2009-2013 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 || 1990-99 | 1980-89 || 特別記事一覧

バックナンバー・主要記事 1980−89年

1989 1988 1987 1986 1985
1984 1983 1982 1981 1980


1989年12月号 135巻9号 *品切れ

リップ・ヴァン・ウィンクル もしくは建国神話の逆構築(福田立明)
大衆文化とエリザベス朝演劇――グリーン、デカー、ヘイウッド(玉泉八州男)
チョーサーの〈遊戯〉のコンテクスト――The Canterbury Tales の場合(河崎征俊)
Herrick 家一族の系譜を辿って(石井正之助)
Reconstructing the American Canon: Decline, Rebirth, Signifying Sound and Fury?(2)(Kenneth M. Roemer)
「主述関係」の諸問題(2)(中島平三)

語法研究
陳述緩和の強さの階層性と統語現象(小川明)
知覚動詞構文の受動態(柏野健次)


1989年11月号 135巻8号 *品切れ

アルセスト神話の系譜――チョーサー、『オウィド・モラリセ』、ベルコリウス(海老久人)
Reconstructing the American Canon: Decline, Rebirth, Signifying Sound and Fury?(1)(Kenneth M. Roemer)
「主述関係」の諸問題(1)(中島平三)
戦争小説とサリンジャー――アーウィン・ショウへの反論(井上謙治)
〈紳士〉への収斂――部屋に鍵は掛けない・フォークナーの世界(森田孟)
コラージュ、リズム、パロディ――ドナルド・バーセルミ小論(山崎勉)

語法研究
略語について(衣笠忠司)
like A better/more than B と prefer A to B(松井千枝)


1989年10月号 135巻7号 *品切れ

特集:イェイツ――政治・神秘主義・フェミニズム
イェイツの文体と植民者の運命(高松雄一)
「神秘主義」という踏み絵――著作権切れ以後のイェイツ研究に向けて(島弘之)
二本の棘――イェイツの政治と神秘主義(出淵博)
詩人の叡知――イェイツの神秘主義(渡辺久義)
少数者であることの栄光(風呂本武敏)
イェイツ・「女性」・フェミニズム(大野光子)
Extratextuality と作者の復権(虎岩正純)
イェイツと内戦(中尾まさみ)

文学に見る「愛」の主題(1)(大橋健三郎)

語法研究
Since when?(三宅亨)
文代名詞 so を伴った挿入節(武田修一)


1989年9月号 135巻6号 *品切れ

理想と懐疑のはざまから――Shelley 晩年の抒情性について(笠原順路)
Something Different and New: Questions to John Ashbery(高市順一郎)
日本での John Ashbery(矢口以文)
語法研究のために(小西友七)
日米文化の国際会議――差異と共通点を探る(岩元巌)
「読むことができないニュートン主義者」――ブレイクと読むこと(今泉容子)


1989年8月号 135巻5号 *品切れ

『ユリシーズ』――分立の調べ(夏目博明)
〈水の精〉とロマン派文学――〈人魚〉の系譜を辿って(松浦暢)
The Relevance of George Gissing(Pierre Coustillas) 英語の V 移動(中野弘三)
「中間領域」の萌芽――ホーソーン作 Fanshawe を読む(西前孝)

語法研究
live について(吉川寛)
THE-DAY 構文(岩崎聡)


1989年7月号 135巻4号 *品切れ

特集:フランス革命と英文学
フランス革命と英国ロマン主義(岡地嶺)
「二民族国家」への道(栗山稔)
輝かしき幻影――ロマン派詩人の立場から(上島建吉)
疎外と狂気――コールリッジの見たフランス革命(金田眞澄)
まだ続く女の革命――女性解放運動(織田元子)
フランス革命期のオースティン(出淵敬子)
少女のための塾から日曜学校まで(神宮輝夫)
黒人奴隷の解放とロマン派詩人(松島正一)
スコットランドとフランス革命(須藤壬章)
ナポレオンとロマン派詩人たち(伊東好次郎)

没落と終焉に立ち向かうイェイツ(3)――『新詩集』における "gaiety"(辻昭三)

語法研究
副詞の否定性と let alone 構文(東森勲)
例示の thus(小沢悦夫)

アメリカン・ヒーローの系譜(9)――クロケット伝説の形成(亀井俊介)
アメリカ文学と神秘主義(14)(志村正雄)


1989年6月号 135巻3号 *品切れ

特集:G.M. ホプキンズ――没後100年
The Charm of Hopkins: Seen from a 100 Years' Distance (Peter Milward)
二つの世紀末とホプキンズ(緒方登摩)
個物の美に憑かれて――ヴィクトリア朝人ホプキンズ(黒崎敬治)
ホプキンズの技法の基盤(島根国士)

アメリカ小説におけるキュビスム――『われらの時代に』のエクリチュールについて(宮本陽一郎)
Coleridge's First Turn & the Anonymouse Book on Materialism(由良君美)
英語教師から星の人に至る道筋――野尻抱影:人と星と英文学(宮下啓三)


1989年5月号 135巻2号 *品切れ

自らを語る物語――『聖アグネス祭の宵』の語りの重層性(石幡直樹)
新編 ラーキン詩集(櫻井正一郎)
エドガー・ポオ:『ユリイカ』光芒(山本常正)
サイモン・フォーマンとオートリカス――シェイクスピア劇と民衆社会(青山誠子)
OED 2(改訂・統合第2版)管見(寺澤芳雄)

語法研究
接辞の PP 補助部の継承(高橋勝忠)
wish 補文の動詞・法助動詞の特性について(内木場努)


1989年4月号 135巻1号 *品切れ

特集:ヴィクトリア朝の文学と社会
下層世界の現実と虚構――メイヒューとディケンズ(原英一)
ジョージ・ギッシングと19世紀英国(小池滋)
ダイナマイトを投げろ――世紀末文学とアナーキズム(富山太佳夫)
ヴィクトリア朝の愛情と結婚――ジョージ・ムアとその周辺(北條文緒)
"Let Artisans Teach Their Sons Crafts"――ヴィクトリア朝の中世主義:モリスを中心に(草光俊雄)
アメリカ文人たちの見たヴィクトリア朝(杉浦銀策)

フェダマン――新しい物語への挑戦(今村楯夫)

語法研究
目的格の領域拡大の論理(安武知子)
「推量」のスケール(平河内健治)

アメリカンヒーローの系譜(亀井俊介)
アメリカ文学と神秘主義(志村正雄)


1989年3月号 134巻12号 *品切れ

過剰のエトス:『タンバレイン大王』と終末思想(小沢博)
D. H. ロレンスのユートピア思想――楽園からの旅立ち(清水康也)
魔法の杖を折ったプロスペロー――パウンドとギンズバーグ(金関寿夫)
アーノルドの時代意識――'Dover Beach' の重層性(小菅東洋)
ユードラ・ウェルティの素顔――ミシシッピーに訪ねて(水口紀勢子)


1989年2月号 134巻11号 *品切れ

ポール・ド・マンの「メタファーの認識論」の悲惨(富山英俊)
Allen Ginsberg の詩朗読会(徳永暢三)
モンタギュー文法から HPSG へ(池谷彰)
ウィリアム・ゴールディング会見記――素顔の老作家(坂本公延)
入植200年時点でのオーストラリア文学(越智道雄)


1989年1月号 134巻10号 *品切れ

ロマン派以後の〈庭のイングランド〉(エスキス)(川崎寿彦)
「ポスト・モダン」のロゴス(赤祖父哲二)
Runes and Their Uses (2) (Ralph W. V. Elliott)

語法研究
分詞構文と with-phrases(竹内祐治)
elect Bush President(松山幹秀)

小津次郎氏追悼
小伝(高村忠明)
小津次郎先生の学風(玉泉八州男)
弔詞(木下順二)
小津さん(三神勲)
小津さんを思う(菅泰男)
小津君までが...(野崎孝)
長いおつき合い(佐伯彰一)
聡明(外山滋比古)
敬愛する先輩(丸谷才一)
名優小津次郎先生(内田道子)
敬愛する先輩を偲んで(笹山隆)
小津さんと二つのシェイクスピア研究所(山田昭広)
ロウ・アングル(大場建治)
英文学会のことなど(柴田稔彦)
小津次郎先生を偲んで(武井ナヲエ)
Poor Professor, Poorer Students(村上淑郎)
登場(出淵博)
小津次郎氏との旅(喜志哲雄)
ケーキの大好きな先生(前川正子)
さようなら、小津先生(上野美子)
ロンドンの空に(前沢浩子)


1988年12月号 134巻9号 *品切れ

The Blithedale Romance の隠された意匠(國重純二)
世界の中の Anglo-Irish 文学(鈴木弘)
レイモンド・カーヴァーの小説――日常性の中の不朽(岩元巌)
アラン・ブルーム『アメリカ精神の閉塞』の衝撃(高田康成)
失われた照応・見出された照応(1)――小泉八雲書簡の削除部分(銭本健二)
ワーズワス最晩年の未公刊書簡(大場啓蔵)
Runes and Their Uses (1) (Ralph W.V.Eliott)
「革脚絆物語」と父性(岡田量一)

語法研究
助動詞(句)の副詞化とその意味(高橋作太郎)
「話者」の特異性(河西良治)


1988年11月号 134巻8号 *品切れ

創刊90周年記念号

特集:T.S.エリオットと英米作家・詩人
『荒地』と『ユリシーズ』の相同性(山田祥一)
ブレイクの眼も真珠に?(土屋繁子)
剥製人間と昆虫の標本――エリオット、ロレンス、そしてリーヴィス(森晴秀)
工匠とその弟子――パウンドとエリオット(沢崎順之助)
エリオットのジェイムズ論をめぐって(岩瀬悉有)

特集:オニール研究の新たな展開
オニールのメロドラマティズム(内野儀)
パフォーマンス・テクストとしての『ヒューイー』――卜書きを通して(一ノ瀬和夫)
作者「不在」の自伝劇――『夜への長い旅路』再考(石塚浩司)
オニールと牧神(武藤脩二)
日本おけるオニール劇の受容(楠原偕子)

『クラリッサ』の「条件」(岡照雄)
伝記とテキスト――メルヴィルの『ピエール』再訪(杉浦銀策)
The came each actor on his ass――シェイクスピアと民衆文化(玉泉八州男)
カズオ・イシグロの寡黙と饒舌(小野寺健)
モダニズムと自然主義(大津栄一郎)
同一言語における文法原則のパラミター化(中島平三)
The Uncommercial Travellor のイースト・エンド(松村昌家)
フランク・ノリスの見た日本人(井上謙治)
亡霊三重奏――イェイツ・ベケット・能(高橋康也)
現代言語学の地平(中右実)
投射の原理と動詞 help の特異性について(今西典子)
トマス・ウルフ:Kicking Season の終焉(常本浩)


1988年10月号 134巻7号 *品切れ

イェイツの A Vision:その自伝的側面(杉山寿美子)
Dubliners の決定版(1)(米本義孝)
『ハムレット』・1988年夏・東京(大場建治)
T.S.エリオットとスウィーニー的主題(原孝一郎)
米国のフェミニズム文学研究の動向――全米女性学会に参加して(小林富久子)

語法研究
Modification から Predication へ(佐野真樹)
進行形と always(天野政千代)

矢野禾積(峰人)氏追悼
父と共に(矢野玲子)
弔詞(島田謹二)
矢野峰人先生と世紀末文学(工藤好美)
詩人としての矢野先生(森亮)
矢野さんのポエジー(篠田一士)
魅力的なご老人(佐伯彰一)
矢野峰人先生のこと(奥井潔)
飛紅萬點愁い海の如し(井田好治)
矢野峰人先生(富士川英郎)
矢野禾積先生のこと(早乙女忠)


1988年9月号 134巻6号 *品切れ

鏡の国のメイジー――ヘンリー・ジェイムズの mastership(富島美子)
'Comparative Narratology' 序説――'Narravie Triangle' モデルについて(岡三郎)
ハロルド・ブルームとフェミニスト批評(今泉容子)
"Pym Conference" にみるポー研究の現況(伊藤詔子)
世界を見直す作業――Ribert Pinsky の詩における「説明」の方法(飯野友幸)

語法研究
go V-ing の再分析(榊原弘章)
否定疑問文(小川洋通)


1988年8月号 134巻5号 *品切れ

鏡の迷路、あるいは映画と小説という問題(加藤幹郎)
『失楽園』における黙示録的ヴィジョン(1)(平井正穂)
伝記的研究の復権(伊藤章)
G.M.ホプキンズの「インヴァスネード」(2)(島根国士)
鉄道とアメリカ文学(1)(小野清之)
アッシュベリー、アモンズ会見記(高市順一郎)

