(河原真也)
ポストサザンの文学(利根川真紀)
追悼のキアロスクーロ The Eclipses(笠原一郎
アメリカ演劇の知と教育(原恵理子)
独立30周年のパプア・ニューギニア(小杉世)

新刊書架
村山敏勝著『(見えない)欲望へ向けて――クィア批評との対話』(近藤弘幸)
佐藤亨著『異邦のふるさと「アイルランド」――国境を越えて』(大野光子)
飯野友幸著『ジョン・アッシュベリー――「可能性への賛歌」の詩』(富山英俊)
瀬戸賢一著『よくわかる比喩――ことばの根っこをもっと知ろう』(篠原俊吾)

英文解釈練習(大熊榮)
和文英訳練習(成瀬武史)

Corners
high-class dish of crow(飯塚和雄)
避難民(井上清)
鳥肌が立つ(井上清)

片々録
新刊書一覧


2005年11月号

151巻8号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: アメリカ小説を支える〈女〉たち
何かをおこなう〈女〉たち――アメリカ小説のフェミニスト・ジャンル考(竹村和子)
いじめる女──『ローランドソン夫人捕囚物語』から『小公女』へ(高尾直知)
書かれない〈女〉: 「女」とホモエロティシズムの表象(本合陽)
儲ける〈女〉――Atlas Shrugged が寿ぐ美徳の産物としての貨幣(藤森かよこ)
産む〈女〉――出産から疎外される女性たち(谷本千雅子)
彷徨う女――アメリカン・ヒロインのゆくえ(田辺千景)
粧う〈女〉――ヒトが馬脚をあらわすとき(小谷真理)
「男」の闘い/「女」の闘い――闘いのフロンティアと Maxine Hong Kingston(和泉邦子)

特別記事
シドニーとメアリ・ロウス(村里好俊)

連載
英詩のスローモーション(2)――John Milton の Lycidas は、どう「ゆっくり」なのか(阿部公彦)
〈訳注式〉英語詩演習(44): E.E. Cummings, 'in Just'――無垢の歌(東雄一郎)
シェイクスピアは彼らの同時代人――(8)ユリシーズの仮想「太陽王国」(中野春夫)
〈リレー連載〉言語獲得研究の新展開(11)――言語獲得研究と言語機能研究の有機的連携に向けた新しい展開(1)――主要部内在型関係節の獲得(磯部美和)
海外大学院情報(8): ケンブリッジ大学(武田将明)

海外新潮
女性による歴史小説(山本薫)
ディアギレフ以前(島田協子)
Verbatim Theatre と Robin Soans(大西洋一)
文学は誰のものか(高橋勇)
マーク・トウェイン国際学会に参加して(石原剛)
Benjamin Kunkel という予感(長岡真吾)
ニューヨークの「私」(鷲尾郁)
政論の言語学(田畑智司)

《窓》の美術史(8)――表紙について(荻野昌利)
Gustave Caillebotte, Young Man at the Window(1876), Private Collection.
Kirk Varnedoe, Gustave Caillebotte(New Haven and London: Yale University Press, 1987), p. 61より。

新刊書架
大社淑子著『アイヴィ・コンプトン=バーネットの世界――権力と悪』(小野寺健)
竹内康浩著『ライ麦畑のミステリー』(秋元孝文)
吉崎邦子・溝口健二編著『ホイットマンと19世紀アメリカ』(森田孟)
小野尚之著『生成語彙意味論』(「日英語対照研究シリーズ」9)(杉岡洋子)
田中伸一著『アクセントとリズム』(「英語学モノグラフシリーズ」14)(西原哲雄)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Corners
スーパーとハイパー(宮崎裕治)
筋書きのないドラマ(Northern Scarecrow)
心の癒し(井上清)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2005年10月号

151巻7号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特別記事
Korean English Literature Studies: Problems and Challenges(Young-Oak Lee)
笑うファウヌス――「無常篇」のスペンサー(竹村はるみ)
想像のアジア――ウガンダ追放をめぐる女のテクスト(中井亜佐子)
A. Norman Jeffares 先生を偲ぶ(米須興文)

