2009-2013 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 || 1990-99 | 1980-89 || 特別記事一覧

バックナンバー 2002年

2002年 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


2002年12月号

<増大号> 148巻9号、B5判72頁、特別定価1,100円(税込)  *品切れ

特別記事
税門番にして鋏虫師――『フィネガンズ・ウェイク』と歴史の皮肉(横内一雄)

特集:英文学の教え方(II)――アンケート特集
Q1――入門期のアドバイス
Q2――授業の Do's & Don'ts
Q3――英文学教育の課題
アンケート協力者= 石塚則子 / 上西哲雄 / 鵜殿えりか / 海老久人 / 小澤博 / 小野功生 / 小野俊太郎 / 桂文子 / 川端康雄 / 菊池清明 / 木下卓 / 越川芳明 / 米須初美 / 佐久間康夫 / 笹田直人 / 篠目清美 / 鈴木孝志 / 舌津智之 / 高山宏 / 田尻雅士 / 立石弘道 / 田中久男 / 谷本誠剛 / 辻本庸子 / 長尾輝彦 / 中谷ひとみ / 並木信明 / 西谷拓哉 / 野口祐子 / 日比野啓 / 三浦玲一 / 水野眞理 / 宮川清司 / 森岡裕一 / 渡辺信二 / 和田葉子

海外文学新潮
Michéle Roberts の鰯遊び(北川依子)
ボドリー礼讃(竹村はるみ)
Aurora Nova in Edinburgh(谷岡健彦)
mappamundi の空間認識(松田隆美)
村上人気(栩木玲子)
Between "Talking" and Talking(山内功一郎)
シャワールームの野球選手たち(伊藤ゆかり)
キンケイド最新作 Mr. Potter(2002)(上野直子)

エッセイ
「現実」の変容(土屋繁子)
呼びとめられて(真野泰)

連載
イギリスの短篇小説を読む(9)――フラン・オブライエン(若島正)
〈訳注式〉英語詩演習(9): Wilfred Owen, 'The Parable of the Old Man and the Young'――オーウェンの詩の subversive power(荒木映子)
リレー連載: 英語二重目的語構文の全体的検証(1)――二重目的語の統語的位置づけ(天野政千代)
海外言語学情報(9)――並列構成モデルと辞書インターフェイス(稲田俊明)

語法研究
副詞 respectively の分布と参与者のランキング(岡田禎之)

旧著快読
抵抗するポール・ド・マン――Paul de Man, Blindness and Insight: Essays in the Rhetoric of Contemporary Criticism(武田悠一)

語法研究
岩崎宗治著『シェイクスピアの文化史――社会・演劇・イコノロジー』(今西雅章)
鈴木美津子著『ルソーを読む英国作家たち―─『新エロイーズ』をめぐる思想の戦い』(小柳康子)
西村頼男・喜納育江編著『ネイティヴ・アメリカンの文学――先住民文化の変容』(荒このみ)
奥野忠徳・小川芳樹著『極性と作用域』(瀬田幸人)

Books from Abroad
George Hughes: Reading Novels(佐々木徹)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
"The deed of gift" の二義性について(加藤和男)

Corners
いったんフラットになったら、もう戻れない(宮崎裕治)
あまり怖くない(岡良和)
ハロー・キティ症候群(森昌一)
使用上の注意(井上清)

ケルト的なるもの(9)――表紙について(松村賢一)
ジョン・デリック『アイルランドの姿』(1581)の木版挿絵

片々録
個人消息
新刊書一覧


2002年11月号

148巻8号、B5判56頁、定価1,000円(税込)  *品切れ

特集:英文学の教え方(I)
英文学概論を教える(富山太佳夫)
アメリカ文学史の教え方(巽孝之)
批評理論の教え方――批評理論の多様性とコミットメントのはざまで(玉井暲[あきら=日へんに章]
英語圏文学のなかでフェミニズム批評をいかに教えるか?(竹村和子)
小説の場合――「文化を教える」という虚妄(原英一)
英詩の場合――英文学とテクノロジー(阿部公彦)
失われた教室を求めて――サイバースペースと大学教育(宮本陽一郎)
Tygers of Wrath, Horses of Instruction: Teaching Poetry(Wayne Pounds)

エッセイ
フィロロジーの根っこ(田辺春美)
英語教師の専門分野(由本陽子)

特別記事
Robert Frost: 'The Gift Outright' の解釈をめぐって(渡辺利雄)

海外文学新潮
出版文化史からみる Laurence Sterne(井石哲也)
FDA 続巻出版を前に(梶原克教)
Is Terry a 'gatekeeper' or a 'gamekeeper'?(山田雄三)
文化と土地(中井亜佐子)
ジョージ・ワシントンの 9.11(佐藤光重)
日系アメリカ女性詩人の今(高田宣子)
マイノリティ劇作家による「古典劇」の翻案(山本秀行)
公共性は最初から屈折している(村山敏勝)

