2009-2013 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 || 1990-99 | 1980-89 || 特別記事一覧

バックナンバー 2001年

2001年 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


2001年12月号

<増大号>147巻9号、B5判76頁、特別定価1,100円(税込) *品切れ

特集:構文理論の現在
構文理論――その背景と広がり(大堀壽夫)
構文理論の展開(岩田彩志)
構文理論と言語習得(藤井聖子)
英語における形容詞コピュラ構文の一考察(早瀬尚子)
構文理論とコーパス(深谷輝彦)
構文理論と生成理論――構文と拡張(鈴木猛)

特別記事
幸福な作家エリザベス――キャサリン・マンスフィールドの姉妹(手塚裕子)
ポストモダニズムにおける「移動」――カレン・カプランの論を中心に(井上敏郎)

連載
1727年のジョナサン・スウィフト(3[完])――スウィフトの Raillery(渡辺孔二)
シェイクスピア本文とは何か(9)――新書誌学派とその脱構築派(金子雄司)
アメリカの短篇小説を読む(9)――リチャード・ライト(若島正)
リレー連載:英語・英文学研究の課題(5)――文学の用とカノン論争――オックスフォード学会からの示唆(竹村はるみ)
リレー連載:理想の英語辞書(7)――理想なき『英米史辞典』(松村赳)
リレー連載:ミニマリスト・プログラム最前線(3)――素性削除のプロセス:一致(郷路拓也)

コラム
単純な話(9)――バニヤン(宮崎芳三)
ページからステージへ(9)――訳語の変更あれこれ(松岡和子)

海外新潮
ニューヨークと Rushdie の『憤怒』(服部典之)
Ezra Pound Made New(遠藤朋之)
マンチェスター大学における英語史研究(家入葉子)

語法研究
but と「しかし、(だ)けど」(松尾文子)
〈懸垂分詞+主節〉構文と内的独白(山岡實)

ハムレットの方へ(9)――表紙について(大場建治)

新刊書架
海保眞夫著『文人たちのイギリス十八世紀』(小林章夫)
神尾美津雄著『アルパイン・フラヌール――イギリス自然意識の原像』(上島建吉)
榎本眞理子著『イギリス小説のモンスターたち――怪物・女・エイリアン』(度会好一)
アメリカ文学の古典を読む会編『亀井俊介と読む古典アメリカ小説12』(大西直樹)
立石浩一・小泉政利著『文の構造』(「英語学モノグラフシリーズ」3)(牛江一裕)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
郡司利男先生の三回忌(三輪伸春)
blood drive(日比野日出雄)
カイバル峠のキプリング(橋本槇矩)
ジョン・ダンの詩(続)(鈴木聡)

Corners
永久欠番にする(飯塚和雄)
「最悪の事態が生じたらどうしよう」というシナリオ(相原昌行)
share the same DNA(岡良和)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2001年11月号

147巻8号、B5判56頁、定価1,000円(税込) *品切れ

英米文学
ディケンズとホガースの速記術(松本靖彦)
J.D. フリーマン『サミュエル・ジョンソン書誌』を読む(中原章雄)

追悼:ユードラ・ウェルティ氏
故郷の絆から生まれた文学――ユードラ・ウェルティを偲んで(吉田廸子)
ユードラ・ウェルティの魅力――その政治性(ソーントン不破直子)

コラム
単純な話(8)――一勝一敗(宮崎芳三)
ページからステージへ(8)――消された場面の語ること(松岡和子)

連載
1727年のジョナサン・スウィフト(2)――「もうひとつの散文」(渡辺孔二)
アメリカの短篇小説を読む(8)――トルーマン・カポーティ(若島正)
「シェイクスピア本文とは何か(8)――Q/F Othello の問題点と本文編纂の伝統(金子雄司)
リレー連載:英語・英文学研究の課題(4)――英語学文献書誌を編纂して思うこと(田島松二)
リレー連載:ミニマリスト・プログラム最前線(2)――ミニマリスト・プログラムと言語研究(郷路拓也)