小特集: チカーノ文学への招待
チカーノ・コラソンに近づくために――国境のバラッド「ラ・クカラーチャ」考(越川芳明)
ハイフンに住まう女神の娘たち: 褐色の声を運ぶチカーナ・ラティーナの言葉(斉藤修三)
グローリア・アンサルドゥーアの Borderlands / La Frontera――チカーナによる境域文化論(喜納育江)
ルドルフォ・アナヤ――「エスニシティ」顕現の文学(廣瀬典生)

新連載
英詩のスローモーション(1)――Ezra Pound のゆっくりな植物(阿部公彦)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(43): Robert Browning, "Home-Thoughts, from the Sea"――愛国詩の絶唱(岡地嶺)
シェイクスピアは彼らの同時代人――(7)恋する者たちの「秩序」(中野春夫)
〈リレー連載〉言語獲得研究の新展開(10): 「制約」の早期獲得――事例研究: 「が・の交替」(中島基樹)
海外大学院情報(7): ネヴァダ大学リノ校(波戸岡景太)

海外新潮
日独会戦前夜(西山徹)
Honest Rivalry(川島伸博)
Corpse & Criticism(小西章典)
Field Day の新たな活動(河原真也)
Lee Smith とアパラチア文学(利根川真紀)
Srikanth Reddy アメリカ現代詩の嫡流(笠原一郎)
Doubt――新しい「変化」の始まり(原恵理子)
ポストコロニアル・エコロジー小説(小杉世)

《窓》の美術史(7)――表紙について(荻野昌利)
D.G. Rossetti, Girl at a Lattice(1862). The Fitzwilliam Museum, Cambridge 所蔵。

新刊書架
川口喬一著『昭和初年の『ユリシーズ』』(中野康司)
山田雄三著『感情のカルチュラル・スタディーズ――『スクリューティニ』の時代からニュー・レフト運動へ』(遠藤不比人)
柴田元幸著『アメリカン・ナルシス――メルヴィルからミルハウザーまで』(「アメリカ太平洋研究叢書」)(後藤和彦)
相本資子著『エレン・グラスゴーの小説群――神話としてのアメリカ南部世界』(丹治めぐみ)
有元將剛・村杉恵子著『束縛と削除』(「英語学モノグラフシリーズ」12)(野口徹)

英文解釈練習(大熊榮)
和文英訳練習(成瀬武史)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2005年9月号

151巻6号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 詩を忘れるな
ミューズの歌が聴こえない(圓月勝博)
英詩は嬉しい(阿部公彦)
「忘れられた薔薇」(吉中孝志)
Pope の「詩の擁護」(里麻静夫)
読解、注釈、鑑賞(床尾辰男)
テニスン詩の魅力は何か(西前美巳)
英詩を一般教養科目講義に取り上げる(桂文子)

特別記事
「言葉づかいのよい」ハック――Huckleberry Finn の3つの方言(高橋作太郎)
羊飼の変容(下)――Marlowe から Cotton へ(玉泉八州男)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(42): Ezra Pound, 'The Return'――何に追われ、どこへ帰還するのか?(遠藤朋之)
シェイクスピアは彼らの同時代人――(6)「パクト(契約)」と魔術師(中野春夫)
〈リレー連載〉言語獲得研究の新展開(9): パラメータに基づいた言語獲得研究の進展(2)(杉崎鉱司)
海外大学院情報(6): ハル大学(川崎明子)

海外新潮
ゲイと「家族」(山本薫)
秩序でもなく、神話でもなく(島田協子)
Youth Theatre と Mark Ravenhill(大西洋一)
文学研究の理由(高橋勇)
19世紀アメリカ文学と読者(石原剛)
楔としての想像力(長岡真吾)
「記念碑」をめぐって(鷲尾郁)
ACH/ALLC 2005(田畑智司)

《窓》の美術史(6)――表紙について(荻野昌利)
Henry Wallis, The Death of Chatterton(1856). Tate London 2005.