語法研究
Epistemic Must の命題内容条件(澤田治美)
rather than 表現について(松原和馬)


1989年7月号 134巻4号 *品切れ

T.S.エリオットの今日的意味(田口哲也)
初期キーツ批評の動向について(1)(松浦暢)
『ロモラ』に描かれたルネサンス(冨田成子)
ソール・ベロー作 More Die of Heartbreak を読む(安藤正瑛)
新しい演劇空間の誕生――東京グローブ座のこけらおとし(藤田実)
G.M.ホプキンズの「インヴァスネード」(1)(島根国士)
英国18世紀の History Painting(1)――絵画における近代性の問題(鈴木杜幾子)

語法研究
補部をとる Independently タイプの副詞(福安勝則)
Just の位置と意味(福澤清)


1988年6月号 134巻3号 *品切れ

西川正身氏追悼
小伝(渡辺利雄)
西川先生の大らかさ(本庄桂輔)
ベッドの上で最後の便り(植田虎雄)
キャザー会(石井桃子)
思い出(三神勲)
西川先生とのご縁(清水護)
Masami Nishikawa, Scholar, Critic, Translator (Carvel Collins)
西川先生とわたし(尾上政次)
社交好きな西川先生(斎藤光)
四中時代の先生(西田実)
先生は私の大恩人(鳴海弘)
奇貨の思い出(沼澤洽治)
本郷へ招んで頂いた頃のこと(大橋健三郎)
私の英語開眼(松下和則)
下肖の弟子の回想(水田洋)
クラス担任 西川正身先生(上木敏郎)
師恩(大橋吉之輔)
ニュー・ヘイブンの一夜(浜本武雄)
西川正身先生の思い出(赤尾憲一)
小説好き(丸谷才一)
すばらしいテキスト(宮本陽吉)
西川先生をお偲びして(斎藤忠利)
西川先生と藤の種(小原広忠)
「完全主義者」(上田和夫)
真実を愛しつづけた先生(大浦暁生)
A Tribute to Masami Nishikawa (Virginia M. Caldwell)
「馬鹿正直」というお言葉を頂戴して(杉浦銀策)
探偵小説の鬼(小池滋)
西川先生と豆本(古平隆)
「黒公」の衝撃(佐藤宏子)
梅の別れ(安引宏)
恩師 西川先生(木村晴子)
辞典に始まり辞典に終る(島田太郎)
沢山の贈りもの(小野清之)
ありがとうございました(実吉典子)

トマス・サトペンとジェイ・ギャツビー――夢に憑かれた男たち(並木信明)
ダブリン三重奏――Richard Ellmann における伝記的主旋律
(3[完])(西村孝次)
アメリカ文学と神秘主義(1)(志村正雄)

語法研究
等位の語順――語順を決める意味原理(浅田壽男)
responsible [responsibility] for a person(白谷伝彦)


1988年5月号 134巻2号 *品切れ

闘う詩人イェイツとレトリック(船倉正憲)
「ホワイト・シティ」とアメリカ作家(大井浩二)
James Baldwin の苦悩と栄光――芸術と社会不正追及の狭間で(古川博巳)
デイヴィス版『スウィフト散文集』について(海保眞夫)

語法研究
統語表現の語彙化(大石強)
「there+be+[the+NP]...」構文について(豊永彰)

冨原芳彰氏追悼
小伝(川口喬一)
冨原の星に寄せて(櫻庭信之)
冨原君と謡曲(高部義信)
明朗豁達な人(福田陸太郎)
冨原君を偲ぶ(高村勝治)
謡い友だち 冨原さん(小津次郎)
若き日の思い出(真下泰利)
冨原芳彰君を偲んで(荒木一雄)
Rip van Winkle――冨原芳彰君をしのぶ(安井稔)
『英語青年』のころ(外山滋比古)
冨原芳彰先生を悼む(友部直)
笑顔(樋口功)
冨原さんを偲ぶ(宮下忠二)
冨原氏を悼む(なだいなだ)
心残り(小出二郎)
達筆名文の人(岡本靖正)
白い花(田口孝夫)
冨原先生と学生(長瀬久子)


1988年4月号 134巻1号 *品切れ

特集:バイロンの世界――生誕200年
バイロンの再評価――『ドン・ジュアン』をめぐって(上杉文世)
近代日本とバイロン(佐渡谷重信)
バイロンの生ける時代(出口保夫)
バイロンと女たち(野島秀勝)
"Half a frame-breaker myself"――バイロンの国会演説(薬師川虹一)
神と塵埃の間で――マンフレッドと人間の条件(泥谷征人)
おわりなき反抗の悲劇――『カイン』(西山清)
『チャイルド・ハロルドの巡遊』における曖昧性(東中稜代)
Byron, 想い出すまま(島田謹二)
Chillon 城を訪ねて――追憶記(岡本昌夫)
虚假の一念――『ドン・ジュアン』の翻訳(小川和夫)
ある対話(上島建吉)

ダブリンの三重奏――Richard Ellman の伝記的主旋律(1)(西村孝次)
講読演習の現場から(1)(渡辺利雄)


1988年3月号 133号12号 *品切れ

『アーサーの死』とドゥ・ウォードの挿入(向井毅)
Ha-ha のはなし――オースティンの世界の背景(山本利治)
メタファーはなぜ殺される?――脱修辞化批評、またはディスフィギュレイション(巽孝之)
予定されたし?――妻ケイトリンの語るディラン・トマス(風呂本武敏)
ヘミングウェイと「スペインの大地」(川成洋)
中英語のスペリング・ライム・発音(池上昌)
こずえはいずこ(岩崎春雄)

語法研究
イギリス英語における run over(轢く)の語法(後藤弘)
So S V 構文について(広瀬浩三)


1988年2月号 133巻11号 *品切れ

アメリカのナルシス(柴田元幸)
小説におけるテクスト性――ピンチョンの『競売ナンバー49の叫び』を中心に(杉浦銀策)
シェイクスピアという安全(大場建治)
卒業論文の今昔(1)(渡辺利雄)

語法研究
at least の心理(赤野一郎)
as 節と関係詞節(廣田則夫)

朱牟田夏雄氏追悼
小伝(小松原茂雄)
朱牟田夏雄君のこと(西川正身)
朱牟田夏雄兄を偲んで(清水護)
55年の交り(竹内澪子)
朱牟田先生と私(嶺卓二)
朱牟田夏雄先生の思い出(櫻庭信之)
忘れ難い断片(野崎孝)
「ちょっとそこはちがうぞ」(日高八郎)
Professor Natsuo Shumuta(Derek Brewer)
大人の風格(外山滋比古)
「海内の文章布衣に落つ」(平野敬一)
朱牟田先生とイギリス散文(増田義郎)
大人 朱牟田先生(本間長世)
朱牟田先生のこと(早乙女忠)
巨星墜つ(上島建吉)
剛毅繊細な人格(中野好之)
近所のおじさんとして(小池滋)
先生さようなら(大津栄一郎)
停った急行列車(高橋康也)
兄を送る(朱牟田房子)


1988年1月号 133巻10号 *品切れ

特集:ミニマリズムの文学
座談会 新しい文学状況をめぐって(志村正雄・荒このみ・岩元巌)
レイモンド・カーヴァーと短編の美学(越川芳明)
「ベトナム世代」のミニマリスト(小林憲二)
シャボン玉の詩学から――ベイティー『いつも愛』論(平石貴樹)
ミニマリズムとポスト・モダンな心(佐藤良明)

鉄道とアメリカ文学(4)(小野清之)
心象風景論(4)(赤祖父哲二)

語法研究
keep と continue(平政子)
英語補文構造の習得・学習の順序について(安田雅美)


1987年12月号 133巻9号 *品切れ

『ハムレット』――語りの地平(小川泰寛)
『クリスマス・キャロル』の幽霊とアスモディアス(松村昌家)
フリュシェール教授の思い出(笹山隆)
シェイマス・ヒーニーの詩心――"Is Poetry an Ornament?"(川村和夫)
ロンドン芝居探訪(田口孝夫)
G.M. ホプキンズの諸相(緒方登摩)
ヴィンソーフの詩法とチョーサー――イメージ研究の側面から(河崎征俊)

語法研究
I object that...(八木克正)
非論理的過去完了形(松村瑞子)


1987年11月号 133巻8号 *品切れ

ジョン・ウェブスター:悲劇の世界(酒井正志)
Thomas Wolfe's Mountains as Symbol(Richard Walser)
作家の素顔――『武器よさらば』にみるヘミングウェイの虚像と実像(西尾巌)
群衆の中の幽霊(1)――都市彷徨の文学(植田和文)
悲劇と認識(加藤行夫)

語法研究
前置き文に用いられる something(河田徳二)
類義語が共有しない構文(後藤正紘)


1987年10月号 133巻7号 *品切れ

モジュラー語形成論(影山太郎)
『嵐が丘』研究の新動向(青山誠子)
翻訳の功罪(渡辺利雄)
ダービー伯爵家とシェイクスピアの史劇(海保眞夫)
海の原風景――エリオットのサマーハウスを訪ねて(有馬哲夫)
鉄道とアメリカ文学(1)(小野清之)
心象風景論(1)(赤祖父哲二)

語法研究
Affective Have(中野弘三)
「will+have+過去分詞」について」(家木康宏)


1987年9月号 133巻6号 *品切れ

Writing――文学・手紙・理論(時実早苗)
ハーディとオックスフォード運動――聖サイラス教会(藤田繁)
第5回「国際フォークナー・シンポジウム」に出席して(吉田廸子)
統合的音声学・音韻論のモデルの試み(島岡丘)
2つの Yes / No(内田聖二)
文学の教育制度批判――オックスフォード大学 OEL 運動にみる(丸小哲雄)
米文学者の詩と英米文学者の曲(荒井良雄)
傘寿を迎えたケネス・ミュア教授(山脇百合子)

語法研究
頻度の副詞の配置をめぐって(武田悠一)
能動受動態と副詞(川瀬尚樹)

20世紀のハムレット(18)(大場建治)
アメリカン・ゴシックの系譜(18)(八木敏雄)
Dove Cottage Manuscripts 98, 99(2)(永澤二郎)


1987年8月号 133巻5号 *品切れ

スペンサーとカプレット――『羊飼の暦』における諷刺のエチュード(水野眞理)
文学理論への抵抗(川口喬一)
馬を凝視すること――ヘミングウェイ『我らの時代に』、「第10章」について(中島顕治)
二人のイギリス小説家の墓(増渕正史)
アメリカ黒人のキリスト教体験(斎藤忠利)
Dove Cottage Manuscripts 98, 99(1)(永澤二郎)
村上至孝先生を悼む(藤井治彦)

語法研究
「begin+不定詞」について(巻下吉夫)
if only(廣瀬幸生)


1987年7月号 133巻4号 *品切れ

特集:カナダ文学の世界
スザンナ・ムーディとカナダ文学の成立(田村謙二)
D. C. スコットとインディアン・イマジネイション(平野敬一)
マーガレット・ローレンスと大平原文学(堤稔子)
マーガレット・アトウッドとカナダ的想像力(樋渡雅弘)
ジョージ・リーガとカナダ演劇(南良成)

ヘンリー・ジェイムズの初期小説――自然、文明、歴史、謎、幽霊(甲斐二六生)
放浪の南部作家アスキン・コールドウェル(北嶋藤郷)
Caldwell 氏を悼む(西川正身)
渾身の力をこめた自伝 With All My Night(碧海美代子)

20世紀のハムレット(16)(大場建治)
アメリカン・ゴシックの系譜(16)(八木敏雄)
Poe と超越(4)(酒本雅之)


1987年6月号 133巻3号 *品切れ

『荒地』草稿を読む――ポリフォニーの詩学(池田栄一)
Steinese 論:"A Rose Is a Rose Is a Rose"(平河内健治)
最近のイギリス詩壇地図(吉田幸子)
荒野からピクチャレスクへ――ポオ、ホーソン、ジェイムズと「理想の風景」(池田美紀子)
イギリス・ロマン派の宗教(岡地嶺)

語法研究
all+[time] NP(田中実)
談話標識 I mean の機能(高原脩)