海外新潮
Raymond Williams と演劇(田尻芳樹)
PC の躓き(田村理香)
音韻獲得のパラドックス(上田功)

語法研究
and の意味いろいろ(巻下吉夫)
the way 構文(関茂樹)

ハムレットの方へ(7)――表紙について(大場建治)

新刊書架
河合祥一郎著『ハムレットは太っていた!』(藤田実)
早乙女忠著『詩人と新しい哲学――ジョン・ダンを考える』(圓月勝博)
清水一嘉著『挿絵画家の時代――ヴィクトリア朝の出版文化』(中村隆)
渡辺利雄著『英語を学ぶ大学生と教える教師に――これでいいのか? 英語教育と文学研究』(田中久男)
辻幸夫編『ことばの認知科学事典』(吉村公宏)
紹介(朝尾幸次郎著『コンピュータ英語情報辞典』)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子・Thomas F. Mader)

Eigo Club
ダンの詩の解釈について(岡元巌)
Oh, to be in England の解釈について(安藤貞雄)
POD の発音表示法の変化(鵜澤伸雄)

Corners
近くて遠い(井上清)
無言の帰宅(C. Yamazaki)
足の力が抜ける(岩渕誠)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2001年10月号

<増大号>147巻7号、B5判68頁、特別定価1,050円(税込) *品切れ

特集:不定詞の歴史的変化と生成論的分析
不定詞の歴史的発達(宇賀治正朋)
For To 不定詞と分散形態論(縄田裕幸)
To 不定詞における語彙的主語の出現について(田中智之)
繰り上げ構文の歴史的発達とコントロール分析(天野政千代)

特別記事
机の上の原稿――『夜はやさし』における精神科医の破滅について(森慎一郎)
悪女はトリックスター――マーガレット・アトウッドが語る悪女の話(佐藤アヤ子)

連載
1727年のジョナサン・スウィフト(1)――最後の帰国(渡辺孔二)
リレー連載:ミニマリスト・プログラム最前線(1)――ミニマリスト・プログラムのさらなる展開――MI/DbP から bEA へ(池内正幸)
リレー連載:英語・英文学研究の課題(3)――トマス・ハーディを読む J. ヒリス・ミラー(玉井暲[あきら=日へんに章]
アメリカの短篇小説を読む(7)――シャーリー・ジャクスン(若島正)
シェイクスピア本文とは何か(7)――本文の社会学と90年代の版本(金子雄司)

海外新潮
豊穣なる混沌――アイルランド詩の現在(藤巻明)
トニー賞2001(常山菜穂子)
生成理論のリフォームとモデル・チェンジ(畠山雄二)

コラム
単純な話(7)――漫画(宮崎芳三)
ページからステージへ(7)――縦横無尽の蜷川演出(松岡和子)

語法研究
発話の展開を促す談話標識(広瀬浩三)
疑似分裂文と等式型の beについて(安井稔)

第4回 ASLE(文学・環境学会)国際大会報告(石幡直樹)

ハムレットの方へ(7)――表紙について(大場建治)

新刊書架
箭川修・佐々木和貴・川田潤著『新歴史主義からの逃走』(荒木正純)
木原謙一著『イェイツと仮面――死のパラドックス』/木原誠著『イェイツと夢――死のパラドックス』(風呂本武敏)
富士川義之著『ナボコフ万華鏡』(丸山美知代)
山口誠著『英語講座の誕生――メディアと教養が出会う近代日本』(「講談社選書メチエ」)(齋藤一)
原口庄輔・中島平三・中村捷・河上誓作編/米山三明・加賀信広著『語の意味と意味役割』(「英語学モノグラフシリーズ」17)(三原健一)
紹介(渡辺昇一著『渡辺昇一小論集成(上・下)』/土屋典生・下谷和幸・今里智晃編『フィロロギア――渡辺昇一先生古稀記念論文集』)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
毛利可信先生のこと(森一)
ロセッティ国際学会報告(加藤千晶)
ジョン・ダンの詩(鈴木聡)
Jespersen sometimes nods.(安藤貞雄)