連載
イギリスの短篇小説を読む(8)――B.S. ジョンソン(若島正)
〈訳注式〉英語詩演習(8): Mina Loy, "Lunar Baedeker"――音と意味の交響詩(江田孝臣)
海外言語学情報(8)――最適性理論と忠実性制約(窪薗晴夫)

語法研究
分詞構文の文脈依存性(久保田正人)
否定数量詞とモダリティ(佐野まさき)

旧著快読
審美的学際研究の礎――Kester Svendsen, Milton and Science(箭川修)

語法研究
加藤行夫著『悲劇とは何か』(斎藤衞)
石塚久郎・鈴木晃仁編『身体医文化論――感覚と欲望』(仙葉豊)
新野緑著『小説の迷宮――ディケンズ後期小説を読む』(要田圭治)
西條隆雄編『ヴィクトリア朝小説と犯罪』(金山亮太)
窪薗晴夫・本間猛著『音節とモーラ』(上田功)

ケルト的なるもの(8)――表紙について(松村賢一)
聖パトリックの煉獄とダーグ湖(Patrick Kavanagh, Lough Derg(1978)の扉絵)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)

Eigo Club
「消しゴムのカス」について(加藤和男)
20世紀の小説ベスト100(西尾巖)

Corners
息の根を止める(井上清)
money under the futon(加藤和男)
押し合いへしあいする(岡良和)
あっちがああ言った、こっちがこう言ったといった積もる恨み(岩渕誠)
頭のよくなる魚を食べよう(岩瀬恭一)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2002年10月号

<増大号>148巻7号、B5判72頁、特別定価1,100円(税込) *品切れ

高橋康也氏 追悼
小伝(河合祥一郎)
わが心の友を偲んで(笹山隆)
高橋康也さんを悼む(大江健三郎)
高橋先生に教わったこと(野村萬斎
Remembering Laughter(Peter Holland)
Professor Yasunari Takahashi: Samuel Beckett's 'translator and interpreter' in Japan(Anthony Thwaite)
Yasunari Takahashi?a faithful friend(James Knowlson)
Nearly Thirty Years of East - West Friendship(Ruby Cohn)
A Meeting at the Beaubourg(Enoch Brater)
My Memory of Prof. Takahashi(Jonathan Bate)
水着の女と『ユリシーズ』(丸谷才一)
『サミュエル・ベケット』をめぐって(清水徹)
影の形に添うように――康也さんについて思い出すこと(渡邊守章)
最後の人(鈴木忠志)
知性のエクスタシー(樺山紘一)
康也君へのささやかな貢献(小田島雄志)
最後の日々(沢崎順之助)
高橋康也との出会い(野島秀勝)
ESSAYS 初代編集長への花束(小池滋)
想い出(川西進)
'To a Skylark'(大場建治)
Glimpses(柴田稔彦)
穏和を支えた覚悟(安西徹雄)
'Spots of time'(山内久明)
国際学会の高橋さん(喜志哲雄)
高橋康也氏追想――ベケット、ダン、そしてマニエリスム(河村錠一郎)
お礼と、おわびと...(村上淑郎)
高橋康也先生を偲ぶ(成田篤彦)
日本シェイクスピア協会を通じて(金子雄司)
高橋さんを仰ぎ見てきた二十数年(松岡和子)
若く強靱な精神――高橋さん追悼(高村忠明)
日本ルイス・キャロル協会高橋康也会長(安井泉)
系譜なきものの負荷(高橋和久)
Et In Newnham Nos(高田康成)
高橋先生の思い出(内野儀)
洗練と情熱のスタイル(安達まみ)
堅牢なノンセンスのしなやかさ(野田学)
Oh all to end(田尻芳樹)
橋懸かりの向こうへ(高橋宣也)

特別記事
アメリカ英語の400年――ケンブリッジ英語史「北米編」を読む(高橋作太郎)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(7): Philip Larkin, 'The Explosion'――技巧派ラーキンの異色作(宮内弘)
21世紀の Huck Finn 批評のために(3[完])――主語なき批評を超えて(後藤和彦)
イギリスの短篇小説を読む(7)――ミュリエル・スパーク(若島正)
海外言語学情報(7)――歴史言語学が直面する課題(天野政千代)

海外文学新潮
Brooke-Rose のラスト・エッセーズ(北川依子)
コールリッジのノート(竹村はるみ)
To Be or Bee?(谷岡健彦)
Old English 文学研究の文脈(松田隆美)
美しい骨(栩木玲子)
Hejinian の "barbarism"(山内功一郎)
戦争・テロリズム・演劇(伊藤ゆかり)
北のカーニヴァル(上野直子)

