2009-2013 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 || 1990-99 | 1980-89 || 特別記事一覧

バックナンバー 2007年

2007年 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


2007年12月号

153巻9号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: ブラック・ブリティッシュの文学
縦と横の綱引き――ブラック・ブリティッシュ文学のこれまでとこれから(中村和恵)
黒い雑種性: 英国文化と「黒さ」をめぐる政治学(毛利嘉孝)
イギリスという混成物とブラック・ブリティッシュ(上野直子)
ロンドン産のブラック・ブリティッシュ・トマト――ゼイディ・スミスを読む(板倉厳一郎)
二重の文化を生きるアフリカ系女性作家――双子の表象を比較して(大池真知子)

特別記事
ジョン・ホークスと飛田茂雄(若島正)

連載
21世紀の洋書棚: John Carey, What Good Are the Arts?――高慢と自尊心(吉中孝志)
21世紀の洋書棚: Walt Whitman, The Collected Writings of Walt Whitman: The Journalism, vol. 2. Ed. Herbert Bergman, et al.――ジャーナリストの咆哮(澤入要仁)
〈訳注式〉英語詩演習(69): George Herbert, 'Love(III)'――聖なる魂の奇蹟(市川修二)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(21)――補文化に関する言語多様性(宗正佳啓)
英語史のなかの語彙拡散と収束(9): Chaucer 作品の写本に見られる人称・非人称用法の収束(大野英志)

海外新潮
神学と文学(西川健誠)
「フェミ的」ベストセラーをどう読むか(片山亜紀)
温故知新――Look back to look forward(池田寛子)
アメリカ文学の「生成」と文化交流(中垣恒太郎)
The 'indian' and 'native' films(室淳子)
豪州アボリジナル系小説近況(湊圭史)

Book Review
新刊書架
米本弘一著『フィクションとしての歴史――ウォルター・スコットの語りの技法』(鈴木美津子)
Yoshiki Tajiri(田尻芳樹)著: Samuel Beckett and the Prosthetic Body: The Organs and Senses in Modernism(大久保譲)
川成洋著『紳士の国のインテリジェンス』(「集英社新書」0401D)(石原孝哉)
岩元巌著『シオドア・ドライサーの世界――アメリカの現実 アメリカの夢』(村山淳彦)

英文解釈練習(真野泰)
和文英訳練習(成瀬武史)

表紙について: 中世ヨーロッパの書物(9)(松田隆美)
「ラテン語聖書」写本零葉(フランス、13世紀)。慶應義塾図書館所蔵。

EIGO CLUB
Powell は『平家物語』を読んだか――高宮氏への反論(忍足欣四郎)
ME made 等について(酒見紀成)
マッカラーズの本邦初訳(小谷野敦)

CORNERS
同じ尺度を使う(福島 M.A.)
Russish, Englishian(飯塚和雄)
by the rind of its cheese(井上清)
de-dog my dog(井上清)

片々録
新刊書一覧


2007年11月号

153巻8号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 文学系文化論の可能性
《鼎談》文化史研究と文学研究の接点をめぐって(富山太佳夫・見市雅俊・[司会]川端康雄)
炎の境界侵犯を貫徹せよ(圓月勝博)
キーツはコックニーか――イギリス文学につきまとう「階級」(新井潤美)
「文学研究」と「文化研究」のネオリベラルな谷間(本橋哲也)
テクストから現場へ――アメリカ演劇研究はどのように文化研究になるか?(内野儀)
文学研究が実践であり続けるために(下河辺美知子)
ふたりの流儀――フィードラーとトムキンズを振り返る(里内克巳)

特別記事
ベデカー時代の世界を旅するには――20世紀前半地中海世界の旅戦略(霜鳥慶邦)

連載
英語史のなかの語彙拡散と収束(8): シェイクスピアにみる外来語彙の定着――abhominable から abominable へ(三輪伸春)
21世紀の洋書棚: 中世文学の遺産とその評価――OED からマニュスクリプト・コンテクストあるいは学際性へ――Neil Cartlidge, ed., The Owl and the Nightingale: Text and Translation(菊池清明)
21世紀の洋書棚: 「介入」のすすめ――Rey Chow, The Protestant Ethnic & The Spirit of Capitalism(辻本庸子)
〈訳注式〉英語詩演習(68): James Schuyler, 'Song'――草の葉の表面(鷲尾郁)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(20)――くびき語法と多義の解釈(小野尚之)