1987年5月号 133巻2号 *品切れ

中世劇の聖と俗――ウェイクフィールド「第二羊飼劇」にみる典礼的和解の世界(奥田宏子)
Barrier 理論の新展望(1)――チョムスキー来日セミナーから(中島平三)
チョーサーとダンテ(高田康成)
Keep Alive the Memory of What Is Human (James Alan McPherson)
Gerhard 式発音表記の再評価(竹林滋)
『カンガルー』におけるクーリーのオーストラリア性(朝日千尺)

語法研究
make the claim that S の再分析(岡田伸夫)
a man to blame(山田洋)


1987年4月号 133巻1号 *品切れ

特集:現代アメリカ黒人女性作家
アメリカ黒人女性作家の位置とその世界(浜本武雄)
生を救うための芸術――アリス・ウォーカー(風呂本惇子)
語りべと芸術の接点――トニ・モリスン(大社淑子)
移動性深南部――マヤ・アンジェロウ(荒このみ)
二つの文化の間で――ポール・マーシャル(佐藤宏子)
Sensational Hummingbird――ニッキ・ジョヴァンニ(山田裕康)

断絶・手紙・家族――LETTERS に見るバースの世界 (小林史子)
Poe と超越(1)(酒本雅之)

語法研究
前置詞句主語について(有村兼彬)
before+will [would] について(田中廣明)


1987年3月号 132巻12号 *品切れ

文明の終末論――ヴァージニア・ウルフ『幕間』について(丹治愛)
記号論的詩の読みを読む――W. S. Merwin をめぐって(徳永暢三)
イェイツはオカルティストか(島津彬郎)
英語の能格構文と中間態構文(佐藤暢雄)
ネルソン・オルグレンの晩年(宮本陽吉)

語法研究
to 不定詞と動名詞の名詞性(上山恭男)
関係文法から見た疑似術詞(高橋邦年)


1987年2月号 132巻11号 *品切れ

New Currents in Shakespeare and English Studies: An Interview with Professor Anne Barton(青山誠子)
The Mistery of Edwin Drood とハーヴァード殺人事件(松村昌家)
『赤い勲章』に見る補色原理(押谷善一郎)
『サンドラ・ベロニ』と漱石(1)(飛ヶ谷美穂子)
二つの語法調査:SEU と SSE(南出康世)

成田成壽氏追悼
小伝(高村勝治)
若き日の成田成壽君を偲ぶ(橋爪洋)
グラウンドが残した友情――東大・文理大(英文科)定期野球戦の思い出(八木林太郎)
成田さんの思い出(刈田元司)
成田成壽先生と私(酒井忠夫)
成田成壽先生を偲ぶ(冨原芳彰)
長い間のご指導(荒竹三郎)
語録(外山滋比古)
小さな追憶(友部直)
訳詩の花園(南川周三)
不屈の人(宮下忠二)
現代文学への道(岩元巌)
成田先生と明治学院(都留信夫)
"...turning crossly in his chair."(川口喬一)
大妻時代の成田先生(田中秀史)
もう一人の父親 成田先生(佐藤淑子)


1987年1月号 132巻10号 *品切れ

特集:世紀末の「新しい女」たち
「新しい女」の登場(川本静子)
「新しい女」の小さな手(北條文緒)
身を鎧う女 ローダ・ナン――George Gissing: The Odd Women(佐野晃)
幸せな女 アミンタ・ファレル――George Meredith: Lord Ormont and His Aminta(高桑美子)
ワーキング・マザーの肖像――George Moore: Esther Waters(出淵敬子)
愚か者たちの受難曲――Thomas Hardy: Jude the Obscure(井出弘之)

1930年代アメリカ左翼文学運動とノンフィクション(村山淳彦)

語法研究
関係詞節と冠詞の選択(板垣完一)
要請の文と please(中村平治)


1986年12月号 132巻9号 *品切れ

特集:G. K. チェスタトン
チェスタトン:人と作品(山形和美)
The Secret of Chesterton(Peter Milward)
チェスタト的狂気――The Napoleon of Notting Hill を中心に(河本仲聖)
名探偵ブラウン神父(小池滋)

ポスト・モダニズムから〈近代の超克〉へ――トマス・ピンチョンそしてトニ・モリスン(小林憲二)
Prof. Randolph Quirk の講演(小池生夫)
『ジョン・ブル物語』とその周辺(1)(岡照雄)

語法研究
or と either 〜 or(稲川朋子)
NP and S(関茂樹)


1986年11月号 132巻8号 *品切れ

「閉塞状態」からの脱出――E. M. フォースター『北極の夏、他』(岡村直美)
市河・ウェーリー論争――謡曲英訳をめぐって(平川祐弘)
Dame Helen Gardner を偲ぶ(吉田幸子)
ラファエル前派と〈宿命の女〉再考(松浦暢)

土居光知生誕100周年
土居光知の文学批評――その今日的意味(大橋健三郎)
土居光知生誕100年の縁――ハーヴァード大学に眠る訳者序文の謎(高田康成)

語法研究
Please, please, plea-eese(影山太郎・Th. R. Hofmann)
Countability and Idiomaticity in Deverbal Nouns(秋元実治)


1986年10月号 132巻7号 *品切れ

発話動詞補文と話し手の主観的真偽判断(廣瀬幸生)
チョーサーの"comedy"(樋口昌幸)
Ted Hughes――Crow 以後(1)(後藤明生)
中間段階重視の句動詞の分類と効用(丹羽義信)
A Reconsideration of Books XI and XII of Paradise Lost(Larry L. Hanson)
スモレット一族(高際澄雄)

語法研究
round, around の実態(外山敏雄)
2種の won't you?(稲木昭子)


1986年9月号 132巻6号 *品切れ

特集:バーナード・マラマッド
バーナード・マラマッド:人と作品(佐々木肇)
幻影と現実――マラマッドの主人公たち(岩元巌)
パラドックスと寓意性――マラマッドの手法(片山厚)
オブセッションからの解放――短編作家マラマッド(小島信夫)
素朴な信仰への回帰――マラマッド文学のユダヤ性(大工原ちなみ)

謎物語のヘンリー・ジェイムズ(折島正司)
第21回国際中世学会に参加して(石井美樹子)

語法研究
関係節における前置詞の前置と後置(長原幸雄)
since 節の現在完了形について(内木場努)


1986年8月号 132巻5号 *品切れ

文法的「性」――その生成と消滅の過程(近藤健二)
OED 新補遺全4巻完結――OED 100年の歴史と展望(寺澤芳雄)
サリンジャーの初期作品について(田中啓史)
第3回世界シェイクスピア会議に寄せて(上野美子)
International Shakespeare Globe Centre と日本の New Globe(井村君江)
福澤諭吉とスターン(坂本幸児)

語法研究
everyone の複数性(梅田巖)
強意の not even 表現(松原和馬)

佐々木達氏追悼
小伝(木原研三)
典型的なイギリス紳士(小川芳男)
鍛えて頂いた思い出(上野景福)
佐々木先生を偲ぶ(福村虎治郎)
佐々木先生の 1.5 単位(大束百合子)
佐々木達先生のこと(小野協一)
佐々木先生を悼む(山岸和夫)
怖い、そして慈父のような(宮川幸久)
佐々木先生の思い出(渡邊末耶子)


1986年7月号 132巻4号 *品切れ

特集:エミリ・ディキンスン――「百年あとに...」
ディキンスンの詩法――Metaphorical から Metonymical へ(新倉俊一)
ディキンスンの詩のヴィジョン(古川隆夫)
ディキンスンの遺したもの(別府恵子)
ディキンスンと日本人の感覚(稲田勝彦)
Private Poet の遺産――原稿をめぐる諸問題(野田寿)
百年祭記念国際学会(山川瑞明)

白い闇:オクシモロンの世界――フィッツジェラルドの文体(田坂崇)

語法研究
知覚動詞補部構造の同一性(加藤力也)
テクスト的直示表現(小川洋通)


1986年6月号 132巻3号 *品切れ

シャーウッドの森を訪ねて――ロビン・フッド伝説(上野美子)
The Critical Revolution: English in Britain Now(Catherine Belsey)
スペイン戦争のヘミングウェイ――その知られざる側面(川成洋)
Strange Eventful History――Cambridge Arts Theatre 50周年と学生演劇(金城盛紀)
多重の場所指定(浅田壽男)

語法研究
「形容詞+to 付き不定詞」の名詞化(田部滋)
助動詞縮約の生起要因(高橋勝忠)


1986年5月号 132巻2号 *品切れ

劇場、都市、絵画――『使者たち』の透視図(佐伯泰樹)
基底部門の諸問題(1)(今西典子)
ディケンズと映画(小池滋)
シェイクスピアとヴィーナス(青山誠子)

語法研究
used to の語法(南出康世)
and と and then の違い(坪本篤朗)

山田和男氏追悼
小伝(吉井徹郎)
控え目な人(西川正身)
思い出(河邊昌雄)
凝った英文(小川芳男)
知己を失った悲しさ(石井正之助)
英語表現を楽しんだ人(羽柴正市)
追悼 山田和男先生(冨原芳彰)
「英語名人時代」の終焉(市川繁治郎)
山田先生を偲んで(猪狩博)


1986年4月号 132巻1号 *品切れ

特集:〈1960年代〉のアメリカ文化考
「文化革命」とその行方(亀井俊介)
60年代の文化ヒーロー(北村崇郎)
カウンターカルチャーの社会的動向(越智道雄)
希望と悪夢の万華鏡――60年代メディア文化(能登路雅子)
不条理の網目に囚われて――60年代文学(國重純二)

認識の投影としての言語――トロープとアイロニーの場合(河上誓作)
20世紀のハムレット(1)(大場建治)
アメリカン・ゴシックの系譜(1)(八木敏雄)
決闘とイギリスの文人たち(1)(海保眞夫)

語法研究
等位接続と数(田中春美)
sort [kind] of の語法(広瀬浩三)


1986年3月号 131巻12号 *品切れ

『キャントーズ』のジャンルをめぐって――叙事詩からカーニバルへ(有馬哲夫)
博物学者ハドスンの生地と文学(奥田夏子)
Reflections on an Oxford Education(Peter Milward)
『失楽園』の安息(鈴木繁夫)
二人の現代詩人の訃報に接して(羽矢謙一) 語法研究
Would と Could の整合性(江川泰一郎)
if 節と missing subject(高見健一)


1986年2月号 131巻11号 *品切れ

フウイヌムランドの 'hard' 的解釈(仙葉豊)
The Regional Writer and the Modernist Novel(Thomas McHaney)
ブルームズベリの中から(1)(野島秀勝)
ラムダ演算子と言語分析(1)(池谷彰)
アメリカ小説の現況――イーハブ・ハッサンに聞く(岩元巌)
シェリー・ノートブック出版(床尾辰男)

語法研究
結果の叙述語と small clause(小野経男)
in fact 考(馬場彰)


1986年1月号 131巻10号 *品切れ

特集:英語法助動詞研究の新しい潮流
助動詞の統語論――X 理論的アプローチ(澤田治美)
法助動詞の史的発達――生成文法理論からの考察(中野弘三)
法助動詞の意味論(安藤貞雄)
法助動詞の語用論――発話の間接性と慣用性をめぐって(山梨正明)
法助動詞と疑似法助動詞(村田勇三郎)

アルビヨンという名のトロッコ――『マーシア讃歌』を読む(加藤光也)
メタフィクション論試稿(10)(由良君美)
イギリス文壇史覚書(22)(小野寺健)
意味論の原理(22)――動詞主と行為者(中右実)


1985年12月号 131巻9号 *品切れ

『チャタレイ夫人の恋人』前後――リーダーシップのゆくえ(伊藤誓)
A Comprehensive Grammar of the English Language の特色(松田徳一郎)
トム・ソーヤーからクレインの少年達へ(岡田量一)
Hardy 作 Dsperate Remedies と大衆文学(小野素子)
Caxton 版 Morte Darthur 出版500年によせて(高宮利行)
デニース・レヴァトフの来日(高島誠)

語法研究
名詞句を限定する as 節(小川明)
再帰態における再帰代名詞の用法(福沢清)


1985年11月号 131巻8号 *品切れ

エズラ・パウンド生誕100年――研究の動向(児玉実英)
対談:パウンドの混沌たる詩的宇宙(鍵谷幸信・新倉俊一)
演技空間の交錯――King Lear, Dover Cliff の場(小林昌夫)
ライト・モリスとの出会い(大橋吉之輔)
1981年以降のオーストラリア文学状況(越智道雄)
Cambridge English Studies Seminar に出席して(高田康成)

語法研究
Home と Emotional Attachment(山田伸明)
Can と Could(神田弘慶)