語法研究
直接話法に見る節結合の図像性(山口治彦)
as well as の後部要素の情報価値が高くなる要因(中山仁)

ケルト的なるもの(7)――表紙について(松村賢一)
James Stephens, The Crock of Gold の挿絵(Thomas MacKenzie 作)

旧著快読
ニューヨーク知識人の歴史叙述――James Gilbert, Writers and Partisans: A History of Literary Radicalism in America(秋元秀紀)

語法研究
楠明子・原英一編『ゴルディオスの絆――結婚のディスコースとイギリス・ルネサンス演劇』(佐々木和貴)
日本ジョンソン協会編『十八世紀イギリス文学研究[第2号]――文学と社会の諸相』(坂本武)
小谷野敦著『聖母のいない国』(米塚真治)
富山英俊編、富山英俊・三宅昭良・長畑明利・江田孝臣著『アメリカン・モダニズム――パウンド・エリオット・ウィリアムズ・スティーヴンズ』(森邦夫)
Susumu Kuno and Ken-ichi Takami 著: Quantifier Scope(加賀信広)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
「冬来りなば」のルーツを尋ねて(高橋規矩)
『ブラート』(Blurt, Master-Constable)再び(太田一昭)
第13回新チョーサー学会報告(徳永聡子)
第20回国際アーサー王学会報告(高橋勇)

Corners
損して得とる(井上清)
大根足[脚](森昌一)
tobacco ID policy(西沢信正)恐怖満点(岡良和)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2002年9月号

<増大号>148巻6号、B5判68頁、特別定価1,050円(税込) *品切れ

特集:アメリカ文学と性暴力
ストリートスマート・フェミニストのための「強姦ナラティヴ」――Andrea Dworkin の Mercy(藤森かよこ)
越境の誘惑と侵犯の恐怖――モダニスト官能政治学の危険な紙一重(新田啓子)
レイプと去勢――フォークナーと性暴力(田中敬子)
トリック・ベイビーの悲劇――混血という暴力(金澤智)
ピンチョンのポルノグラフィックな細部の力学(保坂昌光)
A Genealogy of Pornographic Manhood: An Interview with Professor T. Walter Herbert(Naochika Takao)

海外文学新潮
18世紀定期刊行物とハイパー・メディア(井石哲也)
Di Anfinished Revalueshan(梶原克教)
キャノン論争の陥穽(山田雄三)
伝統と個人の周縁性(中井亜佐子)
奴隷小屋からホワイトハウスへ(佐藤光重)
女性詩アンソロジーの現在(高田宣子)
脱中心化/多中心化する LA パフォーマンス(山本秀行)
wunderkabinette(村山敏勝)

連載
21世紀の Huck Finn 批評のために(2)――寡言の美学に正対する(後藤和彦)
〈訳注式〉英語詩演習(6): Sylvia Plath, "Words"――ことばたちとわたし(渡部桃子)
イギリスの短篇小説を読む(6)――ショーン・オフェイロン(若島正)
海外言語学情報(6)――普遍文法と言語獲得・言語運用研究(今西典子)

エッセイ
芥川教官の授業評価(井上健)
昭和20年8月の海軍英語教育(江利川春雄)

語法研究
Until と進行形(内木場努)
談話における属格の用法:[―human]と -'s(加藤克美)

ケルト的なるもの(6)――――表紙について(松村賢一)
ジョン・ダンカン「リルの子どもたち」

旧著快読
桂冠詩人ジョン・ベッチマンとイギリスの美――John Betjeman, English Cities and Small Towns(新井潤美)

語法研究
Masaji Tajiri(田尻雅士)著: Studies in the Middle English Didactic Tail-rhyme Romances(秋篠憲一)
村上淑郎著『ハムレットの仲間たち』(高村忠明)
吉岡栄一著『亡命者ジョウゼフ・コンラッドの世界――コンラッドの中・短編小説論』(吉本和弘)
横山幸三監修/竹谷悦子・長岡真吾・中田元子・山口惠里子編『英語圏文学――国家・文化・記憶をめぐるフォーラム』(木村茂雄)
尾崎俊介著『紙表紙の誘惑――アメリカン・ペーパーバック・ラビリンス』(井上謙治)
小池美佐子著『NY 発演劇リポート――アメリカ市民社会と多文化主義』(内野儀)
紹介(『新編英和翻訳表現辞典』)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子・Thomas F. Mader)

Eigo Club
「特集: イギリス書物革命」を読んで(山下浩)
Video-on-Demand Virtual Conference(松岡光治)
H.E. Palmer と A.S. Hornby(三輪伸春)

Corners
本能(井上清)
二股をかける(岩渕誠)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2002年8月号