Corners
目立ちたがりや(岡良和)
"One see is worth twenty hears."(岩瀬恭一)
"ladettes"(Golden Boy)
deep vein thrombosis(DVT)(井上清)
snake in the head(井上清)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2001年9月号

<増大号>147巻6号、B5判76頁、特別定価1,100円(税込) *品切れ

特集:V. S. ナイポール
啓蒙のあとに来るもの――V. S. ナイポールの視点(三浦雅士)
エクサイルかコスモポリタンか(小野寺健)
『ビスワス氏の家』の V. S. ナイポール――ディケンズ・ツアーから英語圏文学トラヴェルへ(栂正行)
トリニダードのインド人の「世界」における存在: A House for Mr Biswas(中村和恵)
「ポストコロニアル性」とナイポール(木村茂雄)
ナイポールの普遍的文明(大熊昭信)
ナイポールの英語と文体(斎藤兆史)
ある作家研究へのプロローグ――V. S. ナイポール作品案内(板倉厳一郎)

特別記事
メイナード・マック氏追悼:メイナード・マックのポープ学(鈴木善三)
メイナード・マック氏追悼:Maynard Mack 先生の思い出(高田康成)
サリンジャーの未発表原稿を読む(田中啓史)
第8回国際D.H.ロレンス学会報告――次回、第9回は2003年日本で(飯田武郎・近藤恭子・立石弘道・平井雅子)

語法研究
不定代名詞・通性名詞の照応(神崎高明)
'Look at you!'――語法研究からレトリックへ(三木悦三)

コラム
単純な話(6)――暗唱(宮崎芳三)
ページからステージへ(6)――マラプロピズムを訳す(松岡和子)

海外新潮
「イングリッシュ」な乗客たち(服部典之)
叙事詩 On the Road(遠藤朋之)
標準英語の発達と英語史研究の動向(家入葉子)

連載
アメリカの短篇小説を読む(6)――ウィリアム・H・ギャス(若島正)
シェイクスピア本文とは何か(6)――The Division of the Kingdoms をめぐって(続)(金子雄司)
リレー連載:理想の英語辞書(6[完])――英語辞書と語源(寺澤芳雄)
リレー連載:英語・英文学研究の課題(2)――中世英語・英文学、あるいはその現代性(菊池清明)

ハムレットの方へ(6)――表紙について(大場建治)

新刊書架
早乙女忠著『象徴の騎士たち――スペンサー『妖精の女王』を読む』(川西進)
末廣幹責任編集/圓月勝博・佐々木和貴・末廣幹・南隆太・吉原ゆかり著『国家身体はアンドロイドの夢を見るか――初期近代イギリス表象文化アーカイヴ1』(仙葉豊)
辻和彦著『その後のハックルベリー・フィン――マーク・トウェインと十九世紀アメリカ社会』(武藤脩二)
中島平三編『[最新]英語構文事典』(河西良治)
原口庄輔・中島平三・中村捷・河上誓作編/岡崎正男・小野塚裕視著『文法におけるインターフェイス』(「英語学モノグラフシリーズ」18)(橋本文子)

翻訳書書評
松岡和子訳『ウィンザーの陽気な女房たち』(南隆太)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子・Thomas F. Mader)

Eigo Club
「姥捨て」の英語(森昌一)
鳥肌が立つ(C. Yamazaki)
チョムスキー氏の業績の受容のあり方(篠原三郎)

Corners
超...(井上清)
D'oh!(宮崎裕治)
聖域なき(構造)改革2題(田畑肇)(日比野日出雄)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2001年8月号

147巻5号、B5判56頁、定価1,000円(税込) *品切れ

英米文学
夢のなかへ、魂のおくへ――若きメルヴィルの成長(澤入要仁)
リレー連載:英語・英文学研究の課題(1)――「私」を語る研究者の憂鬱(と快活)(藤平育子)
邦訳『緋文字』に現れる「印度人」(阿野文朗)
ワーズワスと something の詩学(下)(宮川清司)

