2009-2013 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 || 1990-99 | 1980-89 || 特別記事一覧

バックナンバー 2004年

2004年 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


2004年12月号

150巻9号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集:大学の英語教育
大学の英語教育――この20年に何が起こったか(田辺洋二)
大学の英語教育の現状――JACET 実態調査の結果から(見上晃)
インフラの変貌と大学英語教育(松川禮子)
大学生の英語力と到達目標(緑川日出子)
未来のために、イマジン(佐藤良明)
大学英語教師論――誰が大学英語教育を担うのか(金谷憲)
「英語で学ぶ」と「英語を学ぶ」(大井恭子)
英文法と大学の英語教育(岡田伸夫)
テストと大学英語教育(渡部良典)
Huxley から The Economist(岡照雄)
大学教育の「多様化」と「大衆化」に思う(和田稔)
改革の現場から――都立の新大学の場合(加藤光也)
大学英語教育における理想と現実(佐藤寧)
大学の英語教育改革は英文学教育を蘇生させる?(田中慎也)

特別記事
後位形容詞とフェイズ(下)(中島平三)
ヴェルヌはメルヴィルを読んだか?(小谷野敦)
動名詞が危ない(安井稔)

コラム
'To be' と 'not to be' の間(3)――Hamlet――アルカ、ナクナルカ(村上淑郎)
クロスワードの歓び(3)――Charades on Parade(沢崎順之助)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(33): John Dryden, King Theseus's Speech from 'Palamon and Arcite'――ドライデンの原子論的変身物語(阿部曜子)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(15)(丹治愛)

海外新潮
Gothic 研究の近著(大久保譲)
抒情詩と小説(大河内昌)
The World Tossed Like a Tennis Ball(末廣幹)
アーサー王伝説復興と中世研究の新しい関係(高木眞佐子)
Unlucky Pierre とセルロイドの詩神たち――Robert Coover のシネシティ探訪(渡辺克昭)
PLACE and PEACE(結城正美)
「転落」からの帰還?(古木圭子)
シーズンを迎えたカナダ演劇(佐藤アヤ子)

英米女性写真の先駆者たち(9)――表紙について(生井英考)
Vanessa Bell, A Picnic at High and Over, Sussex(1928). 写真提供: Tate Gallery Archive.

新刊書架
高橋和久著『エトリックの羊飼い、或いは、羊飼いのレトリック』(富山太佳夫)
古川博巳・古川哲史著『日本人とアフリカ系アメリカ人――日米関係史におけるその諸相』(木内徹)
斎藤兆史・野崎歓著『英語のたくらみ、フランス語のたわむれ』(井上健)

翻訳書書評
エズラ・パウンド作/新倉俊一訳『ピサ詩篇』(渡辺信二)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
言葉の「体臭」と odor(加藤和男)
Edmund Blunden 氏から福田勗宛書簡集十数通についてのお願い(横山美代子)

Corners
モチベーションが下がる(C. Yamazaki)
4-2-1 problem(宮崎裕治)
たいへんアメリカ的な(相原昌行)
二重瞼(都築郷実)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2004年11月号

150巻8号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: アメリカ南部文学論
アメリカ・南部・文学(後藤和彦)
南部文学の臨界――流動する周縁から(舌津智之)
南部文芸復興――現実と観念の力学(花岡秀)
アレン・テイト『父たち』と南部(小谷耕二)
南部の歴史と文学――ウォレン、スタイロンの〈歴史小説〉(中村紘一)
南部女性作家の絆と記憶――グラスゴーとウェルティをめぐって(佐々木真理)
Shirley Ann Grau と Ellen Douglas の南部・女性(藤平育子)

特別記事
ある道徳の系譜――ロレンスを書き換えるファウルズ(板倉厳一郎)
Ellesmere-Hengwrt 写字生の正体――Linne Mooney 教授の発見を巡って(高宮利行)
後位形容詞とフェイズ(上)(中島平三)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(32): Billy Collins, 'Insomnia'――悲喜劇的笑いの戦略(小泉純一)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(14)(丹治愛)

コラム
'To be' と 'not to be' の間(2)――Twelfth Night――アッテ、ソシテ、ナイ(村上淑郎)
クロスワードの歓び(2)――綴り字のロマンス(沢崎順之助)