海外新潮
Jane Collier と新しい文学史(白鳥義博)
Harry Potter and Academic Responses(松村伸一)
Big House の「再建」と Celtic Tiger(吉野由利)
掌の中の "window"(小畑拓也)
Joyce Carol Oates の横顔(佐々木真理)
21世紀のエミリ・ディキンソン(金澤淳子)

Book Review
新刊書架
加藤洋介著『D・H・ロレンスと退化論――世紀末からモダニズムへ』(森晴秀)
四方田犬彦著『先生とわたし』(富士川義之)
野口啓子著『後ろから読むエドガー・アラン・ポー――反動とカラクリの文学』(伊藤詔子)

Book Review
翻訳・注釈書書評
ジョイス作/大澤正佳訳『若い芸術家の肖像』(「岩波文庫」赤255-2)(米本義孝)
苅部恒徳・小山良一編著『古英語叙事詩『ベーオウルフ』対訳版』(渡辺秀樹)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

表紙について: 中世ヨーロッパの書物(8)(高宮利行)
尊者ビード『イングランド国民教会史』14世紀写本。高宮利行氏所蔵。

EIGO CLUB
〈To not do〉について(飯塚和雄)

CORNERS
as perfect as haiku(井上清)
First Spouse(宮崎裕治)

片々録
新刊書一覧


2007年10月号

153巻7号、B5判68頁、定価1,200円(税込)

特集: 大学の英作文――その教育から英語論文執筆まで
《教育篇》
大学以前の英作文: そのヨコ糸の脆弱性(田邉祐司)
辞書検索力と英作文(磐崎弘貞)
英語学から見た英作文(福地肇)
日本語の味、英語の味――文体、文法、そして作文指導(トム・ガリー)

《研究篇》
「正常な変異」――アメリカ文学研究者にとっての英作文(竹谷悦子)
「アメリカで研究書を出版する――執筆・編集・制作」(吉原真里)
読んでもらえぬ英文を涙こらえて書いてます(高田康成)

特別記事
ブレアの修辞学と文体の音楽(兼武道子)

連載
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(19)――複合動詞の派生法と屈折(長野明子)
21世紀の洋書棚: イギリスに「知識人」は存在したか――Stefan Collini, Absent Minds: Intellectuals in Britain(川端康雄)
21世紀の洋書棚: "All I Can Do Is Be Me."――Benjamin Hedin, ed., Studio A: The Bob Dylan Reader(堀内正規)
〈訳注式〉英語詩演習(67): Robert Browning, 'Adam, Lilith, and Eve'――男と女のドラマ(桂文子)
英語史のなかの語彙拡散と収束(7): 英語史における異形の一極化について(地村彰之)

海外新潮
「騙り」と「語り」(大石和欣)
恋する女(木村政則)
Who wrote the Shakespeare Plays?(It's OK to ask.)(芦津かおり)
異化される寿司(新関芳生)
イマジズム、モダニズムの国際性と地域性(伊達直之)
Susan Glaspell 再評価(谷林眞理子)

Book Review
新刊書架
宮川清司著『自然とヴィジョンの詩学――ワーズワス、コールリッジ、エリオット』(山内正一)
川口喬一著『『嵐が丘』を読む――ポストコロニアル批評から「鬼丸物語」まで』(丹治愛)
高野フミ編『『アンクル・トムの小屋』を読む――反奴隷制小説の多様性と文化的衝撃』; 常山菜穂子著『アンクル・トムとメロドラマ――19世紀アメリカにおける演劇・人種・社会』(「慶應義塾大学教養研究センター選書」4)(小林富久子)
杉山直子著『アメリカ・マイノリティ女性文学と母性――キングストン、モリスン、シルコウ』(鵜殿えりか)
行方昭夫著『英文の読み方』(「岩波新書(新赤版)」1075)(馬場彰)

英文解釈練習(真野泰)
和文英訳練習(成瀬武史)

表紙について: 中世ヨーロッパの書物(7)(松田隆美)
「ポルトラーノ海図」 写本断片 (ヴェネチア、1500年頃)。慶應義塾図書館蔵。

EIGO CLUB
オーウェルの初恋(補遺)(奥山康治)
hollow victory の訳語考(木原研三)
"violin-sonata paradox"(安藤貞雄)
Dr. Wilga M. Rivers の死を悼む(天満美智子)
大学英語は完全自由選択科目に(嶋津達雄)

CORNERS
運命共同体(福島 M.A.)
chums-are-us(福島 M.A.)