1985年10月号 131巻7号 *品切れ

特集:『ハックルベリー・フィン』刊行100年
『ハック・フィン』研究100年の展開(渡辺利雄)
『ハック・フィン』のユーモア(赤尾憲一)
『ハック・フィン』と黒人問題――ラルフ・エリソンの批評を中心に(浜本武雄)
『ハック・フィン』の現代性(森田孟)
書き手としてのハックをめぐって(平石貴樹)
『ハック・フィン』と私(野崎孝)
ハックとわたし(三木卓)
見果てぬ夢の化身(猿谷要)

終末、そして次に来る者――ドリス・レッシング論(市川博彬)

語法研究
人の住む名詞と感情形容詞(山本和之)
Because と Since(松井千枝)


1985年9月号 131巻6号 *品切れ

二重目的語構文――to 与格と for 与格(村山和行)
オセローの〈色〉再考(藤田繁)
チョーサーとジャン・ド・マン――『哲学の慰め』の翻訳研究序説(大泉昭夫)
大学英語教育に関する学生の意識――その現実と期待(小池生夫)
モード・ゴンとイェイツの三人の女王(杉山寿美子)
写本におけるマクロンの意味――Hi は Him の略記か(近藤健二)

語法研究
「継続」の on と away(嶋田裕司)
非制限的性格の 'that'-clause(外山敏雄)


1985年8月号 131巻5号 *品切れ

From New Criticism to Faulkner: An Interview with Cleanth Brooks(Kenzaburo Ohashi)
自伝と危機――Viktor Frankl と F. Scott Fitzgerald(満谷マーガレット)
根元的意義の 'must+have+en'(松田裕)
国際フォークナー・シンポジウム報告(小野清之)

語法研究
Monkeying around with Shakespeare(平河内健治)
複合動詞の活用(島村礼子)

イギリス文壇史覚書(17)(小野寺健)
意味論の原理(17)――動詞句削除(中右実)
メタフィクション論試稿(5)(由良君美)


1985年7月号 131巻4号 *品切れ

中野好夫氏追悼
小伝(野崎孝)
まだ早すぎた!(朱牟田夏雄)
小野好夫さん――わが師、わが友(古在由重)
偉い友人(河盛好蔵)
きれぎれの思い出――中野好夫君追憶(北村常夫)
無題(木下順二)
心の支えを失う(西川正身)
東大時代の思い出(中島文雄)
中野さんを偲んで(柏倉俊三)
痛みの恵み(大和質雄)
中村君追悼――山を歩いた頃の彼(相良次郎)
中野さんの思い出(平井正穂)
中野さん 有難うございました(福原雛恵)
モーニング・コートの中野先生(三神勲)
精悍 中野好夫氏(成田成寿)
燈火管制下の読書会(植田虎雄)
中野先生を偲ぶ(小川和夫)
Sunt Lacrimae Rerum(八木林太郎)
「中野学校」の校外生(上野景福)
ささやかな追悼(久野収)
「あの頃」(加納秀夫)
思い起すこと(近藤いね子)
中野先生の英米近代劇講義(斎藤光)
大道の歌(高村勝治)
残された課題(日高八郎)
中野さんのこと(中村英勝)
わが心の師 中村先生(江口裕子)
シェイクスピア研究の面白さ(小津次郎)
最後の授業(小野協一)
中野家のお正月(佐伯彰一)
荒御魂と和御魂と――追悼・中野好夫先生(綱淵謙錠)
演習の思い出 その他(小池ケイ)
研究室のストーヴ(百目鬼恭三郎)
戦後の教室風景(沖浦和光)
温情の人(篠田一士)
昭和25年の演習(高松雄一)
ヴィヴァ、中野好夫先生(高野悦子)
シェイクスピアからチャプリンまで(中野里皓史)
「市民中野好夫ここに眠る」(小田実)
中野先生と沖縄(新崎盛暉)
中野先生の跋文(小宮正弘)

古英語副詞の諸相(藤原保明)
『河を渡って木立の中へ』の問題点(1)――オリジナル原稿から見た作意と作品(西尾巖)
A Note on Fiction and Language(Frank Touhy)

語法研究
Past and Beyond(有村兼彬)
色の比較(大石強)


1985年6月号 131巻3号 *品切れ

ロマン派の史的位相と神話創造(西山清)
ユードラ・ウェルティの世界――One Writer's Beginnings を糸口として(佐藤宏子)
古音推定の方法――近代英語の場合(荒木一雄)
ホーソンと毒薬(阿野文朗)
現代批評理論の非均質性――MLA 大会印象記(折島正司)
ミッチェル博士『古期英語統語論』の出版とその意義(久保内端郎)

語法研究
any 現象のなかの文法(河西良治)
Hyper-correctional use of verbal -s(豊永彰)


1985年5月号 131巻2号 *品切れ

Grammar, Pragmatics, and Politeness(Geoffrey N. Leech)
漱石とウィリアム・ジェイムズ(塚本利明)
ハムレットと海(1)(青山誠子)
「超越」と狂気――Ahab の場合(酒本雅之)
ロレンス作 Mr Noon を読んで(奥村透)
レイセム編『フロスト詩集』をめぐって(安藤千代子)

語法研究
接続表現としての前置詞(福地肇)
談話標識 OK の機能(高原脩)


1985年4月号 131巻1号 *品切れ

特集:観客論をめぐって
座談会:「観客論」の可能性(笹山隆・安西徹雄・岡本靖正)
演劇空間の〈隔離〉と〈融合〉(加藤行夫)
『昔の日々』と観客反応(喜志哲雄)

Tristram Shandy への道――「鍵」としての A Political Romance(坂本武)
メタフィクション論試稿(1)(由良君美)
巨人霊にまみえたザヴィア・ハーバート(越智道雄)

語法研究
固有名詞と関係詞節(吉田正治)
ah vs. oh――語用論的順接と逆説(内田聖二)


1985年3月号 130巻12号 *品切れ

ウィリアム・ギャディスのサギ師たち――モダニズムとポスト・モダニズムの狭間で(楢崎寛)
アダムズ記念像をめぐって――ヘンリー・アダムズと涅槃(田中剛)
「フォルスタッフ追放の場」における無意識的共鳴(関谷武史)

語法研究
I don't know 考(三木悦三)
2つの視点(池田恵美子)

上野直蔵氏を偲んで
In Memoriam Ueno-Sensei(Lindley Williams Hubbell)
思い出(東山正芳)
生涯の師 上野先生(木村俊夫)
明治の京の人(小宮山博)
行間を読む教え(岩山太次郎)


1985年2月号 130巻11号 *品切れ

「距離」の逆説――Mrs. Dalloway をめぐって(御輿哲也)
書くことに憑かれた詩人(1)――Berryman と Lowell(後藤明生)
ヨネ・ノグチとスティーヴン・クレイン(常松正雄)
原初の火をもたらす詩人――Mary Olver に会う(金関寿夫)
Joyce Carol Oates の印象(鈴江璋子)

語法研究
During と For の違い(天野政千代)
知覚動詞補文のアスペクト(柏野健次)


1985年1月号 130巻10号 *品切れ

"wilderness" の発見とアメリカ化(向井照彦)
Ulysses 新版を読む(大澤正佳)
強い記述と強い映像(1)――文学におけるサイキック性とクソニック性(高市順一郎)
極地を索める narrative――『アーサー・ゴードン・ピム』(伊藤詔子)
第3回 Japan English Literature Seminar(高橋康也)
トロントのワイルド劇講演と日本の趣味(千葉洋子)
チョーサーとアーサー王物語研究の現状――二つの国際学会に出席して(池上忠弘)

語法研究
代名詞的場所副詞の前置について(浅田壽男)
「seem+NP」構文の特性(小沢悦夫)


1984年12月号 130巻9号 *品切れ

特集:サミュエル・ジョンソン
伝記とジョンソンと(小池ケイ)
辞書編纂者・語学者としてのジョンソン(永嶋大典)
詩人ジョンソン(酒井幸三)
ジョンソンにおける怠惰(鈴木善三)
「文学クラブ」の交遊の一面(中野好之)
私とジョンソン――Rasselas 今昔(朱牟田夏雄)
ペンブルックの記念会議(中原章雄)

新しいマーヴェル像のために――王政復古期の作品を中心に(吉村伸夫)
エミリィ・ディキンスン演習(1)――その詩の魅力(古川隆夫)

語法研究
Must と Have to(中野弘三)
分析的表現について――V+a look の場合(高島直樹)


1984年11月号 130巻8号 *品切れ

時間の国のイーディス――ウォートン試論(小川高義)
Wyclif と Lollard Bible――研究の現状と課題(寺澤芳雄)
変形の格子回路(高橋孝二)
ヘンリー・ジェイムズとマーガレット・フラー(木村晴子)
花火のように消えたかポーティ(宮本陽吉)
フォークナー演習(4[完])――'Pantaloon in Black'(小野清之)
サリーナスから世界へ向けて――第2回国際スタインベック会議(杉山隆彦)

語法研究
他動詞と目的語の融合(安武知子)
'Like' the Obscure(新富英雄)


1984年10月号 130巻7号 *品切れ

ジョン・ファウルズの世界――『魔術師』を中心に(高桑美子)
コールリッジとラム――借りる人と貸す人と(岡地嶺)
オックスフォードの中世英語英文学研究――マートン英語学教授職小史(大泉昭夫)
「超越」の条件――Poe から Emerson へ(酒本雅之)
第9回国際ジョイス大会に出席して(福島基裕)
動名詞と不定詞の意味論(安藤貞雄)

語法研究
与格移動動詞の意味構造(中村捷)
I think so. と *Certainly so.(中村順良)


1984年9月号 130巻6号 *品切れ

特集:ウィリアム・エンプソン
開かれた環――エンプソンの方法(出淵博)
『曖昧の七つの型』とケンブリッジ(岩崎宗治)
『牧歌の諸変奏』の魅力(柴田稔彦)
詩人としてのエンプソン(加納秀夫)
ある日エムプソン(成田成寿)
高貴なる人――エムプソン先生(入江勇起男)
エンプソン氏の朗読会(逢坂収)

Vonnegut in Tokyo: An Interview with Kurt Vonnegut(Tateo Imamura)

語法研究
since x と動詞との共起条件(三浦新市)
ある過去完了時制の意味――日英語比較の立場から(馬場煕)


1984年8月号 130巻5号 *品切れ

差異化された悲劇――ジャンルを読む Poe(巽孝之)
アメリカ演劇の女たち(小池美佐子)
新資料からみる漱石の英国留学(岡三郎)
フォークナー演習(1)(小野清之)
国際ペン東京大会をめぐって(福田陸太郎)
核状況下、作家はなぜ原始の笑いを(浜野成生)
Language Transmission and Change 会議報告(小倉美恵子)

語法研究
in here その他(秋国忠教)
「仮定法節」に現れる副詞の位置(千葉修司)


1984年7月号 130巻4号 *品切れ

特集:聖書と英米文学
英語史の中の聖書(寺澤芳雄)
文学としての聖書(新井明)
中世英文学と聖書(奥田宏子)
聖書と詩人たち(藤井治彦)
アメリカ文学と聖書(杉浦銀策)

ジョージ・エリオットの聖女コンプレックス(織田元子)
ホーソーン演習(4[完])(島田太郎)
国際フォークナー・シンポジウム(小野清之)

語法研究
know of の語法(斎藤武生)
人称代名詞の統語上の特異性(堀内俊和)

イギリス文壇史覚書(4)(小野寺健)
アメリカ文化と性(10)(亀井俊介)
意味論の原理(4)――平叙文と陳述のモダリティ(中右実)


1984年6月号 130巻3号 *品切れ

スウィフトとデリダ――「フウィヌム渡航記」のもう一つの解釈(遠藤健一)
反復と変奏――表現論の二つのモード(豊田昌倫)
芥川龍之介とイギリスの盗賊たち(海保眞夫)
「seem+NP」構文――その GB 理論への波及(中島平三)
悲劇の群像とわが栄光(2[完])――回想詩におけるイェイツ(辻昭三)

語法研究
The more married, the deader?(加藤和男)
「時」と「理由」を表わす接続詞 as(神田弘慶)


1984年5月号 130巻2号 *品切れ

イシュメールの帰還――白鯨への序章(千石英世)
悲劇の群像とわが栄光(1)――回想詩におけるイェイツ(辻昭三)
類型論と語順研究(藤原博)
'English' の危機?(出淵博)
ホーソン演習(2)(島田太郎)
The Wings of the Dove と Alice James の日記(谷本泰子)
John Barth を聴く(福田立明)