海外新潮
The Reading Unconscious(武田将明)
情報天国(冨樫剛)
時空・文化を越える技: 翻訳と演出(香西史子)
シェイクスピア古版本のデジタル画像(英知明)
アメリカン・ゴシック・ホラーの始点(辻和彦)
The Return of The Oxford American(樋渡真理子)
Amy Lowell 再読の理由(関口千亜紀)
北アイルランドの吸血鬼(真鍋晶子)

英米女性写真の先駆者たち(8)――表紙について(生井英考)
Annie W. Brigman, The Cleft of the Rock(1912). Camera Work: Alfred Stieglitz(Zürich: U. Bär Verlag, 1985)より。

新刊書架
玉井暲[あきら=日へんに章]・仙葉豊編『病いと身体の英米文学――阪大英文学会叢書1』(村主幸一)
荻野昌利著『視線の歴史――〈窓〉と西洋文明』(山口惠里子)
荒このみ著『アフリカン・アメリカン文学論――「ニグロのイディオム」と想像力』(山下昇)
中村芳久編『認知文法論II』(「シリーズ認知言語学入門」5)(岩田彩志)

翻訳書書評
ジェイムズ・ジョイス作/宮田恭子編訳『抄訳 フィネガンズ・ウェイク』(小野恭子)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
乗り物につく前置詞(長野格)
'There disappeared…' 構文を陽の当る場所へ(日比野日出雄)

Corners
To empretzel oneself=to choke?(加藤和男)
pocket mom, or boss(井上清)
我先に急ぐドライバー(岡良和)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2004年10月号

150巻7号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集:ブルームズデイ百年祭
〈ブルーム像をめぐって〉
ブルームとユダヤ人問題(浅井学)
ブルームと女性たち――モリーたち(へ)の love letter(吉川信)
ブルームと息子――父子関係の不安(福岡眞知子)
ブルームの教育事情(結城英雄)
ブルームの経済事情(夏目博明)
〈『ユリシーズ』をめぐって〉
反復と循環――モダニズムにおけるジョイス的方法の位置づけについて(鈴木聡)
『ユリシーズ』は二度死ぬ(中山徹)
『ユリシーズ』――アイルランド文学での位置(道木一弘)

特別記事
有標性と棲み分け: 高見・久野(2004)への反論(畠山雄二・本田謙介・田中江扶)

連載
English Studies Relocated in New Asias(7[完]): English Studies in Japan at the Crossroads(Saito Yoshifumi)
〈訳注式〉英語詩演習(31): William Wordsworth, 'Lines written at a small distance from my House'――ワーズワスへの誘い(小口一郎)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(13)(丹治愛)

コラム
'To be' と 'not to be' の間(1)――Macbeth――ナイモノダケガアル(村上淑郎)
クロスワードの歓び(1)――クリプティック式のための弁護(沢崎順之助)

海外新潮
耳の物語(大久保譲)
Gasché の新著(大河内昌)
Who Purloined Letters?(末廣幹)
書籍革命の産んだ SHARP の研究、その後(高木眞佐子)
カオス理論とポストモダン・アメリカ小説(渡辺克昭)
Mary Oliver の神秘的即物性(結城正美)
「恋愛劇」としての I Am My Own Wife(古木圭子)
カナダ詩の動向(佐藤アヤ子)

英米女性写真の先駆者たち(7)――表紙について(生井英考)
Christina Broom, NUWSS Demonstration, 13 June 1908.
写真 The Museum of London 所蔵。

新刊書架
阿部公彦著『即興文学のつくり方』(福間健二)
林文代著『迷宮としてのテクスト――フォークナー的エクリチュールへの誘い』(「アメリカ太平洋研究叢書」)(小谷耕二)
谷林眞理子著『アメリカ女性演劇クロニクルズ――周縁から主流に』(「アメリカン・シアター」)(外岡尚美)
中尾佳行著『Chaucer の曖昧性の構造――The Structure of Chaucer's Ambiguity(菅野正彦)
末松信子著『ジェイン・オースティンの英語――その歴史・社会言語学的研究』(田中逸郎)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Corners
たとえ火の中(杉本一潤)
poli-tainment(岡良和)
お袋の味が恋しい(相原昌行)
機内の爆発物と大物(伊藤武志)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2004年9月号