<増大号>148巻5号、B5判68頁、特別定価1,050円(税込) *品切れ

特集: フェイズと極小主義理論
フェイズをめぐって(池内正幸)
フェイズのリサイクル(高橋大厚)
フェイズ理論と連鎖の循環的解釈(斎藤衛)
Chomsky(2001)における2つの問題――「音韻部門の移動規則」と EPP 素性(外池滋生)
素性照合と wh-句移動(長谷川欣佑)

エッセイ
日本人の英語力をめぐって(鳥飼玖美子)
二つのグローブ座(藤田実)

海外文学新潮
John Banville のいかがわしい語り手(北川依子)
オウィディウスの変貌{メタモルフォーズ)(竹村はるみ)
Tartan Noir の演劇(谷岡健彦)
女性とアングロ・ノルマン文化(松田隆美)
盛り上がるデリーロ(栩木玲子)
Palmer の旋律(山内功一郎)
意気軒昂なオールビー(伊藤ゆかり)
フィリップス、アイエジーナ、アフリカの継承(中村和恵)

新連載
21世紀の Huck Finn 批評のために(1)――義憤の批評、「優しい」批評(後藤和彦)

特別記事
明治期のブロンテ姉妹(下)――水谷不倒「理想佳人」をめぐって(岩上はる子)

連載
〈訳注式〉英語詩演習(5): Thomas Hardy, "Moments of Vision"──死神と詩神を見据えながらの人生の総括(森松健介)
イギリスの短篇小説を読む(5)――グレアム・グリーン(若島正)
海外言語学情報(5)――変異理論のいま(日比谷潤子)

追悼・安東伸介氏
安東伸介氏 小伝(高宮利行)
もう電話はかかってこない(林光)
安東伸介君を憶って(高橋康也)
安東伸介先生を想う(山本晶)

ケルト的なるもの(5)――表紙について(松村賢一)
ウィリアム・ブレイク『イェルサレム』彩色版(Mellon)Plate 70

旧著快読
教会人スウィフト――Louis A. Landa, Swift and the Church of Ireland(1954)(海保眞夫)

語法研究
日本シェイクスピア協会編『シェイクスピア――世紀を超えて』(上野美子)
齊藤美和著: Political Lamentation: The Funeral Elegy in Early Modern England, 1603-1660(市川修二)
有馬容子著『マーク・トウェイン新研究――夢と晩年のファンタジー』(「マーク・トウェインコレクション」20)(井川眞砂)
宮本陽一郎著『モダンの黄昏――帝国主義の改体とポストモダニズムの生成』(楢崎寛)
中村捷・金子義明編『英語の主要構文』(米山三明)

Books from Abroad
一級の生成文法啓蒙書――Mark C. Baker, The Atoms of Language: The Mind's Hidden Rules of Grammar(遊佐典昭)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
『警保官ブラート』という邦訳への反論(末廣幹)
"Filling Station" のもう一つの読み方(土屋繁子)
「『動詞+on』句に見られるon の出没」について(加藤和男)

Corners
かわいい女性には目がない(岡良和)
戦雲急を告げる(井上清)
文化交流(井上清)
骨が太い(岩渕誠)
消しゴムのカス(相原昌行)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2002年7月号

148巻4号、B5判60頁、定価1,000円(税込) *品切れ

英文学
シェイクスピア研究と英国国教会 Homilies(郷健治)
明治期のブロンテ姉妹(上)――『ジェイン・エア』翻訳前史(岩上はる子)

英語辞書
『研究社新英和大辞典』第6版書評
 『大英和』と共に学ぶ70年(木原研三)
 伝統の継承と革新(豊田昌倫)
学習英英辞典の現在――『マクミラン英英辞典』(MED)書評(付録・英語学習辞書関係年表)(東信行)

海外文学新潮
Roy Porter と英国文化研究(井石哲也)
文学者の立ち位置(梶原克教)
肉体の抵抗(山田雄三)
ハイブリッドな知識人(中井亜佐子)
黒人女性によるアメリカ初の小説発見!?(佐藤光重)
大地から届く声 90年代以降のアリス・ウォーカー(高田宣子)
stand-up comedy は演劇か?(山本秀行)
The Sweatshop Sublime(村山敏勝)

連載
〈訳注式〉英語詩演習: Elizabeth Bishop, "Filling Station"――ガソリンスタンドにおける啓示(飯野友幸)
イギリスの短篇小説を読む(4)――ヴァージニア・ウルフ(若島正)
海外言語学情報(4)――言語形式の明示性と表意(武内道子)

エッセイ――翻訳
その他の人生(小川高義)
舞台翻訳の舞台裏(小田島恒志)

語法研究
分裂文と疑似分裂文の総記的含意(加藤雅啓)
「動詞+on」句に見られる on の出没(秋元実治)

ケルト的なるもの(4)――――表紙について(松村賢一)
Thomas Gray, "The Bard" に基づく Philippe Jacques de Loutherbourg の銅版画 Musical and Poetical Relicks of the Welsh Bards(1784)より