新刊書架
橋本槇矩・桑野佳明編著『キプリング 大英帝国の肖像』(吉本和弘)
荻野昌利著『歴史を〈読む〉――ヴィクトリア朝の思想と文化』(原公章)
田中礼著『ウォルト・ホイットマンの世界』(吉崎邦子)
後藤和彦著『敗北と文学――アメリカ南部と近代日本』(花岡秀)
中島平三・池内正幸著『明日に架ける生成文法』(「開拓社叢書」14)(中村捷)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
6月号特集を読んで(福島 M.A.)
日本人の固有名詞に対する感覚について(鈴木聡)

-----
第6回国際スタインベック学会報告(加藤好文)

片々録
新刊書一覧


2005年8月号

151巻5号、B5判68頁、定価1,200円(税込)

特別記事
『最後の九月』――エリザベス・ボウエンのアイルランド(北川依子)
ポーとその時代(亀井俊介)
羊飼の変容(上)――Marlowe から Cotton へ(玉泉八州男)
エズラ・パウンドとギリシャ悲劇――『トラキアの女たち』公演をめぐって(新倉俊一)
Bassae frieze と石像の文化現象(西山清)

特集: ソール・ベロー再読
私観ベロー(渋谷雄三郎)
ソール・ベロー――思索と模索(片渕悦久)
歴史と超絶――ソール・ベローの「回想」(秋元秀紀)
ソール・ベローと現実(寺門泰彦)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(41): Ben Jonson, 'My Picture left in Scotland'――詩における絵画的表象(篠崎実)
シェイクスピアは彼らの同時代人――(5)テキストから消えた「邪悪な霊」(中野春夫)
〈リレー連載〉言語獲得研究の新展開(8): パラメータに基づいた言語獲得研究の進展(1)(杉崎鉱司)
海外大学院情報(5): イリノイ州立大学(野村直子)

海外新潮
啓蒙の諸変奏(西山徹)
近代初期のコンスタンティン(川島伸博)
Enter Brome(小西章典)
ステレオタイプからの脱却(河原真也)
Southern Renaissance と Sexuality(利根川真紀)
言語の閃光 The Lichtenberg Figures(笠原一郎)
Nine Parts of Desire――戦争・女性・記憶(原恵理子)
先住民文学: ローカルとグローバルの狭間で(小杉世)

《窓》の美術史(5)――表紙について(荻野昌利)
William Holman Hunt, The Awakening Conscience(1853), Tate Gallery, London 所蔵。

新刊書架
廣野由美子著『批評理論入門――『フランケンシュタイン』解剖講義』(「中公新書」1790)(池田栄一)
板倉厳一郎著『魔術師の遍歴――ジョン・ファウルズを読む』(井出弘之)
鷲津浩子著『時の娘たち』(折島正司)
高橋雄一郎著『身体化される知――パフォーマンス研究』(小池美佐子)
田子内健介・足立公也著『右方移動と焦点化』(「英語学モノグラフシリーズ」11)(鈴木右文)
大石強・西原哲雄・豊島庸二編『現代形態論の潮流』(小野塚裕視)

英文解釈練習(大熊榮)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
杉山寿美子氏に答えて(三神弘子)
Professor Hirai R.I.P.(Peter Milward)

Corners
origami elegance(岡良和)
飲み友達(森昌一)
…many cite neighbors' refusal(飯塚和雄)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2005年7月号