150巻6号、B5判68頁、定価1,200円(税込)

特集: 誌上最終講義
劇的なるものの根源を求めて(安西徹雄)
17世紀アメリカ・ピューリタンとピークォット戦争――アメリカ帝国主義の原型(杉浦銀策)
二つの anonymous Easter homilies――古英語散文史の一断面(小川浩)
言語と認知と文化のインターフェイス――なぜ in a car なのに on a bus なのか(中右実)
認識の投影としての言語――外観と実体の言語学(河上誓作)

特別記事
アレゴリー的存在の探究――クッツェー『エリザベス・コステロ』試論(田尻芳樹)

連載
English Studies Relocated in New Asias(6): Can the Emergency Period be an Emergent Period?: An Overview of the Trends and Prospects of English Language and Literature Education in Korea(Kyu-hyung Cho)
〈訳注式〉英語詩演習(30): Richard Wilbur, "The Writer"――飛翔への祈り(森田孟)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(12)(丹治愛)

コラム
英詩問わず語り(6[完])――「墓のうらに廻る」(上島建吉)
翻訳登攀記(6[完])――『クラレル』(その3)(須山静夫)

海外新潮
Sympathy for the Devil?(武田将明)
歴史をつくった男(冨樫剛)
どこで何を{}るべきか、それが問題(香西史子)
シェイクスピア出版史(英知明)
あの戦争とアメリカ(辻和彦)
事実{データ}という作品{テクスト}(樋渡真理子)
Repulsive but Fascinating?(関口千亜紀)
International Bloomsday(真鍋晶子)

英米女性写真の先駆者たち(6)――表紙について(生井英考)
Emma Barton, Untitled(Kodak Girl with Calf)(c.1920).
Peter James, Tessa Sidey and John Taylor eds., Sunlight and Shadow: The Photographs of Emma Barton 1872-1938
(Birmingham, England: Birmingham Museums and Art Gallery, 1995)より。

新刊書架
小倉いずみ著『ジョン・コットンとピューリタニズム』(林以知郎)
増永俊一著『アレゴリー解体――ナサニエル・ホーソーン作品試論』(高橋勤)
有泉学宙著『アフリカ系アメリカ人演劇の展開』(「アメリカン・シアター」)(山本秀行)
ウェルズ恵子著『フォークソングのアメリカ――ゆで玉子を産むニワトリ』(矢口祐人)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
S.I. 君に答える(宮川清司)
Niels Haislund のこと(下宮忠雄)

Corners
white coat effect(井上清)
茶番劇(伊藤武志)
〜のためなら(岩渕誠)
木を見て森を見ず(相原昌行)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2004年8月号

150巻5号、B5判68頁、定価1,200円(税込)

特集: 『ウォールデン』の150年
女性たちの『ウォールデン』――God's Drop から Bitter Lake へ(伊藤詔子)
エコクリティシズムと『ウォールデン』(山里勝己)
1845年の7月4日――『ウォールデン』とテキサス併合(竹谷悦子)
ニューイングランドの片田舎で自己への愛を叫ぶ――『ウォールデン』から『グレート・ギャッツビー』へ(宮脇俊文)
『ウォールデン』と日本――日本におけるソロー受容史(上岡克己)
喪失の森――ワーズワスとソローとロレンス(石幡直樹)

特別記事
There 構文と非対格性: 畠山・本田・田中(2004)に答えて(高見健一・久野暲[すすむ=日へんに章]
地下の病理学――『二都物語』と「不気味なもの」(福原俊平)
読者の共同体――キンケイド、オブライエン、サリンジャー(下)(三浦玲一)

連載
English Studies Relocated in New Asias(5): English Literary Studies in India: 'handcuffed to history'(Poonam Trivedi)
〈訳注式〉英語詩演習(29): Bernard O'Dono-ghue, 'Ter Conatus'――悲しみを増幅する古典のエコー(道家英穂)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(11)(丹治愛)

コラム
英詩問わず語り(5)――どんでん返し(上島建吉)
翻訳登攀記(5)――『クラレル』(その2)(須山静夫)

海外新潮
書簡体小説の復活?(大久保譲)
美学イデオロギー(大河内昌)
What was a Co-Author?(末廣幹)
アーサー王伝説と中世編年史に新視点(高木眞佐子)
燐光を放つ trivia(渡辺克昭)
海を歩く(結城正美)
The Tennessee Williams Encyclopedia(古木圭子)
M. Atwood が語る "speculative fiction"(佐藤アヤ子)

英米女性写真の先駆者たち(5)――表紙について(生井英考)
Frances Benjamin Johnston, Self Portrait(1896).