片々録
新刊書一覧


2007年9月号

153巻6号、B5判68頁、定価1,200円(税込)

特集: 『チャタレー夫人の恋人』を読み直す
『チャタレー夫人の恋人』の過去・現在・未来――もう一つの(ほぼ)50周年(武藤浩史)
『チャタレー夫人の恋人』裁判50年を迎えて(倉持三郎)
日本における『チャタレイ夫人の恋人』――伊藤整訳を中心に見た翻訳史(増口充)
Lady Chatterley's Lover の地政学――〈アラブ〉の目覚めと帝国の表象(木下誠)
『チャタレー夫人の恋人』の健康法と踊りの文化(加藤洋介)
『チャタレー夫人の恋人』をロレンス流に誤読する(山口菜穂子)
『チャタレー夫人の恋人』と絵画――コニーの身体を描く(河野哲二)

特別記事
中世と中世主義を超えて(日本英文学会第79回全国大会特別講演)(高宮利行)

連載
21世紀の洋書棚: 羊飼いの手紙――Gillian Hughes, ed., The Collected Letters of James Hogg, Volume I: 1800-1819(高橋和久)
21世紀の洋書棚: ディケンズ入門――Robert Newsom, Charles Dickens Revisited(佐々木徹)
〈訳注式〉英語詩演習(66): Robert Frost 'The Onset'――なぜかくも初雪が恐ろしいのか(笠原一郎)
英語史のなかの語彙拡散と収束(6): BE/HAVE 完了構造における自動詞の収束と拡散(水野和穂)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(18)――〈to not do〉語順再考(野村忠央/Donald L. Smith)

海外新潮
リットン・ストレイチーとその家族たち(片山亜紀)
Fish の勇み足(西川健誠)
Hidden Women, Muted Voices?(池田寛子)
世界の中のアメリカ的アイデンティティ(中垣恒太郎)
Observations from a Blue-Eyed Ojibway(室淳子)
移動する言葉(湊圭史)

Book Review
新刊書架
木下卓・窪田憲子・高田賢一・野田研一・久守和子編著『英語文学事典』(小野俊太郎)
新見肇子著: Blake's Dialogic Texts(前田昌彦)
丹羽隆昭著『クルマが語る人間模様――二十世紀アメリカ古典小説再訪』(田中敬子)
金澤哲著『フォークナーの『寓話』――無名兵士の遺したもの』(林文代)

Book Review
翻訳書書評
和田勇一・吉田正憲・山田知良・藤井良彦・平戸喜文・福田昇八訳『スペンサー詩集』(水野眞理)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

表紙について: 中世ヨーロッパの書物(6)(高宮利行)
『カンタベリー物語』(デヴォンシャ公爵旧蔵写本、1450-60年頃)。
高宮利行氏所蔵。

CORNERS
"done it" marriage(C. Yamazaki)
興味本位の(福島 M.A.)
都会ゴジラ(福島 M.A.)
you are very difficult to shop for(飯塚和雄)
dead as a ditch(井上清)
甘い場所に投げてしまった(伊藤武志)
First Gentleman(宮崎裕治)

片々録
新刊書一覧


2007年8月号

153巻5号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: カート・ヴォネガット
トラウマの詩学――カート・ヴォネガット再読(諏訪部浩一)
巡礼のトポロジー(渡邉真理子)
氷とサトウキビ――カリブ海のヴォネガット(越川芳明)
おふざけの生真面目さ(筒井正明)

特別記事
ダーウィニズムの行方――エマソンの蠍とメルヴィルの亀の意味するもの(佐久間みかよ)
ホガース回顧展を観る――ロンドン、テート・ブリテン(蛭川久康)

連載
英文学界オーラル・ヒストリー(2): 井上謙治氏に聞く――仲間のアメリカ文学者とともに(聞き手=編集部)
21世紀の洋書棚: どの戦争?――アメリカの戦争詩――Lorrie Goldensohn, ed., American War Poetry: An Anthology(山里勝己)
21世紀の洋書棚: 西洋文化にみる〈霊〉の構築――表象とメディア――Marina Warner, Phantasmagoria: Spirit Visions, Metaphors, and Media into the Twenty-first Century(安達まみ)
〈訳注式〉英語詩演習(65): Thomas Gray, 'Elegy Written in a Country Churchyard'――孤独な沈思(大日向幻)
英語史のなかの語彙拡散と収束(5): How do you?――助動詞 do を用いない肯定疑問文に使われた動詞の収束(下)(中村不二夫)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(17)――"重さ" の概念と語順転換(塩原佳世乃)