語法研究
not の移動(村田勇三郎)
sincerity は「誠意」にあらず(牧雅夫)


1984年4月号 130巻1号 *品切れ

特集:1930年代アメリカ文学再考
30年代文学再評価(井上謙治)
南部文学――"Southern Renaissance" のあけぼの(原川恭一)
マイノリティ文学――ゲットーの小説を中心に(佐々木肇)
30年代批評――「恒久」と「変化」(森常治)
文学と映画(金関寿夫)

シェイクスピア劇と観客の〈視野〉(加藤行夫)
イギリス文壇史覚書(1)(小野寺健)
意味論の原理(1)――階層意味論の見取図(中右実)
ホーソーン演習(1)――The Scarlet Letter を中心に(島田太郎)

語法研究
Anaphoric Which の軌跡(佐々木達夫)
固有名詞(相当語)+them(白谷伝彦)


1984年3月号 129巻12号 *品切れ

ブレイクの詩的言語(大熊昭信)
ヴァージニア・ウルフの「伝記的」小説(古木宜志子)
間接受動態の許容度について(新谷多枝)
ヘミングウェイ(2[完])――暗示のレトリックと "現実在"(中村保男)
二種類の不定詞関係詞節構文(関茂樹)
蔵書の行方(西川正身)
王政復古期の政治・文壇諷刺詩(6[完])
ヘンリー・ジェイムズ演習(4[完])――In the Cage(青木次生)
ハムレットの鏡(2[完])(野島秀勝)

語法研究
名詞における自動性と他動性(朝尾幸次郎)
譲歩構文 "as X as S V"(三宅亨)


1984年2月号 129巻11号 *品切れ

光と闇――カーライルとロレンスの場合(金谷展雄)
ヘミングウェイ(1)――暗示のレトリックと "現実在"(中村保男)
ホーソーンの同時代性――短篇「あざ」を中心に(山本晶)

大山俊一氏追悼
小伝(北川重男)
難しいたのしさ(成田成寿)
思い出は尽きず(小津次郎)
Dr. Toshikazu Oyama(Morton W. Bloomfield)
大山さんの死を悼む(冨原芳彰)
懐かしい人(宮崎孝一)
特別研究生のころ(安井稔)
大山俊一教授を悼む(喜志哲雄)
消えてしまったもう一つの在り方(久留裕)
エンタシスの柱(川内美子)

語法研究
後方照応の代名詞(桃沢力)
英国人と語法(添田裕)


1984年1月号 129巻10号 *品切れ

ディケンズ・カーニヴァル――『ヴァーナビー・ラッジ』再読(原英一)
法廷のポーシャ――シェイクスピアの裁判批判(井上茂)
最近の音声学・音韻論(島岡丘・佐藤寧)
ハムレットの鏡(1)(野島秀勝)
短篇作家マンスフィールド(平戸喜文)

語法研究
Apostrophe の位置(山本千之)
分裂病的語法とベケット(有馬道子)


1983年12月号 129巻9号 *品切れ

特集:オクスフォード運動150年
The Spirit of the Oxford Movement(Peter Milward)
オクスフォード運動の今日的意味(川中なほ子)
オクスフォード運動とロマン派(出口保夫)
オクスフォード運動の文学的伝統(中野記偉)

モンタギュー文法10年の展開とその問題点(池谷彰)
イエール学派とディコンストラクション(今泉容子)
ヘンリー・ジェイムズ演習(1)――In the Cage(青木次生)
キャム川のほとりで――ケンブリッジ・セミナー出席の記(高橋康也)
札幌農学校開識社(外山敏雄)

語法研究
非同一指示的関係詞構文(有元将剛)
Take that! の意味(河上誓作)


1983年11月号 129巻8号 *品切れ

イェイツの詩と場所の覚醒(松村賢一)
2つの韻律論(枡矢好弘)
漱石の猫とグレイの猫(飯島武久)
緑の国土アイルランド(6[完])――民族の神話(水之江有一)
メルヴィル演習(4[完])――Moby-Dick を中軸に(酒本雅彦)
分裂文の一変種(田中実)
漱石の猫とグレイの猫(飯島武久)
英語のヴァリエーション――ウィリアム・ラボフ博士の連続講演(大島真)
「日本英語学会」設立にあたって(原口庄輔)

語法研究
all of+数詞+名詞(松田裕)
handkerchief はハンカチか――比較文化論的情報の必要性(平井秀和)


1983年10月号 129巻7号 *品切れ

笑いのメカニズム(宮川幸久)
王政復古期の政治・文壇諷刺詩(1)(岡照雄)
アメリカ文化と性(1)(亀井俊介)
On the History of American English: Sense and Nonsense(Wolfgang Viereck)
イギリス文芸雑誌の発達(7[完])(出口保夫)
WIND OR WATER――Tristram Shandy 訳の正誤(朱牟田夏雄)
Unless の用法をめぐって(江川泰一郎)
ISISSS '83 に参加して(染谷文一郎)

語法研究
'come/go C' と「テクル/テイク」(安藤貞雄)
経験を表す have gone(大江三郎)


1983年9月号 129巻6号 *品切れ

特集:ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ
ウィリアムズ風景(鍵谷幸信)
赤い手押車をめぐって(金関寿夫)
ウィリアムズの短詩の魅力(徳永暢三)
アメリカの土に根ざして――Paterson 序論(沢崎順之助)
ウィリアムズの系譜――ズーコフスキーとオルソンへの流れ(高島誠)
ウィリアムズの随感(藤富保男)

うしろ姿のロビンソンと眠れるロクサーナ――SF における男と女(田嶋陽子)
メルヴィル演習(2)――Moby-Dick を中軸に(酒本雅彦)
Shakespeare とパラドックス(2[完])――King Lear から Antony and Cleopatra へ(青山誠子)
Augus Cameron 教授を悼む(大泉昭夫)

語法研究
of course の語法――談話の側面から(内田聖二)
-ing 語と homonymity(大杉正明)


1983年8月号 129巻5号 *品切れ

The Wandering Jew 伝説とロマン派の詩(高橋規矩)
Jane Eyre and the "Condition-of-England Question"(David Malcolm)
ユニヴァーシティ学寮の講義と漱石(高宮利行)
大学英語教育の実態と将来像(小池生夫)
メルヴィル演習(1)――Moby-Dick を中軸に(酒本雅彦)
Shakespeare とパラドックス(1)――King Lear から Antony and Cleopatra へ(青山誠子)

語法研究
Practically as a Gambit(大沼雅彦)
「V+one's way」素描(中尾啓介)


1983年7月号 129巻4号 *品切れ

特集:テネシー・ウィリアムズ
ウィリアムズの訃報に思う(鳴海弘)
影を生きた劇作家(石田章)
ウィリアムズ劇の功績(石塚浩司)
ウィリアムズの小説世界(寺門泰彦)
『欲望という名の電車』の一つの読み(山名章二)

フォークナー文学の技法と意識(原口遼)
「散文詩」の詩学(2[完])(矢本貞幹)
マーク・トウェイン演習(4[完])――伝承の継承と変革(渡辺利雄)
ダーバヴィル家のテスとテス・ダービフィールド(2[完])(鮎沢乗光)

語法研究
one の照応機能――人称・指示代名詞との比較(南出康世)
far from の諸相(2)――語法記述に精度を求めて(東信行)


1983年6月号 129巻3号 *品切れ

D.H. ロレンスと美術――ルネサンス美術論と『虹』(鈴木俊次)
緑の国土アイルランド(1)――シェイマス・ヒーニー(水之江有一)
批評家の自伝(14[完])――生涯の終り(佐伯彰一)
ロマン派の影(15[完])――ワーズワスの妹(野島秀勝)
英語の絶対構文について(有村兼彬)
「散文詩」の詩学(2[完])(矢本貞幹)
ダーバヴィル家のテスとテス・ダービフィールド(1)(鮎沢乗光)
Chaim Potok を聞く(佐々木肇)

語法研究
far from の諸相(1)――語法記述に精度を求めて(東信行)


1983年5月号 129巻2号 *品切れ

特集:現代アメリカ小説と都市
都市性の再考(岩元巌)
Machine, businessmen, Lawyers, Gangstars――ベローのシカゴ(渋谷雄三郎)
都市のメタフィクション――バーセルミとピンチョンにみる都市(宮本陽一郎)
砂漠の蜃気楼都市(荒このみ)
「牧歌」による「都市」の囲い込み――ジョン・ガードナーの場合(牧野有通)

「老い」そして均衡の構想――Ellen Galsgow の風習悲劇3部作(中道子)

語法研究
not quite=almost について(佐々部英男)
直接知覚と間接知覚の間――see の場合(原川博善)

イギリス文芸雑誌の発達(2)(出口保夫)
批評家の自伝(13)(佐伯彰一)
ロマン派の影(14)――ワーズワスの妹(野島秀勝)


1983年4月号 129巻1号 *品切れ

Poetry and the Real World: The Retreat from Modernism in England(John Carey)
イギリス文芸雑誌の発達(1)(出口保夫)
マーク・トウェイン演習(1)――少年と川と孤独(渡辺利雄)
英語の発音表記について(8[完])(中島文雄)
英文学裏通り・1――ロザモンド伝説考(臼田昭)
エジプトの死者の物語――メイラーの新作 Ancient Evenings(飛田茂雄)
Epenthesis――/t/ 嵌入の場合(中澤和夫)
An Outstanding Literary Exhibition(James Kirkup)

語法研究
usage と trademark(加藤知己)
動詞 ride と乗り物(三宅鴻)


1983年3月号 128巻12号 *品切れ

特集:ヨーロッパと中世イギリス文学
中世文学と現代批評(高田康成)
トルゥバドゥールと fin' amor(沓掛良彦)
Ubi SuntUbi Erunt――ME 宗教抒情詩におけるラテン的伝統(松田隆美)
中世演劇と図像研究(石井美樹子)
amoplificatio の技法――中世修辞学の一側面(松尾大)

英詩と音楽――Song 研究をめぐって(鈴木英夫)
研究の現況と課題――チョーサー(安東伸介)
イギリス国学史(24[完])(渡部昇一)


1983年2月号 128巻11号 *品切れ

特集:現代の批評理論−2
Trends and Conflicts in Recent Literary Theory(Ihab Hassan)
混迷の中から――ハッサン教授を迎えて(岩元巌)
批評理論と論理批評――国際化と開かれたテクスト(岡本靖正)
文学理論の今日的課題――何故〈読み行為〉論か(荒木正純)
decentering と undecidability(折島正司)

E. A. Poe と演劇的想像力――amphitheatre の夢想(井上健)
研究の現況と課題――社会言語学(井出祥子)


1983年1月号 128巻10号 *品切れ

特集:現代の批評理論−1
The Aims of Modern Critical Theory(Terence Hawkes)
Some Notes on Conflicts in Recent Literary Criticism(Anthony Thwaite)
新・旧ニュークリティシズム(川崎寿彦)

永遠の沈黙――ワーズワージアン・エピファニー再考(中村健二)
研究の現況と課題――ディケンズ(伊藤欣二)


1982年12月号 128巻9号 *品切れ

芸術の宮を求めて――『黄金の盃』のアダム・ヴァーヴァー(岩瀬悉有)
研究の現況と課題――ブロンテ姉妹(青山誠子)
言いそこないの分析(大江三郎)
第13回国際言語学者会議報告記(井上和子)

青木雄造氏追悼
小伝(小池ケイ)
若き日の青木雄造君(西川正身)
例の黒い鞄から(田村隆一)
思い出(渡辺秀)
青木さん(野崎孝)
The Midnight Oil(小池滋)
不器用な先生(大津栄一郎)
犬とカメラと(深沢俊)
裏口からのヒロイズム(出淵敬子)
先生の手紙(前川祐一)