追悼:毛利可信氏
小伝(河上誓作)
毛利さんのこと(安井稔)
毛利可信氏の思い出(荒木一雄)
三尺離れて共に(成田義光)
毛利先生と大手前(福井秀加)
今、亡き人を憶う(國弘正雄)

語法研究
情報量のない主節に続く関係詞節(福地肇)
"It is X." と「それはXだ」――「二重節構文」の形式と意味(坪本篤朗)

コラム
単純な話(5)――会話(宮崎芳三)
ページからステージへ(5)――ところ変われば読み変わる(松岡和子)

海外新潮
Pinter / Proust(田尻芳樹)
自立した娘作家への助走(田村理香)
獲得期の音韻知識をめぐって(上田功)

連載
リレー連載:理想の英語辞書(5)――英和辞典に望むこと――カナダに関わる例から(浪田克之介)
アメリカの短篇小説を読む(5)――リング・ラードナー(若島正)
シェイクスピア本文とは何か(5)――The Division of the Kingdoms をめぐって(金子雄司)

ハムレットの方へ(5)――表紙について(大場建治)

新刊書架
廣野由美子著『「嵐が丘」の謎を解く』(海老根宏)
巽孝之著『アメリカン・ソドム』(大井浩二)
内野儀著『メロドラマからパフォーマンスへ――20世紀アメリカ演劇論』(「アメリカ太平洋研究叢書」)(堀真理子)
Takayoshi Ishiwari(石割隆喜)著: Postmodern Metamorphosis: Capitalism and the Subject in Contemporary American Fiction(宮本陽一郎)
影山太郎編『日英対照 動詞の意味と構文』(松本曜)
小西友七編『英語基本名詞辞典』(安藤貞雄)
二冊の新刊大英和辞典を読む――三省堂編集所編『グランドコンサイス英和辞典』/小西友七・南出康世(編集主幹)『ジーニアス英和大辞典』(堀内克明)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
宮崎芳三氏の「復刊希望本」を読んで(村松眞一)
書評をめぐって(手塚裕子)
ジョン・ダンの詩に2つの訳(東苑忠俊)

Corners
私は私(井上清)
equal opportunity crime(白谷伝彦)
聖域(伊藤武志)
"weblish"(Goliden Boy)
使役動詞 make+人+not 原形動詞(岩渕誠)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2001年7月号

147巻4号、B5判60頁、定価1,000円(税込) *品切れ

英米文学
クルツ氏は何を意図したか――アチェベ、ダビディーンの誤読(中井亜佐子)
ワーズワスと something の詩学(上)(宮川清司)
A. R. アモンズ追悼(原成吉)

英語学
推論のパタンと法助動詞の意味解釈(下)――認識的な must と should をめぐって(澤田治美)

語法研究
'in the morning' と時のダイクシス(内田聖二)
Make Do の節約性について(福安勝則)

コラム
単純な話(4)――復刊希望本(宮崎芳三)
ページからステージへ(4)――名は体をあらわす(松岡和子)

海外新潮
編年体 vs 紀伝体(藤巻明)
アメリカ版「男装の麗人」(常山菜穂子)
文構造と名詞句構造の平行性(畠山雄二)

連載
アメリカの短篇小説を読む(4)――ジョン・チーヴァー(若島正)
シェイクスピア本文とは何か(4)――2つの King Kear へ至る道筋(金子雄司)
リレー連載:理想の英語辞書(4)――英和辞典――そのやり過ぎ、やり残し(田島伸悟)

ハムレットの方へ(4)――表紙について(大場建治)

Books from Abroad
Minami Ryuta, Ian Carruthers, John Gillies eds.: Performing Shakespeare in Japan (小林かおり)
Markman Ellis: The History of Gothic Fiction(横山茂雄)
Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learners(磐崎弘貞)
作家修業時代の V.S. ナイポール――書くことについて書いた4冊の本から(栂正行)