旧著快読
進化する名著――新たなるウィルダネスのシナリオ――Roderick Nash, Wilderness and the American Mind(1967)(伊藤詔子)

語法研究
國重純二編『アメリカ文学ミレニアム(I・II)』(小池滋)
巽孝之著『リンカーンの世紀――アメリカ大統領たちの文学思想史』(中村紘一)
本橋哲也著『カルチュラル・スタディーズへの招待』(日比野啓)
柏野健次著『英語助動詞の語法』(澤田治美)
大庭幸男・島越郎著/原口庄輔・中島平三・中村捷・河上誓作編『左方移動』(「英語学モノグラフシリーズ」10)(有村兼彬)

翻訳書書評
ジョン・フレッチャー、ウィリアム・シェイクスピア作/大井邦雄訳『二人の貴公子』(『イギリス・ルネサンス演劇集(II)』所収)(柴田稔彦)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子・Thomas F. Mader)

Eigo Club
「God=神」誤訳説への疑問(小谷野敦)
Verb Patterns の考案者は H.E. Palmer(小笠原林樹)

Corners
A movie movie=A movie-like movie(加藤和男)
(話しにくいことを)会話の中にうまくはさみこむ(岩渕誠)
google の動詞形(岡良和)
M-rated(宮崎裕治)
assist+O+plain inf.(岩瀬恭一)
借金地獄(井上清)
「目には目を」の繰り返し(伊藤武志)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2002年6月号

148巻3号、B5判56頁、定価1,000円(税込) *品切れ

特集:ライト・ヴァース
軽さの重み――ライト・ヴァース考(川本皓嗣)
エドワード・リアの魅力(新倉俊一)
軽やかなオーデン(沢崎順之助)
アメリカのライト・ヴァース――揮発性の美学(西原克政)
毒舌と苦笑――現代アイルランドのライト・ヴァース(栩木伸明)

海外文学新潮
Lorna Sageの遺したもの(北川依子)
ガスコイン登場(竹村はるみ)
Urban Ennui or In-Yer-Face?(谷岡健彦)
中世の 'professional reader'(松田隆美)
ローズレッドの謎(栩木玲子)
シュルレアリスムとの遭遇後に(山内功一郎)
デジタル時代の「演劇」(伊藤ゆかり)
インド系文学の行方(中村和恵)

エッセイ――OED
バージェス・OED・ポーリン(大澤正佳)
私にとっての「一冊の書」(忍足欣四郎)
OED とクルーソーと「居眠りペンギン」(服部典之)

連載
イギリスの短篇小説を読む(3)――H.G. ウェルズ(若島正)
〈訳注式〉英語詩演習: Louis MacNeice, 'Snow'――雪と薔薇の間にあるもの(中尾まさみ)
海外言語学情報(3)――文法理論とコントロール研究(稲田俊明)

語法研究
多重境界線と意味(河西良治)
Hi と Hello の使い分け(西光義弘)

ケルト的なるもの(3)――表紙について(松村賢一)
『聖ブレンダンの航海』の木版挿絵

旧著快読
博言学者シュピッツァーの英米文学論集――Leo Spitzer, Essays on English and American Literature(1962)(川端康雄)

語法研究
中村裕英著『様々なる結婚のディスコースと女性主体――シェイクスピア、エリザベス・ケアリ、ミドルトン』(青山誠子)
大浦暁生監修/中央大学ドライサー研究会編『『アメリカの悲劇』の現在――新たな読みの探究』(森岡裕一)
OHKADO Masayuki(大門正幸)著: Old English Constructions with Multiple Predicates(「ひつじ研究叢書(言語編)」23)(保坂道雄)
高見健一・久野暲[あきら=日へんに章]著『日英語の自動詞構文――生成文法分析の批判と機能的解析』(福地肇)
Isamu Hayakawa(早川勇)著: Methods of Plagiarism: A History of English-Japanese Lexicography [辞游社](土肥一夫)

翻訳書書評
上島建吉編『対訳 コウルリッジ詩集――イギリス詩人選(7)』(「岩波文庫」赤221-3)(栗山稔)

Books from Abroad
Mary Beth Rose, Gender and Heroism in Early Modern English Literature(小町谷尚子)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
『警保官ブラート』という邦訳について(太田一昭)
"Ozymandias" 再び(笠原順路)
"He's fat" 反論(河合祥一郎)
共注者から ポローニアス風に(高橋康也)
佐々木邦と Metta Victoria Fuller Victor(石原剛)

Corners
もう一つの「博覧強記」(KHR)
元気で頑張って(岩瀬恭一)
つなぎ語(fillers)いろいろ(伊藤武志)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2002年5月号