151巻4号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 平井正穂氏 追悼
小伝(高松雄一)
平井正穂先生の業績(道家弘一郎)
モダニズムと英文学(丸谷才一)
過去の時は未来の時に(上田和夫)
若き日の先生を偲んで…(児玉久雄)
Man's Unconquerable Mind(寺澤芳雄)
あふれるやさしさ(羽矢謙一)
「時間へのなつかしさ」(宮崎雄行)
昔むかしのこと(鈴木建三)
歳月(沢崎順之助)
おやすみなさい、平井先生(青山誠子)
最後の手紙(福田昇八)
一期一会の感謝(百瀬泉)
運命を摂理として(川西進)
たたかうヒューマニスト(山内久明)
平井正穂先生の思い出(加藤定秀)
平井先生の三つの教え(渡辺利雄)
回想の中の平井正穂先生(玉泉八州男)
忘れられない言葉と沈黙――平井先生の思い出(河村錠一郎)
追慕(島田太郎)
柩の中の1冊(鈴木稔)
最後のサムライ・クリスチャン(富士川義之)
ある日の先生(松島正一)
平井先生とハヤシライス(橋本槇矩)
先生の授業の思い出(鈴木英夫)
My Memories of Professor Hirai(Claudette Bernier)
故平井正穂先生を追悼し、偲ぶ――他大学出身者としての思いも(大橋健三郎)

特別記事
主観的/客観的モダリティと「否定」、「疑問化」、「条件化」(吉良文孝)

連載
シェイクスピアは彼らの同時代人――(4)つくられる「魔女」(中野春夫)
〈訳注式〉英語詩演習(40): John Berryman, "Dream Song 76 Henry's Confession"――声色詩人の暗い告白(長畑明利)
〈リレー連載〉言語獲得研究の新展開(7): 代名詞の非同一指示の獲得研究における進展(2)(佐野哲也)
海外大学院情報(4): オックスフォード大学(大石和欣)

海外新潮
第一次世界大戦の文学再考(山本薫)
モダニズムは手探りしながら進む(島田協子)
Touring Company と August Strindberg(大西洋一)
中世復興の「哲学」(高橋勇)
アメリカのジャポニズム研究(石原剛)
ジンの「歴史」(長岡真吾)
モダニズムの「身体」と映画(鷲尾郁)
コロケーションと文体(田畑智司)

《窓》の美術史(4)――表紙について(荻野昌利)
John Everett Millais, An illustration to Tennyson's "St. Agnes Eve." Alfred Lord Tennyson, Poems(London: Macmillan, 1893)より。

新刊書架
岩井淳・大西晴樹編著『イギリス革命論の軌跡――ヒルとトレヴァ=ローパー』(滝沢正彦)
近藤耕人編著『サミュエル・ベケットのヴィジョンと運動』(川口喬一)
亀井俊介監修、平石貴樹編『アメリカ――文学史・文化史の展望』(堀内正規)
羽田美也子著『ジャポニズム小説の世界――アメリカ編』(中地幸)
本多啓著『アフォーダンスの認知意味論――生態心理学から見た文法現象』(谷口一美)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
三神弘子氏への公開質問状(杉山寿美子)
アラン・ダンディスの急逝を悼む(ウェルズ恵子)
as much as と up to(伊藤裕道)
インドの空中楼閣・シムラ訪問記(橋本槇矩)

Corners
Three-monkey commission(C. Yamazaki)
a cottage industry(S. Iwakoshi)
Globish(井上清)
(補足) 98-pound weakling(橋本二郎)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2005年6月号

151巻3号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 学習英文法と英語学
文法研究の成果を学習英文法に役立てる(千葉修司)
英語学と英語教育の乖離を埋める一つの可能性(大室剛志)
意味要素の具現――無形具現の場合(谷光生)
構文と認知プロセス――学習英文法へのその意味合い(中村芳久)
学習英文法と不定詞節(林龍次郎)
学習文法と語用論・談話分析(南出康世)
「読むこと」を〈時間〉から考える(坪本篤朗)
学習英文法と語形成(大石強)
複数性と文の解釈(井川壽子)

第2特集: アーサー・ミラー
アーサー・ミラー讃(鴫原眞一)
リベラル悲劇の顛末――アーサー・ミラーのために(内野儀)
Arthur Miller の遺産(古木圭子)