新刊書架
古平隆著『汝故郷に帰るなかれ――トマス・ウルフの世界』(酒本雅之)
阿部公彦著『モダンの近似値――スティーヴンズ・大江・アヴァンギャルド』(富山英俊)
河野徹著『英米文学のなかのユダヤ人』(堀邦維)
福井直樹著『自然科学としての言語学――生成文法とは何か』(稲田俊明)
関茂樹著『英語指定文の構造と意味』(加藤雅啓)
紹介(杉本龍太郎・圓月勝博・鈴木善三・鈴木雅之著『詩II』(「講座 英米文学史」2)

翻訳書書評
中世英国ロマンス研究会訳『中世英国ロマンス集 第四集』(大槻博)
エドマンド・スペンサー作/福田昇八訳『スペンサー詩集』(竹村はるみ)

英文解釈練習 (行方昭夫)
和文英訳練習 (上田明子・Thomas F. Mader)

Eigo Club
Licks of Love の翻訳(若島正)
本誌6月号の「書評」の誤読について(三神和子)
POD の初版(三輪伸春)
英訳所信表明演説の分離不定詞(飯塚和雄)

Corners
コンピュータに一目ぼれ(岡良和)
憶測(井上清)
thumb culture(宮崎裕治)
brawn and brain(伊藤武志)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2001年6月号

<増大号>147巻3号、B5判80頁、特別定価1,100円(税込) *品切れ

特集:エドマンド・ウィルソン
ふたりの 'modernist' 批評家――Wilson と小林秀雄(佐伯彰一)
『アクセルの城』再読
 『アクセルの城』と詩人イェイツ(土岐恒二)
 『ユリシーズ』へ初めの一歩(中野康司)
『愛国の血糊』再読
 ウィルソンらしさということ(中村紘一)
 作者を死なすな(後藤和彦)
『フィンランド駅へ』再読
 縛めを解かれたマルクス、エンゲルス――フィンランド駅から(岡本正明)
 フィンランド駅からの帰還――そして何処に(前川玲子)

『イロクォイ族への謝罪』へのアポロジア(八木敏雄)
『死海写本』再読(桂田重利)
エドマンド・ウィルソンの社会評論(井上謙治)
書評家ウィルソン――「ペルシウスへの序文」をめぐって(富士川義之)
二本の弓――ディケンズとキプリング(佐々木徹)
ウィルソンとアメリカ同時代小説――フィッツジェラルドへの肩入れの理由(上西哲雄)
仲良しウサちゃんと大喧嘩――ナボコフとウィルソンの不思議な関係(沼野充義)

特別記事
〈父〉なき後に書くということ――スウィフト『桶物語』のコンテクスト(千葉康樹)
推論のパタンと法助動詞の意味解釈(上)――認識的な must と should をめぐって(澤田治美)

連載
アメリカの短篇小説を読む(3)――コンラッド・エイキン(若島正)
シェイクスピア本文とは何か(3)――伝統的本文編纂理論と手法(続)――King Lear の場合(金子雄司)
リレー連載:理想の英語辞書(3)――コーパスが英和辞典を変える(赤野一郎)

コラム
単純な話(3)――地震(宮崎芳三)
ページからステージへ(3)――禁ずれど歌に出にけり(松岡和子)

海外新潮
遁走する未来ネズミ(服部典之)
コーソンズ入江の一賢人を送る(遠藤朋之)
Abbott と「シェイクスピアの英語」(家入葉子)

ハムレットの方へ(3)――表紙について(大場建治)

Books from Abroad
Jean Elizabeth Howard and Scott Cutler Shershow eds.: Marxist Shakespeares(大和高行)
Laura Peters: Orphan Texts: Victorian Orphans, Culture and Empire(新野緑)
John Chapple and Alan Shelston eds.: Further Letters of Mrs. Gaskell(山脇百合子)

翻訳書書評
イヴ・K・セジウィック著/上原早苗・亀澤美由紀訳『男同士の絆――イギリス文学とホモソーシャルな欲望』(上野直子)