<増大号>148巻2号、B5判84頁、特別定価1,200円(税込) *品切れ

特集:イギリス書物革命
〈第1部:書物史概観〉
17世紀イギリス版『これから出る本』(圓月勝博)
地下出版するルネサンス(井出新)
読書する啓蒙主義(原田範行)
〈第2部:書物史研究動向〉
Early Modern Reading: Habits and Practices, Protocols and Contexts(Steven N. Zwicker)
書評: Adrian Johns, The Nature of the Book: Print and Knowledge in the Making(冨樫剛)
書評: Kevin Sharpe, Reading Revolutions: The Politics of Reading in Early Modern England(齊藤美和)
〈第3部:書物と作家たち〉
戦うマーヴェル(吉村伸夫)
書物の本性について――ジョナサン・スウィフトと(盗)作者たち(西山徹)
ポウプの出版戦略(福本宰之)
〈第4部:書物の生産と消費〉
印刷の詩、手稿の詩――ジョンソン『下生え』詩集をめぐって(篠崎実)
サックリングとオーグルビー――十七世紀戯曲出版事情点描(佐々木和貴)
ニュース売ります――扇情的ジャーナリズムとプロテスタント国家(小野功生)

海外文学新潮
デフォー作品集の刊行(井石哲也)
失われた10年?(梶原克教)
British Shakespeare Association(山田雄三)
世界の中の Naipaul(中井亜佐子)
『わたしはロジャー・ウィリアムズ』(佐藤光重)
浮上する女性マイノリティー詩人の声(高田宣子)
Flower Drum Song の "revisical"(山本秀行)
「もの」と「他者」(村山敏勝)

エッセイ
ファミリーレストランはお好き?(越川芳明)
サンドイッチとテキスト(霜崎實)
1951年、大塚(大沼雅彦)

連載
イギリスの短篇小説を読む(2)――A.E. コッパード(若島正)
〈訳注式〉英語詩演習: Gary Snyder, "Ripples on the Surface"――ポストヒューマニストの自然観(原成吉)
From Mankind to the Theatre(下)――職業俳優の成立過程(玉泉八州男)
構文文法の基本を考える(3[完])(中島平三)
海外言語学情報――「音声知覚と音韻理論」(窪薗晴夫)

語法研究
To death has been annoying me to death――to death は結果句か強意句か(奥野浩子)
芝生は「高い(tall)」か「長い(long)」か?――シノニム記述と認知言語学(南出康世)

ケルト的なるもの(2)――表紙について(松村賢一)
『トイン』の手稿

旧著快読
揺らぐ父の像――建国期の家庭理念研究――Jay Fliegelman, Prodigals and Pilgrims: The American Revolution against Patriarchal Authority 1750-1800(林以知郎)

語法研究
安達秀夫著『『ダーバヴィル家のテス』とヤヌスの神話』(鮎沢乗光)
植田和文著『群衆の風景――英米都市文学論』(荒木映子)
秋元秀紀著『ニューヨーク知識人の源流――1930年代の政治と文学』(藤森かよこ)
福井秀加著『アングロノルマン研究――フランス語教本およびアングロノルマン文学資料』(寺澤芳雄)
Yoko Iyeiri 著: Negative Constructions in Middle English(中尾佳行)
宗宮喜代子著『ルイス・キャロルの意味論』(中村芳久)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子・Thomas F. Mader)

Eigo Club
"He's fat, and scant of breath."(安藤貞雄)
"Ozymandias" 私見(土屋繁子)
生誕100年を迎えた John Steinbeck のカリフォルニア(中山喜代市)

Corners
Washington Post test(井上清)
"up-titling"(飯塚和雄)
joke-photo stand(酒井章雄)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2002年4月号

<増大号>148巻1号、B5判64頁、特別定価1,050円(税込) *品切れ

特集:ヤン・コットの仕事
ヤン・コットの演劇論(喜志哲雄)
69、何てエロチック――ヤン・コット追悼(高山宏)
ポーランド語のヤン・コット(関口時正)
ヤン・コットとの時間(山口昌男)

エッセイ
「われもまた英文科にありき」(荻野昌利)
「専門家」とは(荒このみ)
専攻に迷っていた頃(渡辺秀樹)

海外文学新潮
Henry Green ルネサンス(北川依子)
詩人の胸算用(竹村はるみ)
国家、道徳、演劇(谷岡健彦)
Kolve 以降のイメージ研究(松田隆美)
68歳、驀進中(栩木玲子)
古めかしくも新しい「前衛」(山内功一郎)
クシュナーが描くアフガニスタン(伊藤ゆかり)
Black British 文学の新世代(中村和恵)

新連載
イギリスの短篇小説を読む(1)――ウィリアム・トレヴァー(若島正)
〈訳注式〉英語詩演習: Percy Bysshe Shelley, "Ozymandias"――文法構造の断片化、そして《時》の勝利へ(笠原順路)
海外言語学情報――歴史言語学と英語史の今世紀的課題(天野政千代)