新刊書架
玉泉八州男著『シェイクスピアとイギリス民衆演劇の成立』(柴田稔彦)
植木研介著『チャールズ・ディケンズ研究――ジャーナリストとして、小説家として』(高橋和久)
天野みゆき著『ジョージ・エリオットと言語・イメージ・対話』(廣野由美子)
浅井学著『ジョイスのからくり細工――『ユリシーズ』と『フィネガンズ・ウェイク』の研究』(鈴木孝志)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
『四つの四重奏』偶感(S. I.)
辞書の賞味期限(中尾啓介)
seitan(山本千之)

Corners
box cutter(都築郷実)
ゴミ奉行(宮崎裕治)
'Great Britain of Asia'(岩越清七)
bricks and bats(井上清)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2004年7月号

150巻4号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

《特別座談会》バブル以降の英文学界
(圓月勝博[司会]・阿部公彦・竹村はるみ・村山敏勝)

特別記事
読者の共同体――キンケイド、オブライエン、サリンジャー(上)(三浦玲一)
『ユリシーズ』新作映画に期待する(道木一弘)
ジョイス・密教・空海(小野恭子)
月と日本の古刀――内戦の嵐に立ち向かう詩人 W.B. Yeats(鈴木弘)

連載
English Studies Relocated in New Asias(4): Chinese Appropriation of British and American Literature―past and present(DING Ersu)
『四つの四重奏』とヴィジョンの詩学(4[完])(宮川清司)
〈訳注式〉英語詩演習(28): Michael Palmer, "The Comet"――競合性に満ちた「万物流転」(山内功一郎)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(10)(丹治愛)

海外新潮
Gulliver's Travels Revisited(武田将明)
地下で歌う(冨樫剛)
政治にもの申す演劇(香西史子)
印刷所のエージェント(英知明)
ウィルダネスという庭園(辻和彦)
Interracial Relationship in the South(樋渡真理子)
魅了する中国芸術(関口千亜紀)
THE POET & THE PIPER(真鍋晶子)

コラム
英詩問わず語り(4)――技巧派詩人 Wordsworth(上島建吉)
翻訳登攀記(4)――『クラレル』(その1)(須山静夫)

英米女性写真の先駆者たち(4)――表紙について(生井英考)
Gertrude Käsebier, Blessed Art Thou among Women(1903). The Santa Barbara Museum of Art 所蔵。

新刊書架
奥山康治編: Orwell: A Centenary Tribute from Japan(川端康雄)
新田玲子著『クラフツマン・サリンジャーの挑戦 サリンジャーなんかこわくない――テキストの重層化とポストモダン的試み』(竹内康浩)
井上章子著『シルヴィア・プラスの愛と死』(飯野友幸)
池内正幸著: Predication and Modification: A Minimalist Approach(都築雅子)
畠山雄二著『英語の構造と移動現象――生成理論とその科学性』(藤田耕司)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
since 構文の主節における単純時制(安藤貞雄)
Dead alas! 再び(川口喬一)

Corners
Japan surpassing(岩越清七)
a mackerel in the moonlight(井上清)
体でうけとめている(相原昌行)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2004年6月号

150巻3号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: ヴィクトリア朝演劇研究序説
メロドラマ研究への招待(野田学)
トマス・ハーディとヴィクトリア朝メロドラマ――D. ブーシコー/L. ルーイス/H. A. ジョーンズ(井出弘之)
演劇的なもの?(富山太佳夫)
ユートピアとしての『ミカド』(金山亮太)

特別記事
「崇高」という病――「享楽」の『コズモポリス』横断(渡辺克昭)
There 構文と非対格性: 高見・久野(2002)再考(畠山雄二・本田謙介・田中江扶)