新刊書架
今泉容子著『ブレイク 修正される女――詩と絵の複合芸術』(安斎恵子)
三神和子著『キャサリン・マンスフィールド――世紀末、モダニズム、芸術家』(手塚裕子)
向井照彦著『アメリカン・ウイルダネスの諸相』(上岡克己)
堀孝彦著『英学と堀達之助』(茂住實男)
今井邦彦著『語用論への招待』(西光義弘)
紹介(「スタインベック全集」完結)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
翻訳はいかにあるべきか(柴田元幸)

Corners
he or her(宮崎裕治)
友好国(井上清)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2001年5月号

147巻2号、B5判56頁、定価1,000円(税込) *品切れ

連載
アメリカの短篇小説を読む(2)――ジョン・アップダイク(若島正)
シェイクスピア本文とは何か(2)――伝統的本文編纂理論と手法――King Lear の場合(金子雄司)
リレー連載:理想の英語辞書(2)――意義関係を記述する(瀬戸賢一)

コラム
単純な話(2)――司会(宮崎芳三)
ページからステージへ(2)――逆は真ならず(松岡和子)

海外新潮
Beckett 研究の現在(田尻芳樹)
自伝的作家の失われた自伝(田村理香)
最適性整理論の拡がり(上田功)

英米文学
英文学のとまどい(高橋和久)
旅と植民地主義――トラヴェルライティングの現在(木下卓)
フォークナーとモリスンの黒人表象――色彩と視線のヒエラルキー(田中久男)
〈風景〉としてのネイチャーライティング(野田研一)

英語学
否定辞繰り上げについて――I don't think と I think not の意味論・語用論(田中廣明)
ジェンダーと文法記述(山口美知代)

Books from Abroad
Robert Weimann: Author's Pen and Actor's Voice: Playing and Writing in Shakespeare's Theatre, eds. Helen Higbee and William West(山田耕士)
Barbara Stevenson and Cynthia Ho, eds.: Crossing the Bridge: Comparative Essays on Medieval European and Heian Japanese Women Writers(小林宜子)
Kaoru Horie ed.: Complementation: Cognitive and Functional Perspectives(大堀壽夫)

新刊書架
河合祥一郎著『謎解き『ハムレット』――名作のあかし』(上坪正徳)
青山誠子著『ルネサンスを書く――イギリスの女たち』(安達まみ)
角田信恵・玉崎紀子・鈴木美津子・川津雅江・松本三枝子著『恋愛・結婚・友情――アフラ・ベーンからハリエット・マーティノーまで(一六八四―一八三九)』(「英宝社ブックレット」)(玉田佳子)
『批評について書くこと』(「出淵博著作集」2)(川口喬一)
古平隆・常本浩編著『人間と世界――トマス・ウルフ論集2000』(平石貴樹)
紹介(山形和美著『G.K. チェスタトン』)

ハムレットの方へ(2)――表紙について(大場建治)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子・Thomas F. Mader)

Eigo Club
twopence の発音について(加藤和男)
日本人名のローマ字表記(再)(村松眞一)
英語版「水金地火木土天海冥」(瀧敦弘)
本誌4月号「翻訳書書評」について(千石英世)

Corners
いんぎん無礼(井上清)
モザイクをかける[入れる](再)(C. Yamazaki)
malternative(岡良W和)
once in awhile(岩瀬恭一)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2001年4月号

<増大号>147巻1号、B5判72頁、定価1,100円(税込) *品切れ

新連載
アメリカの短篇小説を読む(1)――アンブローズ・ビアス(若島正)
シェイクスピア本文とは何か(1)――最新の King Lear 編纂本概観(金子雄司)
リレー連載:理想の英語辞書(1)――ドンキホーテの出番もあるか(飛田茂雄)

コラム
単純な話(1)――歌(宮崎芳三)
ページからステージへ(1)――勝負の終わり(松岡和子)

特集:英語学のこれから
正念場を迎えた英語学界――その解体と再生に向けて(大津由紀雄)
〈各論1〉
英文科、英語学、生成文法(外池滋生)
言語科学と関連領域の境界性――認知言語学からの展望(山梨正明)
英語学と言語学の狭間――フィロロジーの立場から(小川浩)
資料:海外 Ph.D. はいま(大津由紀雄・古川幸夫)
〈各論2〉
英語学と教育・研究体制――課題と展望(今西典子)
国際化時代の英語学(窪薗晴夫)
〈各論3〉
英語学への輿望(大石正幸)
英語教育と英語学(水光雅則)
多岐化における「統合の場」――学会の今後のあり方(中島平三)