特別記事
ハックの英語はどこから来たのか(藤井健三)
From Mankind to the Theatre(上)――職業俳優の成立過程(玉泉八州男)

連載
構文文法の基本を考える(2)(中島平三)

語法研究
心的態度の表れとしてのdo形とdoing形――知覚動詞補文の使い分けをめぐって(尾野治彦)
多義語の記述とコロケーション(小森道彦)

ケルト的なるもの(1)――表紙について(松村賢一)
『ケルズの書』(7〜8世紀)

語法研究
高松雄一著『イギリス近代詩法』(丹治愛)
進藤鈴子著『アメリカ大衆小説の誕生――1850年代の女性作家たち』(田辺千景)
八木敏雄編『アメリカ!――幻想と現実』(亀井俊介)
松本昇・松本一裕・行方均編『記憶のポリティックス――アメリカ文学における忘却と想起』(橋本安央)
高見健一著『日英語の機能的構文分析』(龍城正明)
寺澤芳雄監修、原口庄輔・今西典子編『文法II』(「英語学文献解題」5)(今井邦彦)

旧著快読
人間観察家としてのエンプソン――William Empson, Seven Types of Ambiguity(加藤光也)
文学批評家パリントンの復権――Vernon Louis Parrinton, Main Currents in American Thought(大井浩二)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
『ハリー・ポッター』U.K. Edition と U.S. Version(野原和代)

Corners
手取り(河野賢司)
しどろもどろ(内山一郎)
human man(井上清)
McJobs(Golden Boy)
博覧強記の人(岩瀬恭一)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2002年3月号

147巻12号、B5判56頁、定価1,000円(税込) *品切れ

新連載
構文文法の基本を考える(1)(中島平三)

英文学
The Faerie Queene 編纂記――地に足を着けた英文学研究のために(山下浩)
Elizabeth Gaskell 作 Mary Barton――モデルと種本(閑田朋子)
ヴィクトリア朝文化研究の半世紀(松村昌家)

コラム
単純な話(12[完])――ジョンソン(宮崎芳三)
ページからステージへ(12[完])――オフィーリアの文体(松岡和子)

海外新潮
フィクションの『つぐない』(服部典之)
Billy Collins――Williams を受け継ぐ者(遠藤朋之)
英語史における Late Modern English(家入葉子)

連載
リレー連載:英語・英文学研究の課題(8[完])――「詩はわからない」の知(阿部公彦)
アメリカの短篇小説を読む(12[完])――「アメリカ」(若島正)
リレー連載:理想の英語辞書(10[完])――新しい世紀の英語辞書へ向けて(池上嘉彦)
リレー連載:ミニマリスト・プログラム最前線(6[完])――束縛照応現象と原理的説明をめざすミニマリスト・プログラム(今西典子)

語法研究
移動様態と存在様態(加賀信広)
調整行為標識としての定式表現 'if you don't mind'(久保進)

ハムレットの方へ(12)――表紙について(大場建治)
ケネス・ブラナー監督『ハムレット』

語法研究
大場建治著『シェイクスピアを観る』(「岩波新書」754)(蒲池美鶴)
柴田稔彦編『シェイクスピアを読み直す』(末廣幹)
塩谷清人著『十八世紀イギリス小説』(伊藤誓)
松岡光治編『ギャスケルの文学』(西條隆雄)
斎藤忠利編『緋文字の断層』(大杉博昭)
Naoaki Wada(和田尚明)著: Interpreting English Tenses: A Compositional Approach(山口治彦)

注釈書書評
高橋康也・河合祥一郎編注『ハムレット』(勝山貴之)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子・Thomas F. Mader)

Eigo Club
野島秀勝氏に答える(金子雄司)
no matter 補文の展開を探る(日比野日出雄)

Corners
高い買物(井上清)
無駄骨を折る(井上清)
sell like cut-rate Viagra(森昌一)
"Dictionaries are like watches."(岩瀬恭一)
面倒なことを招く人(岩渕誠)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2002年2月号

147巻11号、B5判56頁、定価1,000円(税込) *品切れ

英米文学
ジョイス「死者たち」と good night(米本義孝)
「水仙」と植民地の女たち――キンケイド、リース、そしてフィジェル(中村和恵)
ジュリは浮気女か、美徳の鑑か――『新エロイーズ』とロマン主義時代の英国小説(鈴木美津子)

コラム
単純な話(11)――英語の先生(宮崎芳三)
ページからステージへ(11)――ステージからページへ(松岡和子)

海外新潮
Joe Penhall, Blue / Orange(田尻芳樹)
現実をプロデュースする(田村理香)
音韻獲得と入力:古くて新しい問題(上田功)