特別記事
アジアで英文学研究・教育をすること――筑波国際シンポジウム報告(南隆太)

連載
涙とアメリカ文学(3[完])(舌津智之)
〈リレー連載〉言語獲得研究の新展開(6):代名詞の非同一指示の獲得研究における進展(1)(佐野哲也)
シェイクスピアは彼らの同時代人――(3)ジェントルマンのグレーゾーン(中野春夫)
〈訳注式〉英語詩演習(39): John Keats, 'O! how I love, on a fair summer's eve'――陶酔と覚醒(山内正一)
海外大学院情報(3): ニューヨーク州立大学バッファロー校(関口千亜紀)

海外新潮
現在地(西山徹)
ピロクテテス問題(川島伸博)
Reading REED(小西章典)
Abbey's Revival(河原真也)
Dorothy Allison 評価の気運(利根川真紀)
Brigit Pegeen Kelly の幻想空間(笠原一郎)
Gem of the Ocean――Aunt Ester と歴史表象(原恵理子)
先住民文学の交差点で(小杉世)

《窓》の美術史(3)――表紙について(荻野昌利)
C.D. Friedrich, Frau am Fenster(1822). bpk Berlin / Nationalgalerie, Staatliche Museen zu Berlin. Photo: Jörg P. Anders.

新刊書架
倉持三郎著『D.H. ロレンスの作品と時代背景』(鈴木俊次)
藤森かよこ編『クィア批評』(新田啓子)
米須興文著『マルスの原からパルナッソスへ――英文学の高峰に挑んだ沖縄少年』(川西進)
齊藤俊雄・中村純作・赤野一郎編『英語コーパス言語学――基礎と実践[改訂新版]』(大堀壽夫)
岸本秀樹著『統語構造と文法関係』(「日英語対照研究シリーズ」8)(鈴木猛)

英文解釈練習(大熊榮)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
シェリーとイートン校での「いじめ」について(高橋規矩)
英和辞典に採用された英語化した日本語(伊藤孝治)

Corners
McFashion, Fast Fashion(宮崎裕治)
Fuji TV in a Horie to…(飯塚和雄)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2005年5月号

151巻2号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 英国小説のキャノンはいま
Harlot's Progress から Pamela へ――キャノン生成の現場にて(仙葉豊)
とりあえず、ポルノ(富山太佳夫)
オースティンの『自負と偏見』はどう読まれているか(出渕敬子)
『ジェイン・エア』とその "Widening Spheres" (植松みどり)
分裂と融合――『二都物語』の表象構造(新野緑)
『サイラス・マーナー』――お伽噺を越えて(廣野由美子)
『テス』の未来(永富友海)
『余った女たち』の都市とジェンダー(武田美保子)
『ダロウェイ夫人』をめぐって――フェミニズム・戦争・階級(市川緑)
D.H. ロレンス『チャタレー夫人の恋人』とセクシュアリティ(新井英永)

特別記事
演台に立つイェイツを描いた一枚の諷刺画(杉山寿美子)
Austen: Persuasion におけるアイロニー(下)――A Lover's Discourse で読む二つの〈死〉(惣谷美智子)
Emily Dickinson の "I held a Jewel in my fingers - " について(江田孝臣)

連載
〈リレー連載〉言語獲得研究の新展開(5): 再帰表現・相互表現の獲得について(2)(中戸照恵)
涙とアメリカ文学(2)(舌津智之)
〈訳注式〉英語詩演習(38): Hart Crane, 'Chaplinesque'――勇気と希望の源泉としての詩(三宅昭良)
シェイクスピアは彼らの同時代人――(2)商人とジェントルマンの逆転(中野春夫)
海外大学院情報(2): ダブリン大学トリニティ・カレッジ(高桑晴子)

海外新潮
21世紀の Conrad(山本薫)
"Poetess" の解体(島田協子)
Little Theatre Guild と John Godber(大西洋一)
中世主義のイデオロギー(高橋勇)
Sentimental 文学研究最前線(石原剛)
強い小説(長岡真吾)
「行為」としての詩(鷲尾郁)
コーパス文体論の展開(田畑智司)