連載
English Studies Relocated in New Asias(3): Forty Years of American Literary Studies in Taiwan(Li Hsin-ying)
〈訳注式〉英語詩演習(27): Robert Graves, 'To Juan at the Winter Solstice'――「正しい」詩についての試(詩)論(田村斉敏)
『四つの四重奏』とヴィジョンの詩学(3)(宮川清司)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(9)(丹治愛)

コラム
英詩問わず語り(3)――「四月はもっとも残酷な月」(上島建吉)
翻訳登攀記(3)――『闇の中に横たわりて』(その3)(須山静夫)

海外新潮
複製技術時代の英文学(大久保譲)
デイヴィッド・ヒュームの射程(大河内昌)
The Barbarians at the Gate of Civilization(末廣幹)
古典の写本は ROM 化されたが …(高木眞佐子)
ブッカー賞とスモールタウン・テキサス(渡辺克昭)
environment-poem(結城正美)
グロテスクなホラーコメディ――「天使」不在の Nicky Silver 劇(古木圭子)
ケベック文学への誘い(佐藤アヤ子)

英語学研究ノート
定冠詞と不定冠詞の表出的機能について(牛江ゆき子)

英米女性写真の先駆者たち(3)――表紙について(生井英考)
Anonymous. John Wood, ed. America and the Daguerreotype (Univ. of Iowa Press, 1991), plate number 24.

新刊書架
上田和夫編 / 富士川義之・笠原順路・村上淑郎・佐野晃ほか執筆『イギリス文学辞典』(松村昌家)
富士川義之著『新=東西文学論――批評と研究の狭間で』(深澤俊)
武藤浩史・榑沼範久編『運動+(反)成長――身体医文化論II』(阿部公彦)
平石貴樹・宮脇俊文編著『レイ、ぼくらと話そう――レイモンド・カーヴァー論集』(越川芳明)
大堀壽夫編『認知コミュニケーション論』(「シリーズ認知言語学入門」6)(内田聖二)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
「イーヴリン」?(川口喬一)
It is / has been 〜 years since … 構文に見る BrE/AmE の注記(日比野日出雄)

Corners
linguistic apartheid(井上清)
貧乏揺すり(岩渕誠)
噂は疾走し、真実は遅滞する(宮崎裕治)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2004年5月号

150巻2号、B5判64頁、定価1,200円(税込)

特集: 入門としての短篇小説
「イーヴリン」の勁さ(御輿哲也)
E. M. フォースター「機械が止まる」(川端康雄)
キプリングの「ドッグ・ハーヴェイ」――ラクダのようなオールドミスの恋歌(橋本槇矩)
ボウエンの顔のない幽霊(北川依子)
誤読のたのしみ(野間正二)
レイモンド・カーヴァーの使命(折島正司)
娘にとっての南部──エリザベス・スペンサーの「暮れがた」(利根川真紀)
Saul Bellow の "The Old System"――ユダヤ系アメリカ文学入門として(片渕悦久)
解釈をめぐる解釈(小川高義)
手解きとしてのキャサリン・マンスフィールド(斎藤兆史)

連載
English Studies Relocated in New Asias(2): "English" versus "Literature": The Place of English Literary Studies in Singapore(Felicia Chan)
『四つの四重奏』とヴィジョンの詩学(2)(宮川清司)
〈訳注式〉英語詩演習(26): Anne Bradstreet, 'To my Dear and loving Husband'――夫婦愛で天国へ(武藤脩二)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(8)(丹治愛)

コラム
英詩問わず語り(2)――Whitman と Blake(上島建吉)
翻訳登攀記(2)――『闇の中に横たわりて』(その2)(須山静夫)

海外新潮
Our Shadowed Empire(武田将明)
ないものねだりの泥仕合?(冨樫剛)
笑いと暴力(香西史子)
白紙ページの意味するもの(英知明)
大鴉とパンク・ロック(辻和彦)
Faulkner's Indians(樋渡真理子)
復元される Moore(関口千亜紀)
アイルランドから響き渡る声(真鍋晶子)

英語学研究ノート
Happen の婉曲効果(田岡育恵)
forget の進行形(内木場努)

英米女性写真の先駆者たち(2)――表紙について(生井英考)
Lady Clementina Hawarden, Untitled(1863-64). Victoria & Albert Museum 所蔵。