連載
リレー連載:英語・英文学研究の課題(7)――When service sweat for duty, not for meed!(松岡光治)
アメリカの短篇小説を読む(11)――四つの冠(若島正)
リレー連載:理想の英語辞書(9)――ヒット率向上と意識化を促すディバイスを多用する和英辞典(磐崎弘貞)
リレー連載:ミニマリスト・プログラム最前線(5)――計算の複雑性の問題:DIC に関して(郷路拓也)

語法研究
いわゆるBe Going Toの単純未来用法について(和田尚明)
条件文における Will の生起条件(吉良文孝)

ハムレットの方へ(11)――表紙について(大場建治)
福田恆存演出『ハムレット』

語法研究
伊藤勲著『ワイルドとペイター――Arthur Symons, A Study of Oscar Wilde & A Study of Walter Pater(渡辺久義)
山下昇編『冷戦とアメリカ文学――21世紀からの再検証』(「SEKAISHISO SEMINAR」)(笹田直人)
丸田忠雄・平田一郎著『語彙範疇(II)――名詞・形容詞・前置詞』(「英語学モノグラフシリーズ」7)(由本陽子)
小泉保編『入門 語用論研究――理論と応用』(東森勲)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
ロマン主義へのレイト・カマーによる『アルパイン・フラヌール』の擁護(神尾美津雄)
金子雄司氏に答える(野島秀勝)

Corners
魔がさした(C. Yamazaki)
snow cone job(加藤和男)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2002年1月号

<増大号>147巻10号、B5判80頁、特別定価1,100円(税込) *品切れ

特集:『白鯨』ウォッチング
モビイ・ディックの世紀(巽孝之)
センチメンタル・キャビン――『白鯨』と南部(舌津智之)
異人種の契りへの見果てぬ夢――『ホープ・レズリー』から『白鯨』へ(大島由起子)
『白鯨』と人種表象(福岡和子)
『白鯨』と絵画――J.M.W. ターナーとフランク・ステラのばあい(八木敏雄)
〈現実界〉の白い影――2001年9月11日以降に『白鯨』を読むために(下河辺美知子)
反近代という基軸――日本の『白鯨』研究の潮流(牧野有通)
日本における『白鯨』研究書誌(牧野有通・宇野雅章・西浦徹)
《対談》『白鯨』翻訳をめぐって(須山静夫・千石英世)

特別記事
ピンチョン、ジジェク、同時多発テロ(木原善彦)

コラム
単純な話(10)――小説(宮崎芳三)
ページからステージへ(10)――「小さなものたち」への感謝(松岡和子)

連載
リレー連載:英語・英文学研究の課題(6)――こだまと身体――演劇研究の可能性と課題(外岡尚美)
アメリカの短篇小説を読む(10)――ウラジーミル・ナボコフ(若島正)
シェイクスピア本文とは何か(10[完])――本文批評としてのシェイクスピア翻訳(金子雄司)
リレー連載:理想の英語辞書(8)――英和辞典と文法記述(馬場彰)
リレー連載:ミニマリスト・プログラム最前線(4)――計算の複雑性の問題:素性削除に関して(郷路拓也)

海外新潮
英米校訂対決――二つの Shelley 詩集(藤巻明)
テロとブロードウェイ(常山菜穂子)
生成理論の構造改革:言語理論の統廃合(畠山雄一)

語法研究
I'd rather you leave now. の you は主格か目的格か(大室剛志)
個体指示と総称表現のあいだ――日英語に見られる不定名詞句の指示対象了解的用法について(西田光一)

ハムレットの方へ(10)――表紙について(大場建治)
仮名垣魯文翻案、織田紘二演出『葉武列土倭錦絵』(1991)

語法研究
小野寺健著『E. M. フォースターの姿勢』(筒井均)
岡田愛子著『魂と風景のイギリス小説』(斉藤恵子)
金子義明・遠藤喜雄著『機能範疇』(「英語学モノグラフシリーズ」8)(木村宣美)
山梨正明他編『認知言語学論考 No. 1 2001』(菅井三実)
紹介(『シェイクスピア・カントリー』; Reflections on Caxton's Recuyell of the Historyes of Troye)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子・Thomas F. Mader)

Eigo Club
'a man's hunter' フォークナーの断定的表現(福田昇八)
詩人アーノルドの珍品――はぐれ少年と小人(村松眞一)
dean は「学部長」か?(飛田茂雄)
Oh, to be ... ! について(続)(本山照夫)
United we stand, divided we fall.(細田健次)

Corners
お金を使わない(岡良和)
したくもない笑顔をする(岩渕誠)
永久欠番にする(続)(都築郷実)
Everything and everybody is/was .... 単数一致(岩瀬恭一)

片々録
個人消息
新刊書一覧


(C)KENKYUSHA Co., Ltd. All Rights Reserved.