《窓》の美術史(2)――表紙について(荻野昌利)
Heinrich Füssli, A Woman, standing from the back, drawing a curtain aside(c.1790-1800), Auckland City Art Gallery 所蔵。

新刊書架
杉山寿美子著『アベイ・シアター1904-2004――アイルランド演劇運動』(三神弘子)
入子文子著『ホーソーン・《緋文字》・タペストリー』(武藤脩二)
山中桂一・原口庄輔・今西典子編『意味論』(「英語学文献解題」7)(河西良治)

翻訳書書評
メルヴィル作/八木敏雄訳『白鯨(上・中・下)』(「岩波文庫」赤308-1〜3)(西谷拓哉)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
クレアの「カヤクグリ」(土屋繁子)

Corners
〜となると、もういけません(Northern Scarecrow)
どうころんでも勝ち(宮崎裕治)
怒りのボルテージを上げる(C. Yamazaki)
わび、さびにはあきあきした(相原昌行)
Bonus Worker(岩越清七)
夫婦喧嘩は犬も食わない(井上清)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2005年4月号

151巻1号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

新連載
涙とアメリカ文学(1)(舌津智之)
シェイクスピアは彼らの同時代人――(1)商人の隠された夢(中野春夫)
海外大学院情報(1): ニューヨーク市立大学(宮島桂子)

小特集: 18世紀英語研究の最前線
18世紀英語研究の現在を概観する(田島松二)
18世紀英語の否定構文をめぐって(家入葉子)
18世紀英語における形容詞の比較変化(末松信子)

特別記事
Austen: Persuasion におけるアイロニー(上)――A Lover's Discourse で読む二つの〈死〉(惣谷美智子)
『蠅の王』管見――ビルのふるまい(宮原一成)
フィッツジェラルド『偉大なギャツビー』と「正直さ」の問題(森慎一郎)
『サンクチュアリ』改稿の意義――「母」から「父」へ(諏訪部浩一)
ポストモダンヒューマニスト: Walter Abishの真価(新田玲子)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(37): John Clare, "Hedge Sparrow"――小鳥をうたう(小田友弥)
〈リレー連載〉言語獲得研究の新展開(4)――再帰表現・相互表現の獲得について(1)(中戸照恵)

海外新潮
トラヴェローグ(西山徹)
歴史其儘から歴史離れへ(川島伸博)
Passionate Animals(小西章典)
ジョイスの影(河原真也)
Neo-Slave Narrative の新展開(?)(利根川真紀)
Franz Wright 語り得ぬ苦悩の代弁者(笠原一郎)
Pacific Overtures の retranslation(原恵理子)
ラップで語る移民の物語(小杉世)

《窓》の美術史(1)――表紙について(荻野昌利)
Francis Cotes: Portrait of Paul Sandby, RA(1759), Tate Gallery 所蔵。

新刊書架
浜名恵美著『ジェンダーの驚き――シェイクスピアとジェンダー』(「学術叢書」)(佐々木和貴)
別府惠子・里見繁美編著『ヘンリー・ジェイムズと華麗な仲間たち―ジェイムズの創作世界』(福田敬子)
三原健一著『アスペクト解釈と統語現象』(影山太郎)

翻訳書書評
ウィリアム・シェイクスピア作/河合祥一郎訳『エドワード三世』(佐々木昇二)

英文解釈練習(大熊榮)
和文英訳練習(成瀬武史)

片々録
個人消息
新刊書一覧

「英語青年」第150巻総目録


2005年3月号

150巻12号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 英文法研究――理論と事実の接点を求めて
To 縮約――発音・文構造・意味の接点(岡崎正男)
英語の複合述語について(石原由貴)
英語の二重目的語構文における経路表現の可能性(高尾享幸)
語形成における意味と統語――語彙意味論からのアプローチ(由本陽子)
結束関係と残留要素の分布について(岡田禎之)
属性の前置詞属格について(天沼実)