海外新潮
生誕300年の Henry Fielding(白鳥義博)
Magical Thinking: A Symposium(松村伸一)
"Irish Romanticism" 再定義(吉野由利)
不可視の prosthesis(小畑拓也)
南部神話の過去・現在・未来(佐々木真理)
「アメリカ大陸」と詩人(金澤淳子)

Book Review
新刊書架
日本シェイクスピア協会編『シェイクスピアとその時代を読む』(小澤博)
上石実加子著『もうひとりのキプリング――表象のテクスト』(栂正行)
倉持三郎著『『チャタレー夫人の恋人』裁判――日米英の比較』(羽矢謙一)
アメリカ文学の古典を読む会編『語り明かすアメリカ古典文学12』(高尾直知)
マサオ・ミヨシ、吉本光宏著『抵抗の場へ――あらゆる境界を越えるために マサオ・ミヨシ自らを語る』(齋藤一)

英文解釈練習(真野泰)
和文英訳練習(成瀬武史)

表紙について: 中世ヨーロッパの書物(5)(松田隆美)
時祷書零葉 写本(ゲントあるいはブルージュ、1510-20年頃)。
慶應義塾大学図書館所蔵。

片々録
新刊書一覧


2007年7月号

153巻4号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: ロマン派研究の新しい視角
ワーズワスとエコクリティシズム(小田友弥)
ロマン主義時代の女性詩人――抹殺と復活の歴史(新見肇子)
ロマン主義時代のエクフラシス――フェリシア・ヘマンズの場合(鈴木雅之)
フェミニズムとロマン主義――ブレイク研究の新展開(今泉容子)
国家の形成と小説の確立――ウォルター・スコットの小説を中心に(米本弘一)
ミッシング・リンクとしてのメロドラマ――ロマン主義時代の演劇(岩田美喜)
過去を思い出すこと、過去を問うこと――ロマン主義とコロニアリズム(アルヴィ宮本なほ子)
Keats 詩批評と Keats のラディカリズム(後藤美映)

特別記事
本邦初の英語音声書の著者・菊池武信の足跡(田邉祐司)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(64): H.D. (Hilda Doolittle), 'Helen'――反転の神話詩(喜多文子)
21世紀の洋書棚: 確信犯がこしらえたオデュッセイアテーマパーク――Simon Armitage, Homer's Odyssey(栩木伸明)
21世紀の洋書棚: 戦時の二重の夢――John Ashbery, A Worldly Country(長畑明利)
英語史のなかの語彙拡散と収束(4): How do you?――助動詞 do を用いない肯定疑問文に使われた動詞の収束(上)(中村不二夫)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(16)――目的語転移の動機(宮下治政)

海外新潮
「セレブ」な作家の伝記(大石和欣)
あの人は、いま(木村政則)
Brave New Work: Thomas Ades' Tempest(芦津かおり)
体重がままならない…(新関芳生)
Wallace Stevens の読み方指南(伊達直之)
August Wilson 追悼公演(谷林眞理子)

Book Review
新刊書架
依田義丸著『シェイクスピア 残酷劇からの誕生――『タイタス・アンドロニカス』の劇作術』(大場建治)
阿部公彦著『英詩のわかり方』(圓月勝博)
堀真理子著『ベケット巡礼』(森尚也)
瀬戸賢一編集主幹、武田勝昭・山口治彦・小森道彦・宮畑一範・辻本智子編『英語多義ネットワーク辞典』(武田修一)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

表紙について: 中世ヨーロッパの書物(4)(松田隆美)
「ブリテン王の系譜」写本(ロンドン、1461-64年頃)。
慶應義塾大学図書館所蔵。

EIGO CLUB
私の得た教訓――「和文英訳練習」への投稿を重ねて(柳田躬嗣)

CORNERS
葬式(相原昌行)
自動車版「鼻の差」(岡良和)
YoCos(井上清)
リストカット(都築郷実)