新刊書架
奥田宏子著『チョーサー 中世イタリアへの旅』(「神奈川大学評論ブックレット」23)(池上忠弘)
新井明・野呂有子編『摂理をしるべとして――ミルトン研究会記念論文集』(白鳥正孝)
松岡光治編著『ギッシングの世界――全体像の解明をめざして(没後100年記念)』(大野龍浩)
北原靖明著『インドから見た大英帝国――キプリングを手がかりに』(木畑洋一)
海老根静江・竹村和子編著『かくも多彩な女たちの軌跡――英語圏文学の再読』(別府惠子)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
「語法研究へのコメント」について(河野継代)

Corners
着帽による髪の乱れ(伊藤武志)
活性酸素(森昌一)
便利屋(再び)(田畑肇)
queue agent(井上清)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2004年4月号

150巻1号、B5判68頁、定価1,200円(税込)

特集: 英米文学者の映画論
劇から映画へ――マイケル・アルメレイダの『ハムレット』(森祐希子)
デフォーの『モル・フランダーズ』――文学と映画(今泉容子)
解凍される映像――ヘミングウェイ「殺し屋」とその映画化(西谷拓哉)
リオ・グランデを越えて――冷戦ミリタリズムとジョン・フォードの騎兵隊三部作(宮本陽一郎)
Cat on a Streetcar Named Desire(舌津智之)
「アメリカ」のロリータ、あるいは空間の記憶喪失(竹村和子)
巨人に既製服を着せること――The Cider House Rules の場合(藤森かよこ)
デニス・ポッターと秘密の部屋(若島正)
ポストコロニアルの小説からラブストーリーの映画へ――The English Patient の改変(平林美都子)
「トレインスポッティング」スコットランド(服部典之)

連載
English Studies Relocated in New Asias(1)
 連載にあたって(荒木正純)
  English Studies in Malaysia(C. S. Lim)
『四つの四重奏』とヴィジョンの詩学(1)(宮川清司)
〈訳注式〉英語詩演習(25): Eavan Boland, 'Mise Éire'――女性詩人の反歌(大野光子)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(7)(丹治愛)

コラム
英詩問わず語り(1)――柿の実が赤いね(上島建吉)
翻訳登攀記(1)――『闇の中に横たわりて』(その1)(須山静夫)

海外新潮
新しい女と Hybridity(大久保譲)
A Pragmatic Turn?(大河内昌)
Beyond Orientalisms(末廣幹)
Terry Jones の新「チョーサー論」が波紋(高木眞佐子)
Paper Palace の迷い子(渡辺克昭)
忘れられた言語への旅(結城正美)
21世紀の Angels in America――舞台と映像という二つの媒体を通して(古木圭子)
日系カナダ人文学の枠組みの推移(佐藤アヤ子)

英語学研究ノート
Since 構文の主節における単純時制(田中一彦)

特別記事
叙想法の諸問題(安藤貞雄)

英米女性写真の先駆者たち(1)――表紙について(生井英考)
Julia Margaret Cameron, Thomas Carlyle(1867). The J. Paul Getty Trust 所蔵。

新刊書架
安藤潔著『イギリス・ロマン派とフランス革命――ブレイク、ワーズワス、コールリッジと1790年代の革命論争』(小田友弥)
常山菜穂子著『アメリカン・シェイクスピア――初期アメリカ演劇の文化史』(中野春夫)
伊藤詔子・吉田美津・横田由理編著『新しい風景のアメリカ』(巽孝之)
斎藤偕子著『黎明期の脱主流演劇サイト――ニューヨークの熱きリーダー(1950-60)』(戸谷陽子)
長谷川欣佑著『生成文法の方法――英語統語論のしくみ』(大庭幸男)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
仮定法現在節中の〈not+have・be〉語順の表す意味 補足(野村忠央)
「自転車理論」考(Moss)

Corners
by the caseload(池内敏郎)
ビフォー・アフター(相原昌行)
雑魚寝する(井上清)