1982年11月号 128巻8号 *品切れ

齋藤勇氏追悼
小伝(斎藤和明)
お別れ(有澤廣巳)
師恩・学恩、五十年(中野好夫)
古い古い事ども(朱牟田夏雄)
思い出(由木康)
一枚の絵(脇村義太郎)
ささやき(大和資雄)
思い出すことども(中島文雄)
課外講義の Shakespeare(西川正身)
齋藤勇先生の本質(手塚富雄)
ある信仰者の死(ヨゼフ・ロゲンドルフ)
冬来たりなば、春は遠からずや(本庄桂輔)
法城の夜(中村祐吉)
故齋藤勇先生の思い出(大岩鉱)
北海道での齋藤勇先生(柏倉俊三)
思い出(酒井善孝)
生涯の恩師(堀信一)
思い出(笹淵友一)
教会への勧誘の思い出(北村常夫)
先生のお宅でアルバイト(植田虎雄)
卓越したキリスト者学者(宮本武之助)
榧の林(村岡勇)
一筋の道(清水護)
忘れ得ぬ事ども(竹内正夫)
献花一輪(佐山栄太郎)
側面 齋藤勇先生(成田成寿)
思い出(原島鮮)
先生の霊の御平安を祈りて(羽仁恵子)
三浦半島遊行の一日(石井千明)
感謝とお詫び(藤田清次)
旅の宿にて(渡辺美知夫)
一冊の「ヨブ記」(加納秀夫)
「美の遺書」との出逢い(前川俊一)
叱られた思い出(八木毅)
齋藤先生追慕(小川和夫)
師弟小景(森亮)
忘れ得ない言葉の一つ二つ(飯田宗一郎)
先生から教えられたこと(関屋光彦)
齋藤先生のこと(木下順二)
「自彊不息」の人であった先生(小泉一郎)
みずみずしい若さ(石井正之助)
思い出の中から(小津次郎)
齋藤勇先生をしのぶ(武田清子)
剛直なやさしさ(佐伯彰一)
齋藤さんの小父様(野上三枝子)
In Memoriam(Derek Brewer)
悲劇の研究をこそ(日高八郎)
撮影(外山滋比古)
A Dear Old Man(Peter Milward)
齋藤先生の暖かさ(児玉久雄)
最後の外人客と(小池ケイ)
福島のおまんんじゅう(小塩節)
其人となり完全かつ正しくして(寺澤芳雄)
人形と手帖(高松雄一)
哀惜(安東伸介)
厳しい中のやさしさ(亀井俊介)
齋藤英文学の位置(磯田光一)
崇高な「自己否定の能力」(水之江有一)
齋藤勇氏年譜

〈読み行為〉の〈制度〉と〈祝祭〉――What's Curio? / What You Will(荒木正純)
研究の現況と課題――ドライサー(村山淳彦)


1982年10月号 128巻7号 *品切れ

西脇順三郎氏追悼
小伝(鍵谷幸信)
Recordanza: Maestro J. N.――Scolare-Poeta-Pittore(由良君美)
西脇順三郎とフランス文学(佐藤朔)
西脇詩の世界――モダニズムの完成者(新倉俊一)
西脇順三郎と絵画(岡田隆彦)
旅人かへらず――西脇先生の肖像(安東伸介)
ひとつのなぞ――西脇順三郎先生をしのぶ(会田綱雄)
オックスフォードにて(阿部良雄)
西脇順三郎先生と絵(池田満寿夫)
追憶――西脇順三郎に学ぶ(井筒俊彦)
不思議の人(岩崎春雄)
出逢いの不思議(海野厚志)
思い出すこと(大橋吉之輔)
不羈の人(御輿員三)
さみだれ俳談(加藤郁乎)
ある詩念を(加藤秀夫)
西脇先生とうどんと輪島関(厨川圭子)
西脇先生を偲ぶ断章(小池ケイ)
唯一の思い出(小林百合・市瀬英子)
西脇先生の思い出(坂本幸児)
学匠詩人との対話(笹山隆)
西脇先生の旧居を巡る(繁尾久)
日本女子大学の西脇先生(柴崎武夫)
初見の西脇順三郎氏(島田謹二)
天成の芸術家(寿岳文章)
のびた蕎麦(鈴木孝夫)
永遠の初対面(高橋康也)
ワン・サット・アプリルレ・・・(外山滋比古)
思い出西脇順三郎先生(成田成寿)
西脇さんを偲ぶ(西川正身)
小千谷への旅(西脇緑)
幻影の人(野島秀勝)
さらば「夏の日」よ(福田陸太郎)
寂寥の人(藤井昇)
美しい笑顔(本庄桂輔)
『ギリシア語と漢語の比較研究ノート』のこと(三神勲)
西脇先生のカンシャク(安岡章太郎)
追憶(山田隆一)
なつかしき学者詩人よ(大和資雄)
西脇先生の想い出(山本健吉)
西脇先生の側面(山本晶)
西脇先生の追想(吉田精一)
悲哀(吉増剛造)
Professor J. Nishiwaki(The Times, June 19, 1982)

特集:イギリス小説の話題作を読む
Angus Wilson: Setting the World on Fire(岡照雄)
William Golding: Rites of Passage(高松雄一)
Anthony Burgess: Earthly Powers(出淵博)
Muriel Spark: Loitering with Intent(富士川義之)
Margaret Drabble: The Middle Ground(川本静子)
Salman Rushdie: Midnight's Children(海老根宏)
D. M. Thomas: The White Hotel(川口喬一)

イェイツ晩年の詩歌をめぐって(宮内弘)
研究の現況と課題――ミルトン(藤井治彦)
代名詞 same の一用法(中村順良)


1982年9月号 128巻6号 *品切れ

特集:ロマン派研究の新しい視角
ロマン派評価軸の推移――日本の戦後史との関連で?(磯田光一)
海外のロマン派研究(石幡直樹)
ロマン派受容の100年(出口保夫)
ロマン主義とは何か(上島建吉)

対峙しない文学――80年代アメリカ小説論(佐藤良明)
研究の現況と課題――スタインベック(橋口保夫)
英語の発音表記について(1)(中島文雄)
中世の英語散文の伝統(真鍋和瑞)


1982年8月号 128巻5号 *品切れ

特集:大学の英語教育
大学の英語教育はこれでいいのか(渡部昇一)
大学英語教育の現状と展望(小池生夫)
座談会 大学英語教育に何を期待するか(山本七平・黒羽亮一・内田満・小池生夫)
どんな英語を教えるか(鈴木孝夫)
語学センター方式を提唱する(小野経男)
大学入試について(土屋尚夫)
大学英語教育に注文する(田久保浩平)
大学英語教員の実態(松山正男)
英語教育「学」は必要か(羽鳥博愛)
大学英語教員の養成と研修(多田稔)
外人教師の採用(田辺洋二)
英文科は何をすべきか(安西徹雄)
旧制高校の英語教育(平野敬一)
〈教材と教授法〉
Reading(奥津文夫)
Hearing と Speaking(國吉丈夫)
Writing(西村嘉太郎)
視聴覚的方法(鈴木博)
一般英語のカリキュラムの問題(浅野博)
教授法(升川潔)
一般英語における評価の課題(大友賢二)
中・高英語教員の養成(田島穆)
関連研究分野(田中春美)
〈実態と成果〉
国際基督教大学教養学部(小林栄智)
筑波大学外国語センター(比嘉正範)
愛知大学教養部(池稔)
広島大学総合科学部(藤本黎時)
関西大学視聴覚教室(赤井養光)
津田塾大学1年次の英作文教育(天満美智子)
東京女子大学短大部(小林祐子)
東海大学外国教育センター(田中高治)
上智大学(高柳俊一)
東京大学教養学部(下村誠二)

主要英語教育論一覧(高梨健吉)
主要大学英文科講義題目一覧(編集部)


1982年7月号 128巻4号 *品切れ

特集:ソール・ベローの新作を読む
シカゴ:犯罪と詩心(渋谷雄三郎)
小説家から警世家へ(井上謙治)
物語は誰の手に(岩元巌)
アメリカ作家のアイデンティティを索めて(大井浩二)

アメリカ文学と現象学的批評(平石貴樹)
研究の現況と課題――意味論:生成意味モデルと関連領域(山梨正明)
"Best Seller" 考(西川正身)

吉武好孝氏追悼
小伝(鈴木保昭)
吉武さんと日本英学史学会(池田哲郎)
吉武好孝さんの死を悼む(村岡勇)
吉武先生と千葉大学(木内信敬)
研学と親近性(大道末吉)
吉武先生のこと(鈴木五十鈴)
千葉大学での御講義(江澤哲也)


1982年6月号 128巻3号 *品切れ

特集:言語学の新しい動向
モンタギュー文法(池谷彰)
語彙文法(天野政千代)
談話文法(中野弘三)
言語習得(神尾昭雄)

『ハムレット』における「帰郷」の意味をさぐって(久保正彰)
研究の現況と課題――ジェイン・オースティン(出淵敬子)
ロマン派の影(3)――ワーズワスの妹(野島秀勝)
イギリス国学史(15)(渡部昇一)


1982年5月号 128巻2号 *品切れ

特集:アメリカ詩の新しい展開
開放されたパーティ――ポスト・モダニズム詩前説(沢崎順之助)
チャールズ・オルスン論(高島誠)
絵画と詩――ジョン・アッシュベリーの場合(金関寿夫)
牧歌と黙示録――ロバート・ブライ(新倉俊一)
詩人ジョン・ケージ(鍵谷幸信)
詩的なアメリカ(吉増剛造)

フィリップ・ロスの自画像(馬場美奈子)
研究の現況と課題――ヘミングウェイ(今村楯夫)
批評家の自伝(1)――Kazin との出会い(佐伯彰一)
Chanticleer の夢(1)――Dryden の Chaucer 翻訳(岡照雄)
英語偽似学(成田成寿)


1982年4月号 128巻1号 *品切れ

特集:今日のシェイクスピア
シェイクスピアの現在(大場建治)
対談 シェイクスピアという宇宙(中村雄二郎・高橋康也)
伝記研究の現状と展望(中野里皓史)
精神史におけるシェイクスピア(玉泉八州男)
エリザベス朝劇場空間(藤田実)
観客をめぐる諸問題(柴田稔彦)
演劇論のなかのシェイクスピア(笹山隆)
メタシアターの視点(大橋洋一)
シェイクスピア劇上演の現況(喜志哲雄)
シェイクスピアのスタイル(豊田昌倫)
同時代の劇作家たち(村上淑郎)
本文批評と最近の諸版(山田昭広)
〈作品世界〉
シェイクスピアの道化(山口昌男)
シェイクスピアの女たち(斎藤偕子)
歴史劇(高村忠明)
喜劇(大井邦雄)
問題劇(蒲池美鶴)
『ハムレット』(磯田光一)
『リア王』(安西徹雄)
後期の悲劇(尾崎寄春)
ロマンス劇(上野美子)
詩(川崎寿彦)

シェイクスピア受容史年表(大場建治)
シェイスピア研究一覧(上坪正徳)
〈私とシェイクスピア〉
王専用祈祷室(安部真知)
彼の前に帽子を脱ぐ理由(井上ひさし)
異教の神々のなかで(樺山紘一)
即かず離れず50年(河竹登志夫)
シェイクスピアとのつきあいかた(木下順二)
どうにも止まらないシェイクスピア(出口典雄)
『コリオレイナス』の思い出(西尾幹二)
シェイクスピアとの出会い(増見利清)

ロマン派の影(1)――ワーズワスの妹(野島秀勝)
Sylvia Plath の遺稿と遺児(皆見昭)


1982年3月号 127巻12号 *品切れ

魂の修辞――ジョン・ダンの「書簡詩」の文学的意味(湯浅信之)
研究の現況と課題――マーク・トウェイン(渡辺利雄)
近代英国文芸雑誌の系譜(出口保夫)
イギリス近代詩法(完)(高松雄一)
王制復古期喜劇演習(4[完])――ファーカー『伊達男の計略』(喜志哲雄)
アメリカ文学と映画(3[完])(志村正雄)
英国と日本の対話――TLS 日本特集号をめぐって(山内久明)
'Slings and Arrows' その他――その起想源とも関連して(清水衛)
コンラッド『密偵』における対話(野口勝子)


1982年2月号 127巻11号 *品切れ

特集:アメリカ文学研究とアメリカ研究
テキストとコンテキストをめぐって(大橋健三郎)
Leo Marx の方法をめぐって(大井浩二)
文学研究の視野の拡大(亀井俊介)
世界文学の中のアメリカ文学(島田太郎)
方法論的試論(本間長世)
文学研究の立場から(三宅卓雄)
アメリカ文学/アメリカ研究――E Pluribus Unum(八木敏雄)
研究以前の問題(渡辺利雄)

『革脚絆物語』における Uncas のゆくえ(荒このみ)
研究の現況と課題――ヴァージニア・ウルフ(高橋和久)


1982年1月号 127巻10号 *品切れ

オースティンにおける「マナーズ」(山本利治)
"A Rose-Resd City"(齋藤勇)
研究の現況と課題――ホイットマン(石田安弘)
アメリカ文学と映画(1)(志村正雄)
チョーサーにおける dearmsweven(樋口昌幸)