海外新潮
宴の後――ロマン主義詩人の晩年(藤巻明)
新世紀のオニール(常山菜穂子)
電気仕掛けの『ベーオウルフ』(内桶真二)
生成理論の発展と文構造の発展(畠山雄二)

演劇的自己の死――追悼ローナ・セイジ(吉岡ちはる)

ハムレットの方へ(1)――表紙について(大場建治)

新刊書架
高橋康也・大場建治・喜志哲雄・村上淑郎編『研究社シェイクスピア辞典』(滝沢正彦)
谷田博幸著『極北の迷宮――北極探検とヴィクトリア朝文化』(松村昌家)
木原善彦著『トマス・ピンチョン――無政府主義的奇跡の宇宙』(幡山秀明)
齋藤勇著『チョーサー――曖昧・悪戯・敬虔』(池上忠弘)
宇賀治正朋著『英語史』(「現代の英語学シリーズ」8)(小野茂)
原田信一著、福井直樹編『シンタクスと意味――原田信一言語学論文選集』(中村捷)

翻訳書書評
ハーマン・メルヴィル著、千石英世訳『白鯨』(上・下)(渡辺利雄)
サーラ・スレーリ著、川端康雄・吉村玲子訳『修辞の政治学――植民地インドの表象をめぐって』(村山敏勝)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club

Nelson 提督の言葉(再)(TOMOKIYO Satoshi)
malapropism の原理(三輪伸春)
中島文雄博士没後一年に思う(岡野哲)

Corners
To Burn a CD(加藤和男)
(冷たい物を食べた時)頭がキーンとなる(岩渕誠)
画一的[保守的]な日本球界(C. Yamazaki)
当日券代は4500円(相原昌行)
Woman, 104, is growing new teeth(飯塚和雄)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2001年3月号

<増大号>146巻12号、B5判72頁、特別定価1,100円(税込) *品切れ

特集:書評をめぐって
《座談会》世紀末・書評談義(小野寺健・井上謙治・川本静子・富士川義之)
書評の誕生(清水一嘉)
『タイムズ文芸付録』(TLS)と F.R. リーヴィス(高宮利行)
書籍と評者に人を得る――The New York Times Book Review(森田孟)
書評という難物(宮崎芳三)
三次的作業としての書評(土屋繁子)
書評のマナー(飛田茂雄)

甲山日記抄(12[完])――旅路の果て(笹山隆)
黒岩涙香『絵姿』とその藍本作家バーサ・M・クレー(下)(堀啓子)
英語文学雑記帳(12[完])――ベリマンの夢の歌(志村正雄)
'Bounded' vs. 'Unbounded' と 'Cross-category Harmony'(24[完])(池上嘉彦)

海外新潮
カラーライン革命(金澤智)
Tectonic Theater / The Laramie Project(小池久恵)
新しい現代アメリカ詩アンソロジー(村山瑞穂)
極小主義の展開(遊佐典昭)

悲劇とは何か(24[完])(加藤行夫)
紙表紙の誘惑(12[完])――オコナーの扉、ふたたび(尾崎俊介)
OVER の意味分析(下)――Lakoff(1987), Dewell(1994)批判(安藤貞雄)
知られざるヴィクトリア朝モダニズムの水源を明証――Unknown London: Early Modernist Visions of the Metropolis 1815-45(全6巻)の刊行を讃えて(井出弘之)
バーミンガム大学英文学科ジョンソン・センター概要(藤井哲)
イギリス文壇ニュース[完](M.H.)