片々録
個人消息
新刊書一覧

「英語青年」第149巻総目録


2004年3月号

149巻12号、B5判64頁、定価1,200円(税込) *品切れ

特集: インディアンとアメリカ文学
メルヴィルのインディアン(八木敏雄)
初期アメリカの「インディアン」言説(大西直樹)
擬態としての異言語理解――フェニモア・クーパーとネイティブ・アメリカン言語(林以知郎)
The Confidence-Man に潜む先住民(大島由起子)
現代小説と「インディアン」――ジョン・バースの混血主義(越川芳明)
最後のモンゴロイド(巽孝之)

特別記事
J.M. クッツェー、またはフィクションの「大冒険」(福島富士男)
「国際ブレイク学会――ブレイクと東洋」報告(鈴木雅之)
『荒地』の窓――ロマン派の流れから(下)(横川雄二)

コラム
つまみ食いのアメリカ文学(6[完])――師・友(佐藤宏子)
独りが一番賑やかだ(6[完])――オレステ・ヴァカーリを尋ねて(田島伸悟)

連載
ドライデン的エポック(12[完])――女心と活字文化に寄せるオード(圓月勝博)
〈訳注式〉英語詩演習(24): Archibald MacLeish, "Ars Poetica"(1926)─―詩的イメージ論(野田研一)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(6)(丹治愛)

海外新潮
文学研究のアリバイ?(永富友海)
庭師の意匠(齊藤美和)
観る女性・読む女性(梶理和子)
18世紀小説のグラフィック・デザイン(久野陽一)
"My Heart Belongs to Daddy"(田辺千景)
嘘も方便(米塚真治)
翻訳して他者の内に入る: T. G. H. シュトレイロウ(国見晃子)
Mo' Better Hip-Hop(新田啓子)

語法研究
比較構文の意味(松井千枝)
否定のモダリティとモダリティの否定(安井稔)

アメリカ演劇の歴史(12[完])――表紙について(内野儀)
トニー・クシュナー『エンジェルズ・イン・アメリカ』(1993)。写真 Joan Marcus(Robert Vorlicky, ed., Tony Kushner in Conversation [1998]より).

新刊書架
久木田直江著『マージェリー・ケンプ――黙想の旅』(田口まゆみ)
井内雄四郎著『アイリス・マードックの世界』(榎本眞理子)
長田光展著『内と外の再生 ウィリアムズ、シェパード、ウィルソン、マメット――60年代からのアメリカ演劇』(若山浩)
中村捷著『意味論――動的意味論』(「現代の英語学シリーズ」6)(八木孝夫)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
語法研究へのコメント(匿名生)
不定代名詞の呼応問題(土家裕樹)

Corners
chaotic store(C. Yamazaki)
プチ家出(田畑肇)
街では〜、学校とテレビでは〜と言っている(相原昌行)
epoch-shaping(相原昌行)
けして許しているわけではない(井上清)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2004年2月号

149巻11号、B5判64頁、定価1,200円(税込) *品切れ

特集:コーパス言語学の現在
コーパス言語学を概観する(中村純作)
英語学研究におけるコーパスの役割(深谷輝彦)
語彙研究とコーパス(赤野一郎)
文法研究とコーパス――結果構文の分析から(都築雅子)
英語史研究とコーパス(家入葉子)
辞書とコーパス(井上永幸)

特別記事
『荒地』の窓――ロマン派の流れから(上)(横川雄二)
Vikram Seth の大河小説――A Suitable Boy を読む(栂正行)

コラム
つまみ食いのアメリカ文学(5)――「老い」について(佐藤宏子)
独りが一番賑やかだ(5)――言葉の宣教師ヴァカーリ(田島伸悟)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(23): Paul Muldoon, 'Quoof'――雪にくすぶる足跡(高岸冬詩)
ドライデン的エポック(11)――ハムレットは劣っていた!(圓月勝博)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(5)(丹治愛)

海外新潮
Another Heart of Darkness(板倉厳一郎)
Minsk(吉川朗子)
シェイクスピアと「読む戯曲」(小林潤司)
ベケットが見たもの(岩田美喜)
「人種」のメロドラマ(里内克巳)
われは塵、主を讃えるペンのみ与えられぬ(澤入要仁)
Nilo Cruz のピュリッツァー受賞作: Anna in the Tropics(貴志雅之)
「文書の詩学」と信仰のテクスト(小林宜子)
文体論と文学(石川慎一郎)
英語観の変遷(浦田和幸)

語法研究
イギリス英語・アメリカ英語における promise 補部(樗木勇作)
仮定法現在節中の〈have・be+not〉語順再考(野村忠央)

アメリカ演劇の歴史(11)――表紙について(内野儀)
ローリー・アンダーソン『ホーム・オヴ・ザ・ブレイヴ』(1985)。写真 Les Fincher(RoseLee Goldberg, Laurie Anderson[2000]より).