宮部菊男氏追悼
小伝(寺澤芳雄)
50年の友情(西川正身)
宮部菊男君の死を悲しむ(高村新一)
Kikuo Miyabe(Derek Brewer)
菊香に先生を思う(藤原博)
JACET 理事としての先生(小池生夫)
一つの学燈の喪失(久保内端郎)


1981年12月号 127巻9号 *品切れ

特集:翻訳と英米文学
Art としての翻訳(別宮定徳)
対談 翻訳文学――戦前と戦後(朱牟田夏雄・佐伯彰一)
日本の近代と翻訳(亀井俊介)
翻訳の可能性と限界――戯曲の翻訳・上演を中心に(安西徹雄)
文学研究と翻訳(松村達雄)
翻訳語の功罪――「時」の翻訳をめぐって(柳父章)
翻訳の読み方――回想風に(由良君美)
ブランク・ヴァースと七五調(川本皓嗣)
シェイクスピアの翻訳(大場建治)
翻訳文学と日本の作家――太宰治『人間失格』の場合(磯田光一)
俄か仕込みの言葉遊び(柳瀬尚紀)
日本文学の英訳(大久保直幹)
翻訳と英語教育(三宅鴻)
〈英米文学の翻訳――名訳〉
『西国立志編』(加納孝代)
ブルワー=リットン『欧州奇事 花柳春話』(松村昌家)
『新体詩抄』(小玉晃一)
「於母影」の英詩(杉田弘子)
若松賎子と『小公子』(赤尾憲一)
スコット『湖上の美人』(高梨健吉)
蒲原有明のロセッティ(森常治)
上田敏訳『海潮音』(芳賀徹)
有島武郎訳『草の葉』(前川裕)
マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒険』(渡辺利雄)
ミルトン『失楽園』(藤井治彦)
ワイルド『サロメ』(井村君江)
平田禿木訳『エリア』(小川和夫)
ジョイス『ユリシーズ』(鈴木幸夫)
ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』(小西永倫)
『大地』と『風と共に去りぬ』(荒このみ)
讃美歌(鈴木範久)

英米文学翻訳年表(滝田佳子)
翻訳論文献一覧(別宮定徳)
〈私の翻訳〉
門は開かれる(小泉喜美子)
ぶんか論(阿野一郎)
もう一つのピエール――Vatomos Soro(坂下昇)
貴重この上ない仕事(常盤新平)
All-Round Consciousness(中村保男)
わが分裂症的翻訳人生(深町眞理子)
翻訳と音楽と芝居(松田銑)
翻訳と訳本(宮本陽吉)

王政復古期喜劇演習(1)――エサリッジ『当世風の男』(喜志哲雄)
The Hitorical Thesaurus of English の意義と近況(丹羽義信)


1981年11月号 127巻8号 *品切れ

特集:カーライルの100年
カーライル思想のゆくえ(前川祐一)
カーライルと日本(工藤好美)
伝記作家としてのカーライル(松本啓)
社会批評におけるカーライル(金谷展雄)

イギリスの1930年代文学――左翼的文学運動を中心にして(川成洋)
研究の現状と課題――フォークナー(村上陽介)
グラスゴーの国際アーサー会議(池上忠弘)
18世紀イギリス小説演習(4[完])――Tristram Shandy の位置(鈴木建三)


1981年10月号 127巻7号 *品切れ

本間久雄氏追悼
小伝(高津久美子)
「本間文庫」の設立(矢野峰人)
本間久雄先生の "passing word"(村松定孝)
こよなき師(内山正平)
本間久雄先生の思い出(小倉多加志)
孔雀のまぼろし(鈴木幸夫)
明敏な文学界の先覚者(山脇百合子)
本間先生と日本ワイルド協会(井村君江)
この見事な生涯(森常治)

変形と意味の原理(中右実)
研究の現況と課題――トマス・ハーディ(吉川道夫)
フォークナーと日本の小説(7[完])――より広い文脈のなかで(大橋健三郎)
ロバート・グリーンと 'Triumph of Nature'――『ジェイムズ四世』論(2[完])(岩崎宗治)


1981年9月号 127巻6号 *品切れ

The Faerie Queene への視角(高田康成)
研究の現況と課題――変形文法・統語論(安井稔)
ロバート・グリーンと 'Triumph of Nature'――『ジェイムズ四世』論(1)(岩崎宗治)
William Empson と観能のこと(中野好夫)
Harry T. Moore 追悼(西村孝次)


1981年8月号 127巻5号 *品切れ

特集:女性と英米文学
女性論と英米文学(小野寺健)
パメラの娘たち(川本静子)
アメリカのイヴたち(亀井俊介)
ひとつの女性像(西川正身)
性の問題(志村正雄)
ヴィクトリア時代の女性と職業(河村貞枝)
「家庭小説」(佐藤宏子)
「新しい女」の誕生(荒このみ)
現代アメリカの女流詩人(金関寿夫)
フェミニスト文学批評(渡辺淳子)
女性のイマジネーション(野島秀勝)
〈イギリスの作家〉
Aphra Behn(近藤いね子)
Mary Wollstonecraft(白井尭子)
Jane Austen(出淵敬子)
Elizabeth Barrett Browning(小塩トシ子)
Elizabeth Gaskell(三浦冨美子)
Charlotte Brontë(青山誠子)
George Eliot(土屋倭子)
Virginia Woolf(田嶋陽子)
Katherine Mansfield(海老根静江)
Doris Lessing(北條文緒)
Iris Murdoch(安達美代子)
Margaret Drabble(須賀有加子)
〈アメリカの作家〉
Harriet Beecher Stowe(滝田佳子)
Emily Dickinson(萩原万里子)
Sarah Orne Jewett(高野フミ)
Kate Chopin(望月佳重子)
Ellen Glasgow(田村公子)
Willa Cather(吉田廸子)
Gertrude Stein(三宅晶子)
Anaïs Nin(柄谷真佐子)
Carson McCullers(両角千江子)
Ursula K. Le Guin(小池美佐子)
Sylvia Plath(吉田幸子)
Joyce Carol Oates(板橋好枝)

英米女性文学年表(植松みどり・実吉典子)
英米女性文学研究一覧(渡辺淳子・中道子)
〈作家の夫・妻〉
ヴァージニア・ウルフの夫――Leonard Woolf(杉山洋子)
フィッツフェラルドの妻――Zelda Fitzgerald(大井浩二)
トマス・ハーディの妻――Emma Lavinia Hardy(佐野晃)
シルヴィア・プラスの夫――Ted Hughes(水田宗子)
ジョージ・エリオットの夫――George Henry Lewes(山本節子)
ホーソーンの妻――Sophia Hawthorne(島田太郎)
ディケンズの妻――Catherine Dickens(松村昌家)
リリアン・ヘルマンの夫――Dashiel Hammett(本間千枝子)

18世紀イギリス小説演習(1)――Pamela Andrews から Tom Jones へ(鈴木建三)
中世英国劇研究の軌跡(石井美樹子)


1981年7月号 127巻4号 *品切れ

Enkyklios paideia(高山宏)
研究の現況と課題――エドガー・アラン・ポー(福田立明)
生成文応の思考法(48[完])――反証可能性の追求(その三)(梶田優)
ミルトンのソネット演習(4[完])(新井明)
「モダニズム」と反「モダニズム」(大石俊一)
多文化状況における英語・英文学――シンガポールの会議に出席して(安西徹雄)


1981年6月号 127巻3号 *品切れ

福原麟太郎氏追悼特集
福原麟太郎先生小伝(成田成寿)
福原先生の文学(冨原芳彰)
福原博士の長逝を悼む(齋藤勇)
福原先生を偲ぶ(上代たの)
福原麟太郎先生(誄)(西脇順三郎)
福原麟太郎氏のお人柄を偲んで(百瀬甫)
福原麟太郎氏と人生の知恵(工藤好美)
英文学の愛(大和資雄)
英文学を生きぬいた人(寿岳文章)
わが恩人 R・F・氏(島田謹二)
無題(本庄桂輔)
福原麟太郎さんの追憶(下村寅太郎)
福原先生のお人柄(岡本圭次郎)
お別れしたのではない(杉捷夫)
演劇学者(宇野信夫)
古い思い出(中島文雄)
槐の下で(加藤楸邨)
恩師の一人(西川正身)
三十年後のお詫び(植田虎雄)
Rintaro Fukuhara(William Empson)
福原麟太郎先生の思ひ出(木俣修)
福原麟太郎さんとのめぐりあい(遠藤慎吾)
古い古い思い出(朱牟田夏雄)
ヂョンソン大博士と福原先生(山本健吉)
福原麟太郎先生のご逝去を悼む(大内脩二郎)
福原先生の扉文(橋爪洋)
人間味豊かな芸術家(高部義信)
大きなてのひらの上で(高杉一郎)
福原先生を偲ぶ(八木毅)
Per Aspera ad Astra(八木林太郎)
福原先生の御恩(小川和夫)
福原先生を偲ぶ(酒井忠夫)
ドクター・ヂョンソンにも似て(柴崎武夫)
愚人への愛(清水阿や)
回想の福原先生(石井正之助)
R.F. 先生(斎藤美洲)
追悼 福原麟太郎先生(庄野英二)
ほんものの学者・福原先生(巌谷大四)
シェイクスピアと能談義(小西甚一)
福原先生の文章読本(吉田正俊)
英文学の香り豊かな頃(福田陸太郎)
学生時代(黒沢茂)
教室の福原先生(高村勝治)
卒業論文の頃(大山俊一)
英文学の燈火(櫻庭信之)
福原先生のきびしさとやさしさ(大村喜吉)
叡知の年輪(丹羽小弥太)
青春の証し、ああ福原先生(小津次郎)
An Appreciation of Dr. Rintaro Fukuhara (John Haylock)
野方からの小包(庄野潤三)
研究科の授業(安井稔)
ゴールダーズ・グリーン(友部直)
やさしい眼差し(河竹登志夫)
薫陶十七年(外山滋比古)
野方の文人(鍵谷幸信)
仰ぎ見る大伽藍(宮下忠二)
福原先生のこと(高階秀爾)
追想(笹山隆)
先生とテンプル・シェイクスピア(岡本靖正)
こわさ、やさしさ(小出二郎)
福原麟太郎氏年譜

オーストラリア文学の今日的位置づけ(越智道雄)
研究の現況と課題――ジョン・キーツ(松浦暢)


1981年5月号 127巻2号 *品切れ

シェイクスピア古版本の 'Accidentals'(岡本靖正)
Mement Mori(私の出会い)(平井正穂)
研究の現況と課題――シェイクスピア(村上淑郎)
Wight 島の Ruskin Galleries(井村君江)
《新旧論争》ケンブリッジ、1981(出淵博)
ハウスマン合評――Last Poems, III(木幡武 ほか)


1981年4月号 127巻1号 *品切れ

特集:英語の辞書
英語辞書の歴史と展望(寺澤芳雄)
座談会 最近の英語辞典(安井稔・外山滋比古・吉川道夫)
〈理論と実際〉
辞書と文化(郡司利男)
辞書と意味分析(唐須教光)
辞書と文体(大沼雅彦)
辞書編集とコンピューター(田中春美)
辞書と英語教育(荒木一雄)
辞書と図書館(高野彰)
英和辞典の現状(三宅鴻)
英和辞典の将来(國廣哲彌)
和英辞典の現状と将来(長谷川潔)
日本の初期英語辞典(井田好治)
〈海外の辞書〉
古期英語辞典(大泉昭夫)
中期英語辞典(鈴木榮一)
現代英語辞典(永嶋大典)
アメリカ英語辞典(松田裕)
コモンウェルス英語辞典(平野敬一・山崎真稔)
〈専門辞典〉
文学辞典(水之江有一)
英語学・言語学辞典(中右実)
実用辞典(篠田義明)
語源辞典(忍足欣四郎)
発音辞典(枡矢好弘)
類義語・反意語辞典(小島義郎)
連語・イディオム辞典(中野弘三)
語法辞典(山川喜久男)
意味表現辞典(丹羽義信)
俗語・新語辞典(堀内克明)
方言辞典(沢村栄一)
引用句・諺辞典(嶺卓二)
主要英語辞書一覧(久保内端郎・下田弘之)
〈随筆 辞書のたのしみ〉
一気氷解(西川正身)
時にはザマミロなどと呟きながら(深町真理子)
ただ感嘆(木下順二)
辞書を引く楽しさの第一歩(斎藤誠毅)
Words Forgotten in the Dictionaries (Willem A. Grootaers)
雑学の辞書(百目鬼恭三郎)
イメージの宝庫(福田陸太郎)
辞書をひく(御輿員三)