片々録
新刊書一覧


2007年6月号(創号1900号記念号)

153巻3号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 小説の登場人物たち
善の弱さ、アクの強さ(原英一)
「嫌な女」の造形――ジェイン・オースティン vs. ジョージ・エリオット(廣野由美子)
アメリカ小説の登場人物たち(平石貴樹)
老婦人と猫――アメリカ文学のキャラクターたち(鷲津浩子)
人物描写と「半間の芝居」(西谷拓哉)
性欲の匂う女たち(小谷野敦)
アルファ・マンの系譜: ハーレクイン・ロマンスのヒーローたち(尾崎俊介)

〈アンケート: この登場人物がいい〉
赤岩隆, 浅井学, 新井英永, 有満保江, 井石哲也, 岩上はる子, 大熊昭信, 大島由起子, 大野龍浩, 片渕悦久, 金山亮太, 金子幸男, 上岡伸雄, 畔柳和代, 小杉世, 篠目清美, 清水明, 鈴木美津子, 都甲幸治, 新妻昭彦, 丹羽隆昭, 野口啓子, 橋本安央, 林文代, 原公章, 久守和子, 平林美都子, 風呂本惇子, 前田一平, 三浦玲一, 三杉圭子, 宮川美佐子, 森あおい

連載
英語史のなかの語彙拡散と収束(3): 擬似仮定法の should の発達と一般化(前田満)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(15)――英語懸垂分詞における「主観的」視点(早瀬尚子)
21世紀の洋書棚: 結び合う恋愛詩たち――Jon Stallworthy, ed., The New Penguin Book of Love Poetry(吉中孝志)
21世紀の洋書棚: 詩人探偵団捕物帳――Matthew Pearl, The Dante Club(澤入要仁)
〈訳注式〉英語詩演習(63): Medbh McGuckian, 'Captain Lavender'――境界世界に新しい命が生まれる(虎岩直子)

海外新潮
知られざるレナード・ウルフ(片山亜紀)
Balachandra Rajan の仕事(西川健誠)
Irish as Yeast in Bread(池田寛子)
privacy と19世紀アメリカ(中垣恒太郎)
Half Dogrib and Half Pop Culture(室淳子)
The Miles Franklin Literary Award(湊圭史)

Book Review
新刊書架
清宮倫子著『進化論の文学――ハーディとダーウィン』(荻野昌利)
武藤浩史・川端康雄・遠藤不比人・大田信良・木下誠編『愛と戦いのイギリス文化史 1900-1950年』(見市雅俊)
玉井ワ[あきら=日へんに章]・新野緑編『〈異界〉を創造する――英米文学におけるジャンルの変奏』(「阪大英文学会叢書」3)(河崎良二)

Book Review

翻訳書書評
フォークナー作 / 平石貴樹・新納卓也訳『響きと怒り(上・下)』(「岩波文庫」赤323-4〜5)(小川高義)

英文解釈練習(真野泰)
和文英訳練習(成瀬武史)

表紙について: 中世ヨーロッパの書物(3)(松田隆美)
キケロー『善と悪の究極について』写本(フィレンツェ、1450-60年頃)。
慶應義塾大学図書館所蔵。

EIGO CLUB
接頭辞 y- の機能について(樋口昌幸)
long time no see の起源(安藤貞雄)

CORNERS
the hard dad thing(井上清)
目にも留まらぬ奇襲(飯塚和雄)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2007年5月号

153巻2号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 英国18世紀エロティカ
ホガースにおける諷刺とエロス(仙葉豊)
エロティカ狂想曲礼賛(原田範行)
体液のエロスと産婆書の猥褻――18世紀の医学とエロティカ(鈴木晃仁)
エロティックな「わたし」(吉田直希)

特別記事
ジョージ・エリオットの「ですます」調(阿部公彦)
父から息子への相伝――W.B. Yeats の場合(鈴木弘)
『チャイルド・バラッド』全訳を終えて(山中光義)

連載
21世紀の洋書棚: 言語あるいは文学研究のゆらぎとひろがり――John Hines, Voices in the Past: English Literature and Archaeology(菊池清明)
21世紀の洋書棚: 「生きる徴(しるし)」――Margaret Atwood, Oryx and Crake(辻本庸子)
〈訳注式〉英語詩演習(62): Walt Whitman, 'By Blue Ontario's Shore'――デモクラシーの陣痛の歌(吉崎邦子)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(14)――伝達の like(崎田智子)
英語史のなかの語彙拡散と収束(2): 非人称用法の収束過程における一断面(大野英志)