新刊書架
渡邊孔二著『スウィフトの文学的技法』(西山徹)
杉浦廣治著『コンラッド『闇の奥』の研究――帝国主義と文明と』(榎田一路)
若松美智子著『劇作家シングのアイルランド――悲劇的美の世界』(久保田重芳)
野間正二著『『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の謎をとく』(高橋美穂子)
丹治愛編『知の教科書 批評理論』(「講談社選書メチエ」282)(玉井暲[あきら=日へんに章]

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
イギリス児童文学の研究と教育(竹長吉正)
佐藤智子氏の書評について(鵜野ひろ子)

Corners
自転車理論(岡良和)
下駄の音(ふたたび)(田畑肇)
神風プロジェクト(C. Yamazaki)
early college high school(井上清)
便利屋(井上清)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2004年1月号

149巻10号、B5判64頁、定価1,200円(税込) *品切れ

特集: サイードと英文学
サイードのイェイツ論について(山崎弘行)
サイードとコンラッド――世界とのパートナーシップ(木村茂雄)
サイード・コネクツ・キプリング(橋本槇矩)
オースティンを読むサイード(海老根宏)
パレスチナからの手紙(中井亜佐子)
愚直な人(齋藤一)

特別記事
割れたレコードと『ライ麦畑でつかまえて』(下)(竹内康浩)
大正・昭和初期のブロンテ姉妹――『ジェイン・エア』の受容に向けて(岩上はる子)

追悼・加納秀夫氏
小伝(東條賢一)
伝統的な授業(大熊栄)
師としての加納さん(小野茂)
Glorious な功績(小池滋)
加納先生のこと(早乙女忠)
花鳥談義(沢崎順之助)
加納先生の憶い出(鈴木建三)
肯定への道理と情熱――加納先生に教わったこと(土岐恒二)
「灯台の灯に」(根岸愛子)
「戦う英文学」(羽矢謙一)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(22): Wallace Stevens, "The Course of a Particular"――「夢想」の崩壊のあとに(岩瀬悉有)
ドライデン的エポック(10)――サタンが町にやってくる(圓月勝博)
『モロー博士の島』と生体解剖論争(4)(丹治愛)

コラム
つまみ食いのアメリカ文学(4)――「言説」と現実(佐藤宏子)
独りが一番賑やかだ(4)――ヴァカーリの英文法(田島伸悟)

海外新潮
文学教育のなかのハーディ(永富友海)
遙かなる桃源郷(齊藤美和)
あなたの疑問にお答えします(梶理和子)
Robert Burnsを歌う(久野陽一)
マルタの物語(田辺千景)
知識人と郷愁(米塚真治)
甦った人造詩人: アーン・マリー(国見晃子)
Masturbation and Its Discontents(新田啓子)

語法研究
「として」の as(加藤鉱三)
部分表現と共起する制限的関係節の関係詞(河野継代)

アメリカ演劇の歴史(10)――表紙について(内野儀)
ロバート・ウィルソン『浜辺のアインシュタイン』(1976)。Photo Copyright © 1976, 1995 Babette Mangolte, All Rights of Reproduction Reserved.

新刊書架
富山太佳夫著『文化と精読――新しい文学入門』(原英一)
谷口一美著『認知意味論の新展開――メタファーメトニミー』; 松本曜編『認知意味論』(鍋島弘治朗)
伊村元道著『日本の英語教育200年』(江利川春雄)
Yoshinobu Hakutani, ed.: Theodore Dreiser's Uncollected Magazine Articles, 1897-1902(中島好伸)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
?why to go と *who to go(安藤貞雄)

Corners
世論にさらされる(相原昌行)
過去問(野村益寛)

片々録
個人消息
新刊書一覧


(C)KENKYUSHA Co., Ltd. All Rights Reserved.