特別記事
イアン・マキューアンにおけるコミックの要素(小山太一)
チャールズ・ブロックデン・ブラウンの内と外(下)(折島正司)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(36): Janice Mirikitani, 'Without Tongue'――沈黙を切る言葉(村山瑞穂)
島めぐり文学ノート(3[完])――南太平洋、カリブ海、日本、それから(中村和恵)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(18[完])(丹治愛)
〈リレー連載〉言語獲得研究の新展開(3)――WH 疑問詞と全称数量詞の相対的作用域の獲得に関する予備的研究(山腰京子)

コラム
'To be' と 'not to be' の間(6[完])――Hapgood――アル ナイアル ナイ アル ナイ…(村上淑郎)
クロスワードの歓び(6[完])――言葉の十字架(沢崎順之助)

海外新潮
Pride and Prejudice(武田将明)
この世の終わり(冨樫剛)
危険な演劇?(香西史子)
校正する作者(英知明)
二つの顔の果て(辻和彦)
サイバースペースに見る南部文学(樋渡真理子)
Queering Girls in America(関口千亜紀)
Exile, Expatriate, Emigration(真鍋晶子)

英米女性写真の先駆者たち(12[完])――表紙について(生井英考)
Eudora Welty, One Time, One Place (1971)より。

新刊書架
池田栄一・佐藤亨・田口哲也・野谷啓二編『ポッサムに贈る13のトリビュート――T.S. エリオット論集』(山口均)
河野哲二著『D.H. ロレンス絵画作品集』(飯田武郎)
若島正著『乱視読者の新冒険』(高山宏)
内木場努著『「こだわり」の英語語法研究』(「開拓社叢書」12)(八木克正)
山梨正明著『ことばの認知空間』(出原健一)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Corners
one point five generation(井上清)
98-pound weakling(s)(加藤和男)
collaborative divorce(岡良和)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2005年2月号

150巻11号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 英国18世紀文学の視点
現代の出発点を確認する――英国18世紀文学の視点(原田範行)
18世紀小説の「演劇的語り」と「ポストモダン的語り」(原英一)
小説の起源を探訪する(河崎良二)
18世紀小説のコンテクスト(伊藤誓)
18世紀女性作家: 生き残りの戦略――メアリ・デイヴィスの場合(玉田佳子)
詩人の影響力(福本宰之)
この世は「舞台稽古」?――18世紀「リハーサル劇」の軌跡(大西洋一)
ジャコバイト運動とナショナリズム(武田将明)
スコットランドの修辞学・この諸刃の刃(松井優子)
書評ジャーナリズムの成立(清水一嘉)
出版文化のダイナミズム――職業化する18世紀、大衆化する現代(井石哲也)

特別記事
チャールズ・ブロックデン・ブラウンの内と外(上)(折島正司)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(35): Lady Mary Wroth, Pamphilia to Amphilanthus 第1歌――女の恋心とは(村里好俊)
島めぐり文学ノート(2)――南太平洋、カリブ海、日本、それから(中村和恵)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(17)(丹治愛)
〈リレー連載〉言語獲得研究の新展開(2)――全称数量詞を含む否定文で生じる含意の獲得について(2)(照沼阿貴子)

コラム
'To be' と 'not to be' の間(5)――The Broken Heart――ナクナルシカナイ(村上淑郎)
クロスワードの歓び(5)――脱構築語論(沢崎順之助)

海外新潮
懐かしの1980年代(大久保譲)
商業とジェンダ(大河内昌)
Re-inventing Anon(末廣幹)
聖杯の流行する時代(高木眞佐子)
Wrong Day's Journey into Celebrity: Don DeLillo's Valparaiso(渡辺克昭)
記憶の使
(結城正美)
Theater Mu と Rick Shiomi(古木圭子)
グローバル化時代におけるローカル文学(佐藤アヤ子)