海外新潮
Samuel Richardson の教え方(白鳥義博)
「長い19世紀」研究と digital scholarship(松村伸一)
アイルランド小説批評の挑戦(吉野由利)
"Regime of Computation" を生きる(小畑拓也)
Bobbie Ann Mason と "the strong sense of place"(佐々木真理)
南北戦争と詩人たち(金澤淳子)

Book Review
新刊書架
中尾真理著『ジェイン・オースティン――象牙の細工』(惣谷美智子)
野谷啓二著『イギリスのカトリック文芸復興――体制文化批判者としてのカトリック知識人』(村田俊一)
石幡直樹他著『ロマンティック・エコロジーをめぐって』(「英宝社ブックレット」)(今村隆男)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

CORNERS
世が世なら(都築郷実)

表紙について: 中世ヨーロッパの書物(2)(松田隆美)
「キリストによる地獄の征服」の手彩色木版画、『主イエス・キリストの生涯』(ライデン、1500年刊)。
慶應義塾大学図書館所蔵。

片々録
個人消息
新刊書一覧


2007年4月号

153巻1号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 批評理論の○と×
ロマン主義研究と批評理論(大河内昌)
テクスト分析とその「外部」――ディケンズ批評と二人のミラー(新野緑)
フォークナーと批評理論――反復と脱構築(田中敬子)
構造主義と「理論」(折島正司)
フェミニズム批評と文学研究(新田啓子)
ポストコロニアリズムの課題――ポストコロニアル性とグローバル性(木村茂雄)
理論のアフター・ライフ――新歴史主義に触れる(大久保譲)
For Theory(高田康成)

特別記事
追悼の海――木下さんのシェイクスピア(大場建治)

新連載
21世紀の洋書棚: 文化史の過去・現在・未来――Peter Burke, What is Cultural History?(川端康雄)
21世紀の洋書棚: 〈夜の時間〉を生きる――Mark Doty, School of the Arts(堀内正規)
英語史のなかの語彙拡散と収束(1): 接頭辞 y- 付き過去分詞の衰退について(地村彰之)

連載
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(13)――現在時制と過去時制の未来用法(島越郎)
〈訳注式〉英語詩演習(61): William Lisle Bowles, 'To the River Itchin, near Winton'――再訪の詩学(笹川浩)

海外新潮
ゴシック経由ロマン主義への周遊旅行(大石和欣)
Bond is back!(木村政則)
Canonical or not? That is the question.(芦津かおり)
アメリカ文学とロボトミー(新関芳生)
モダニズム詩の精読と文化の分析(伊達直之)
Suzan-Lori Parks の 365 Days/365 Plays(谷林眞理子)

Book Review
新刊書架
樋口欣三著『ウォルター・スコットの歴史小説――スコットランドの歴史・伝承・物語』(伊藤欣二)
藤永茂著『『闇の奥』の奥――コンラッド/植民地主義/アフリカの重荷』(吉岡栄一)
今村楯夫 編著『アーネスト・ヘミングウェイの文学』(「MINERVA 英米文学ライブラリー」14)(田中久男)
澤田治美著『モダリティ』(中野弘三)

Book Review
翻訳書書評
岩崎宗治訳『サミュエル・ダニエル詩集――ソネット集 ディーリア/ロザモンドの嘆き』(村里好俊)

英文解釈練習(真野泰)
和文英訳練習(成瀬武史)

EIGO CLUB
鈴木良次先生へ(大津由紀雄)

CORNERS
Ewww(C. Yamazaki)
make cows bark and dogs moo(井上清)
不眠(井上清)
小春日和?(池添英俊)
velvet-hammer(岡良和)

表紙について: 中世ヨーロッパの書物(1)(松田隆美)
「ラテン語時祷書」写本(ルーアン、1465-80年頃)「受胎告知」の細密画。
慶應義塾大学図書館所蔵。

片々録
個人消息
新刊書一覧
「英語青年」第152巻総目録


2007年3月号

152巻12号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 卒業論文
〈エッセイ編――卒業論文指導に思う〉
牛舎 vs. 放牧場(加藤行夫)
卒論って、どう指導したらいいんでしょうか(柴田元幸)
伝統芸+オマケいろいろ=読書癖?(栩木伸明)
卒業論文は何のため(長尾輝彦)
人間開発のプロジェクト(難波江和英)
文学/文化/ネット時代の卒業論文(藤平育子)