フォークナーと日本の小説(1)――外国文学受け入れの問題として(大橋健三郎)
イギリス近代詩法(1)(高松雄一)
イギリス国学史(1)(渡部昇一)
ミルトンのソネット演習(1)(新井明)


1981年3月号 126巻12号 *品切れ

アイリス・マードック論(古木宜志子)
研究の現況と課題――W.B. イェイツ(佐野哲郎)
日本のドラブル(須賀有加子)
ドラブル――その小説の特質(小野寺健)
記念論文集 花ざかり(日高八郎)
'Activity'―'Accomplishment'―'Achievement'――動詞の意味構造の類型(池上嘉彦)
シェイクスピアと付き合って(私の出会い)(大山俊一)
King Lear 演習(4[完])(柴田稔彦)
『エピキュリアン・マリウス』――ウォルター・ペイター(完)(前川祐一)


1981年2月号 126巻11号 *品切れ

『エマ』のプロット(海老根宏)
漱石から Faulkner へ(私の出会い)(大橋健三郎)
研究の現況と課題――ジェイムズ・ジョイス(大澤正佳)
立花政樹と神田乃武(3[完])(上野景福)
『タイムズ』の危機をめぐって(中村敬)
Shelley と Mary(2[完])(星谷剛一)


1981年1月号 126巻10号 *品切れ

英語の不定詞構文に関するフィルター(岩倉国浩)
研究の現況と課題――ナサニエル・ホーソーン(國重純二)
Shelley と Mary(1)(星谷剛一)
ハックスレーの『対位法』(私の出会い)(朱牟田夏雄)
イバダン再訪(土屋哲)


1980年12月号 126巻9号 *品切れ

60年代アメリカ前衛演劇の先駆――The Living Theatre を中心に(楠原偕子)
研究の現況と課題――T.S. エリオット(山田祥一)
'Activity'−'Accomplishment'−'Achievement'――動詞意味構造の類型(1)(池上嘉彦)
立花政樹と神田乃武(1)(上野景福)
The Dictionary of Old English: A Progress Report (Angus Cameron)
ジュリエットにおけるエロスの完成――Romeo and Juliet における愛と死のイメージ(蛯原啓)
King Lear 演習(1)(柴田稔彦)
あるクリティカル・モメント(私の出会い)(村岡勇)


1980年11月号 126巻8号 *品切れ

特集:D.H. ロレンス
今日のロレンス(羽矢謙一)
対談 わがロレンス(西村孝次・小野寺健)
ロレンスと性(野島秀勝)
ロレンスとキリスト教(鈴木建三)
ロレンスとユング(由良君美)
社会思想から見たロレンス(倉持三郎)
チャタレイ裁判(清水英夫)
〈作品へのアプローチ〉
『息子と恋人』Sons and Lovers(川辺武芳)
『虹』The Rainbow(森晴秀)
『恋する女たち』Women in Love(小沼孝志)
『翼ある蛇』The Plumed Serpent(水野晴子)
『チャタレイ夫人の恋人』Lady Chatterley's Lover(入江隆則)
「菊の薫り」'Odour of Chrysanthemums'(今泉晴子)
『死んだ男』The Man Who Died(北崎契縁)
『アポカリプス』Apocalypse(山形和美)
「死の船」'The Ship of Death'(関口篤)
『ダビデ』David(平井雅子)
〈ロレンス文学のキイワード〉
「闇」(吉村宏一)
「他者」(海野厚志)
「力」(鎌田明子)
「父」と「母」(橋本槇矩)
自然(大熊昭信)
言葉(青柳晃一)
土地(鈴木俊次)
「生」と「死」(清水康也)

評価と影響(虎岩正純)
年譜(伊藤誓)
文献(林正雄)
〈随筆〉
ロレンスの雑感(齋藤勇)
すれちがいの作家(磯田光一)
ロレンスと私(中村佐喜子)
ロレンスと伊藤整(伊藤礼)
In Search of Lawrence――櫂を破る雌豹/燃える山、きらめく海/「花の都」の丘で/終の栖(西村孝次)
甦ったロレンス――没後50年祭に参加して(藤原満寿子)


1980年10月号 126巻7号 *品切れ

深化の転回点:『町』――Snopes 三部作論から(森田孟)
研究の現況と課題――文体論(豊田昌倫)
Lakoff, Leech 両教授の来日(楠瀬淳三・升川潔)
巡り合わせ(私の出会い)(鈴木幸夫)
英文記者 内村鑑三(下)(亀井俊介)

追悼:大沢衛氏
小伝(藤田繁)
嗚呼、大沢衛君逝く(斎藤勇)
大沢衛君を偲ぶ(西川正身)
Hardy Glossary のこと(後藤義之進)
In Memory of Osawa Sensei (John S. Phillipson)
大沢先生とハーディ(米田一彦)
「挑戦の人」――大沢衛先生を偲んで(吉川道夫)
大沢衛先生を偲ぶ(中村志郎) エペソの月神(大沢衛)


1980年9月号 126巻6号 *品切れ

変形適用への一般的制約(長谷川欣佑)
研究の現況と評価――ハーマン・メルヴィル(八木敏雄)
英文記者 内村鑑三(上)(亀井俊介)
疑似分裂文 When...is... 構文(田中実)
ケンブリッジと E.M. フォースター(私の出会い)(近藤いね子)
スペンサー演習(4[完])――The Faerie Queene1.1.6-28(藤井治彦)

追悼:尾島庄太郎氏
小伝(虎岩正純)
尾島庄太郎君を偲びて(佐藤輝夫)
尾島庄太郎氏のための「キーン」(工藤好美)
ケヤキの風(鈴木幸夫)
尾島先生と日本イェイツ協会(大浦幸男)
Shotaro Oshima (Roger McHugh)
春の叙勲(野中涼)


1980年8月号 126巻5号 *品切れ

言語の楽園回復ふたたび――マラルメ、ホプキンズ、フェノローサ(出淵博)
研究の現況と課題――言語学・英語学(荒木一雄)
国際比較文学会 Executive Committee 会議とアメリカ比較文学会大会(石川重俊)
カール・シャピロ(私の出会い)(福田陸太郎)
『アメリカプロレタリヤ詩集』と Sherwood Anderson(23[完])(大橋吉之輔)
視点と意識と言葉――ヘンリー・ジェイムズの『黄金の盃』をめぐって(3[完])(工藤好美)


1980年7月号 126巻4号 *品切れ

イギリス演劇の美学のために(喜志哲雄)
研究の現況と課題――ヘンリー・ジェイムズ(青木次生)
座談会 英米文学研究・80年代(出淵博・岡本靖正・笹山隆・島田太郎・志村正雄・高橋康也)
Anthony Thwaite の来日(橋口稔)
喜劇の心――ワイルドについて(私の出会い)(西村孝次)
"Stern like the soil"――R.S. Thomas の詩(2[完])(後藤明生)


1980年6月号 126巻3号 *品切れ

陸から海へ――Ishmael 像の成立(酒本雅之)
研究の現況と課題――中世英語英文学(寺澤芳雄)
視点と意識と言葉――ヘンリー・ジェイムズの『黄金の盃』をめぐって(1)(工藤好美)
私のカナダ探訪――温故知新の旅(平野敬一)
スペンサー演習(1)――The Faerie Queene 1. 1. 6-28(藤井治彦)
"Stern like the soil"――R.S. Thomas の詩(1)(後藤明生)
C.J. Sisson 教授のこと(私の出会い)(小津次郎)


1980年5月号 126巻2号 *品切れ

チョーサー文学の門口――その口誦性(斎藤勇)
『パミラ』再訪――Pamela reviseted or virtuosity of Richardson(鈴木建三)
ウェーリーと「詩人の声」(ジョン・ホプキンズ)
Anthony Thwaite の詩業(石井正之助)
Scenes from Katherine Mansfield's Early Life(Michael F. Duffett)
明治の英文学者と H. ジェイムズ(谷本泰子)
The James Joyce Archive 完成――ジョイスの prepublication materials(永原和夫)
Lerici のシェリー記念館閉鎖(高橋雄四郎)
My Heart Aches(6[完])(小川和夫)
イギリス詩の現在(2[完])(高市順一郎)


1980年4月号 126巻1号 *品切れ

追悼:大塚高信氏
大塚先生の文法理論(安井稔)
大塚高信先生のご業績――英語の史的研究(荒木一雄)
大塚先生と実践文法(江川泰一郎)
大塚先生の書誌学(大山俊一)
桐花寮53室の思い出(池田義一郎)
大塚さんを偲ぶ(中島文雄)
目くばりの広さと正しさと(寿岳文章)
府立一中の大塚先生(小川和夫)
大塚高信先生を偲ぶ(一色マサ子)
大塚高信先生を偲んで(冨原芳彰)
大阪英語学談話会と大塚先生(小西友七)
関西学院大学での大塚先生(中條和夫)
大塚高信先生を偲ぶ(枡矢好弘)
京都外国語大学と大塚先生(日下部徳治)
大塚高信博士略歴
大塚君ところどころ――亡き友は童子となりて 健き脚銀河を渡る(夜霜庵主人)

ヴァージニア・ウルフの文体――「視点」からの視点(坂本公延)
Undergoing a Novel (by Leslie Croxford)

追悼:土居光知氏
土居光知学兄を弔う(斎藤勇)
みずみずしい生涯(寿岳文章)
土居光知先生を偲ぶ(矢野禾積)
土居先生とペイター(工藤好美)
土居研究室の思い出(桑原武夫)
三十七年間(大沢衛)
土居先生を偲んで(笹山隆)
ある初冬のこと(中西進)
土居光知先生を偲ぶ(亀井俊介)
土居光知先生を偲ぶ(桂田利吉)
土居先生の思い出(近藤いね子)
土居光知先生を偲ぶ(村岡勇)
土居光知先生追悼詩(矢本貞幹)
最晩年の土居先生に見た一面(大久保純一郎)
土居光知先生を偲ぶ(臼井毅)
心と叡智の深さ(大橋健三郎)
土居光知先生小伝(生地竹郎)

なぜアメリカ南部文学会か(井出義光)
イギリス詩の現在(1)(高市順一郎)
「狐の嫁入り」の英語(今野芳雄)
ミルトン詩の関係詞と文脈(宮西光雄)
In Search of the Lost Generation(三宅鴻)


1980年3月号 125巻12号 *品切れ

let と make――一つの理論的な語法研究(大江三郎)
抜書帳から――アナロジー関係(加納秀夫)
漱石の F+f にならって(宮内文七)
漱石におけるディケンズ(宮崎孝一)
30年代の波紋――ケントの田舎町から(宮下忠二)
審美主義の確立(承前)――ウォルター・ペイター(7[完])(前川祐一)
Heathcliff の死――『嵐が丘』への視角(10[完])(臼田昭)

追悼:石橋幸太郎
石橋幸太郎先生小伝(宇賀治正朋)
石橋幸太郎先生の思い出(入江勇起男)
石橋幸太郎さんを憶う(大和資雄)

日本語の体系性について(安藤貞雄)


1980年2月号 125巻11号 *品切れ

批評家 I.A. リチャーズ――人と業績(岩崎宗治)
マーク・トウェイン再考――『鍍金時代』ついて(亀井俊介)
フランス英文学者のあとを尋ねて――オーギュスト・アンジュリエの故里(島田謹二)
アーサー・ミラーと会う(佐多真徳)
There 分裂文(中村捷)
Eugéne Vinaver: In Memoriam (Shunichi Noguchi)
ある特装版(加藤知己)
晩年の Vinaver 教授(高宮利行)


1980年1月号 125巻10号 *品切れ

アメリカ文学研究の課題と方向――フォークナー研究雑誌に触れて(大橋健三郎)
抜書帳から――L.P. Smith のことば(上野景福)
ロンドンの虚子句碑(酒井正志)
続・J.M. Ottoson のこと――日本英学士の一断面(沖田一)
ベッシー・スミスとアメリカ作家(福田立明)
語法覚帳:「狐の嫁入り」――補考その2(平野敬一)
Sylvia Plath の手稿――インディアナ大学所蔵(吉田幸子)
文解析と間接目的語移動(天野政千代)
レーゲンスブルクの Artuskongress(池上忠弘)
国際バイロン・セミナー(東中稜代)
理づめの Hamlet――Old Vic 劇団の日本公演(大場建治)
"Peter Grimes" の原作(大和資雄)


(C)KENKYUSHA Co., Ltd. All Rights Reserved.