英語学研究ノート
概数を示す about と some(好田實)

英米女性写真の先駆者たち(11)――表紙について(生井英考)
Edith Tudor Hart, Photomontage used on the cover of New Homes for Old(1934).
Val Williams, The Other Observers(1986)より。

新刊書架
本橋哲也著『本当はこわいシェイクスピア――〈性〉と〈植民地〉の渦中へ』(「講談社選書メチエ」312)(大和高行)
大熊榮著『サルマン・ルシュディの文学――「複合自我」表象をめぐって』(寺門泰彦)
風呂本惇子編著『カリブの風――英語文学とその周辺』(藤本陽子)
北川善久・上山あゆみ著『生成文法の考え方』(「英語学モノグラフシリーズ」2)(上田雅信)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

片々録
新刊書一覧


2005年1月号

150巻10号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: インターネット10年
資料室と案内板(青山南)
18世紀小説研究とインターネット(内田勝)
ジョイスとサイバースペース(扶瀬幹生)
辞書編集とインターネット――「when定義」のことなど(東信行・浦田和幸)
文法研究とインターネット(馬場彰)
著作権と情報発信――インターネット時代の英米文学研究(松岡光治)
学術情報の流通とインターネット(長谷川一)

新連載
島めぐり文学ノート(1)――南太平洋、カリブ海、日本、それから(中村和恵)
〈リレー連載〉言語獲得研究の新展開(1)
 連載にあたって(大津由紀雄・今西典子)
 全称数量詞を含む否定文で生じる含意の獲得について(1)(照沼阿貴子)

特別記事
「彼ら」と「あなたたち」の『興味深い物語』――オラウーダ・イクイアーノのセンティメンタリズム(久野陽一)
Blasted Revisited――劇作家 Sarah Kane の登場をふり返って(谷岡健彦)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(34): William Stafford, 'Traveling Through the Dark'――闇の中で責任がはじまる(西原克政)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(16)(丹治愛)

コラム
'To be' と 'not to be' の間(4)――The Tempest――アルノカ、ナイノカ…(村上淑郎)
クロスワードの歓び(4)――秘文字(沢崎順之助)

海外新潮
Marginal Questions(武田将明)
友達の輪(冨樫剛)
戦争と演劇(香西史子)
シェイクスピア校訂本の編纂方針(英知明)
屈折した息子(辻和彦)
「荼毘に付されるまで」――ある世代間論争(樋渡真理子)
Wylie's Orderly Chaos(関口千亜紀)
よびかける詩人の声(真鍋晶子)

英語学研究ノート
数量詞と共起する比較表現(明日誠一)

英米女性写真の先駆者たち(10)――表紙について(生井英考)
Berenice Abbott, Gwen Le Gallienne, Paris(1927).
Photograph © 2004 Museum of Fine Arts, Boston.

新刊書架
野田研一・結城正美編『越境するトポス――環境文学論序説』(笹田直人)
佐藤良明著『これが東大の授業ですか。』(水光雅則)
大橋健三郎著『わが文学放浪の記』(天野雅文)

翻訳・注釈書書評
大場建治編注訳『ハムレット』(「対訳・注解 研究社シェイクスピア選集」8)(喜志哲雄)
大場建治編注訳『マクベス』(「対訳・注解 研究社シェイクスピア選集」7)(山田昭廣)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
加藤和男氏へ(Thomas F. Mader, 上田明子)
There had disappeared from Takami-Kuno's analysis an important constraint imposed on the theme NP of there-disappear constructions(畠山雄二・本田謙介・田中江扶)

Corners
情けは人のためならず(飯塚和雄)
half a world away(飯塚和雄)
浮き沈みが激しい(岡良和)
言葉とは裏腹の行動に出る(岩渕誠)
人を呪わば穴二つ(井上清)
"maternal gatekeeper" theory(井上清)

片々録
個人消息
新刊書一覧


(C)KENKYUSHA Co., Ltd. All Rights Reserved.