〈アンケート編――わたしの卒業論文〉
飯野友幸, 宇沢美子, 海老根静江, 大野光子, 岡照雄, 勝山貴之, 小林章夫, 佐藤アヤ子, 柴田稔彦,
下河辺美知子, 竹村はるみ, 花岡秀, 藤森かよこ, 向井秀忠, 吉田幸子, 渡辺克昭, 度会好一

東京大学英文科・卒業論文の題名リスト
(1)1947-48年度 / (2)1972-73年度 / (3)2005年度

特別記事
「世界市民」の涙――ヘレン・マライア・ウィリアムズが語るフランス革命(志渡岡理恵)
『ミカド』里帰り公演随行記(岩崎徹)
述部類照応をめぐって: 言語の普遍性と多様性(今西典子)

連載
リノベーション・ブルース(6[完])――People Rocking in the Free World(佐藤良明)
〈訳注式〉英語詩演習(60): W.S. Merwin, 'Tracing the Letters'――実質としてのことば(結城正美)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(12)――構文拡張の要件(中澤和夫)
訳者と読むこの1冊――ジュリエット・バーカー『ブロンテ家の人々(上・下)』(内田能嗣)

海外新潮
Imagining the Far East(川田潤)
小説が創る世界、小説を創る世界(中島渉)
古くて新しいスコットランドの問題(福本宰之)
ネイティヴ・アメリカン文学研究の現在(余田真也)
e-アフリカ文学@africa?(溝口昭子)
児童文学と文体論(奥聡一郎)

Book Review
新刊書架
木村正俊・中尾正史編『スコットランド文化事典』(服部典之)
小林富久子著『ジェンダーとエスニシティで読む アメリカ女性作家――周縁から境界へ』(瀧田佳子)
小山敏夫著『ウィリアム・フォークナーの詩の世界――楽園喪失からアポクリファルな創造世界へ』(渡辺信二)
八木克正著『英和辞典の研究――英語認識の改善のために』(林龍次郎)
西川盛雄著『英語接辞研究』(竝木崇康)

英文解釈練習(真野泰)
和文英訳練習(成瀬武史)

EIGO CLUB
2月号書評を読んで(鈴木良次)
逸話好きなイェスペルセン(安藤貞雄)

CORNERS
吐く息が白い(杉本一潤)
white fat(井上清)
as sure as tomorrow's rain(飯塚和雄)

表紙について: セントアイヴズの画家たち(12[完])(阿部公彦)
Terry Frost, Pink Painting, 1953.
Private Collection. David Lewis, Terry Frost (Lund Humphries, 2000)より。

片々録
新刊書一覧


2007年2月号

152巻11号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 形式と意味のミスマッチ
形式と意味のミスマッチ――Time-away 構文を中心に(高見 健一)
移動動詞に後続する経路前置詞句と構文理論(岩田彩志)
再帰代名詞の視点的用法と人称の非対称性(廣瀬幸生)
換喩と文法(西村義樹)
比較対象表現の形式と意味のミスマッチ(岡田禎之)
形式と意味のミスマッチと同族目的語の決定詞(大室剛志)

特別記事
追悼: 小西友七氏
 小伝(八木克正)
 小西友七先生の業績(和田四郎)
 想い出の小西さん(大沼雅彦)
 六甲英語学研究会草創の頃(河野守夫)
 小西友七先生の思い出(吉田一彦)
 辞書づくりに傾けられた情熱(原川博善)
 追想(内田聖二)
 小西先生との初めての出会いと辞書作り(赤野一郎)
Dickens Lexicon プロジェクトについて(堀正広・地村彰之・今林修・田畑智司)
フラナリー・オコナーの目――神聖と官能について(後藤和彦)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(59): Thomas Warton, 'To the River Lodon'――リヴァー・ソネットの嚆矢(海老澤豊)
リノベーション・ブルース(5)――Start Making Sense.(佐藤良明)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(11)――「擬似」結果構文: 周辺的現象から理論的課題へ(下)(宮腰幸一)

海外新潮
文学と経済学の接点(玉井史絵)
「モダン」の集積(出口菜摘)
スコットランド・ロマン主義再考(松井優子)
グローバル化する世界の中で(下楠昌哉)
ホテル・ロサンゼルス(渡邉真理子)
モダニズム詩の水脈の行方(喜多文子)

Book Review
新刊書架
高知尾仁著『表象のエチオピア――光の時代に』(原田範行)
Teruhiko Nagao(長尾輝彦)著: In Pursuit of Intention: Essays on Wordsworth, Coleridge and Shakespeare(川成洋)
田中孝信著『ディケンズのジェンダー観の変遷――中心と周縁とのせめぎ合い』(新野緑)
喜志哲雄著『ミュージカルが《最高》であった頃』(岩崎徹)
鈴木良次編『言語科学の百科事典』(大津由紀雄)
栩木伸明著『卒論を書こう――テーマ探しからスタイルまで[第2版]』(柳瀬陽介)

英文解釈練習(真野泰)
和文英訳練習(成瀬武史)

EIGO CLUB
大正期の二人の英学者(山下英一)
'N after N' 構文の特に代名詞の呼応(岩瀬恭一)

表紙について: セントアイヴズの画家たち(11)(阿部公彦)
Terry Frost, Untitled (Two Chevrons), 1964.
Private Collection. David Lewis, Terry Frost (Lund Humphries, 2000)より。

片々録
個人消息
新刊書一覧


2007年1月号

152巻10号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: インドの英語小説
インド英語小説ことはじめ(橋本槇矩)
インド英語小説の歴史(付・年譜)(山本恒)
インド近現代史とインドの英語小説(井坂理穂)
インドが読む「インド英語小説」(関口真理)
200頁中篇で試すインドの英語小説(栂正行)
マルグディ――R.K. ナラヤンのインド世界(森本素世子)
ミストリーの楽しみ(と少しの不安)(小川高義)
インド出身のアメリカ人作家によるインド発アメリカ小説(小池理恵)
Githa Hariharanと「夜の幾千もの顔」――反逆と共謀の女たちの空間(大平栄子)
アニタ・ラウ・バダミのインド、あるいはカナダ(藤本陽子)
The Inheritance of Myth――Kiran Desai の小説(榎本眞理子)

特別記事
サミュエル・ベケット生誕100年
 国内外のベケット生誕100年記念イヴェント(岡室美奈子)
 ベケット研究の動向と未来(川島健)
 ベケットと動物の生――J.M. クッツェー氏公開講演について(田尻芳樹)
 「ボーダーレス・ベケット」の余白に(森尚也)

連載

〈訳注式〉英語詩演習(58): Alicia Gaspar de Alba, 'La frontera'――チカーナ詩人による越境の物語(越川芳明)
リノベーション・ブルース(4)―― Isn't It a Pity, Isn't It a Shame.(佐藤良明)
英文法研究: 理論と事実の接点を求めて(10)――「擬似」結果構文: 周辺的現象から理論的課題へ(上)(宮腰幸一)
訳者と読むこの1冊――スティーヴン・グリーンブラット『シェイクスピアの驚異の成功物語』(河合祥一郎)

海外新潮

Rethinking "After the Imperial Turn"(木下誠)
Betjeman, Poet of People's Hearts(水越あゆみ)
Hamlet's Heirs, 2005-2006(鶴田学)
80年代ニューヨーク・カルチャー(大和田俊之)
進化するフェミニズムと文学研究(梶原照子)
Rabbit Hole――9・11後の米国の心象風景(竹島達也)

Book Review
新刊書架
田尻芳樹編著『J・M・クッツェーの世界――〈フィクション〉と〈共同体〉』(崎山政毅)
Takayuki Tatsumi 著: Full Metal Apache: Transactions between Cyberpunk Japan and Avant-Pop America(橋本順光)
高見健一・久野ワ[すすむ=日へんに章]著『日本語機能的構文研究』(三宅知宏)
江利川春雄著『近代日本の英語科教育史――職業系諸学校による英語教育の大衆化過程』(斎藤兆史)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

表紙について: セントアイヴズの画家たち(10)(阿部公彦)
Roger Hilton, October 1956 (Brown, Black and White).
©Estate of Roger Hilton / DACS, London & APG-Japan/JAA, Tokyo, 2006.

片々録
個人消息
新刊書一覧


(C)KENKYUSHA Co., Ltd. All Rights Reserved.