Books from Abroad
Declan Kiberd: Irish Classics(清水重夫)
Seamus Deane: Strange Country(吉川信)

新刊書架
岡地嶺著『英国墓碑銘文学序説――詩人編』(西山清)
名古屋シェイクスピア研究会編『世紀末のシェイクスピア』(栗原裕)
西前美巳著『テニスンの言語芸術』(加畑達夫)
大井浩二著『センチメンタル・アメリカ――共和国のヴィジョンと歴史の現実』(田中久男)
竹村和子著『フェミニズム』(「思考のフロンティア」)(利根川真紀)
原口庄輔・中島平三・中村捷・河上誓作著『ことばの仕組みを探る――生成文法と認知文法』(「英語学モノグラフシリーズ」1)(今井邦彦)
小野茂著『フィロロジスト――言葉・歴史・テクスト』/小野茂訳『小野茂訳詩集――ワーズワス/シェリー/キーツ』(菊池清明)
紹介(『総索引』(「現代の英文法」12))

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子・Thomas F. Mader)

Eigo Club
malapropism(東村久男)
ディキンソン詩の訳・お答え(亀井俊介)
英和辞典と Nelson 提督の言葉(Moss)

Corners
pretend+like 節(田中実)
urban quadrathlon(岡良和)
あら探し作戦(伊藤武志)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2001年2月号

<増大号>146巻11号、B5判76頁、特別定価1,100円(税込) *品切れ

黒岩涙香『絵姿』とその藍本作家バーサ・M・クレー(上)(堀啓子)
甲山日記抄(11)――グルメ考:失われし味を求めて(笹山隆)
ヴァージニア・ウルフとウォルター・シカート(下)――ヴァージニア・ウルフの絵画観(岡谷慶子)
文学作品を生きた言葉として(下)――オーラル・インタープリテーションから変身劇へ(近江誠)
英語文学雑記帳(11)――パウンドとウェイリー(志村正雄)

特集:追悼 オスカー・ワイルド
ワイルドにおける文学の再生――無数の生と遺伝(玉井暲[あきら=日へんに章]
無垢の人ワイルド(西村孝次)
Oscar Wilde 小伝――彼の人生を彩った人々(河内恵子)
《追悼エッセイ》
オスカー・ワイルドの芸術遺産(荒井良雄)
追悼ではなくて死亡診断書(度会好一)
ワイルド、「ワイルド」、エクリチュール(金田仁秀)
aestheticism, ワイルドの場合(澤井勇)
ニュー・ダンディズムとワイルド(山田勝)
ラヴェンナより終焉へ(松浦暢)
ワイルドと「死」(木村克彦)
失はれた言葉――サロメ(伊藤勲)
ワイルドへのオマージュ――2つの劇によせて(比名和子)
つかのまのお別れを(榎本眞理子)
Oscar Wilde Moralisé(岩永弘人)
Oscar Wilde と The Green Muse(西垣千明)
プロディーサーとしてのワイルド(及川和夫)
映画に甦る Wilde の文学と人生(広川治)
オスカー・ワイルドの臨終(貝嶋崇)
ワイルド版二都物語(堀江珠喜)
オスカー・ワイルド回想――ある日記から(樋渡さゆり)
ワイルド書誌について(佐々木隆)

海外新潮
21世紀イギリス詩――Other の声(高岸冬詩)
オンライン古・中英語情報源(内桶真二)

悲劇とは何か(23)(加藤行夫)
紙表紙の誘惑(11)――New American Library 社の誕生(尾崎俊介)
'Bounded' vs. 'Unbounded' と 'Cross-category Harmony'(23)(池上嘉彦)
OVER の意味分析(中)――Lakoff(1987), Dewell(1994)批判(安藤貞雄)
浜松ピジンの世界(玉木雄三)
SISTER CARRIE Turns 100(村山淳彦)
イギリス文壇ニュース(M.H.)

Books from Abroad
Bonnie Wheeler, Robert L. Kindrick and Michael N. Salda, eds.: The Malory Debate: Essays on the Texts of Le Morte Darthur(向井毅)
Oxford Advanced Learner's Dictionary(6th Edition)(斎藤誠毅)

新刊書架
滝沢正彦著『文芸社会史の基礎理論――構造主義文学理論批判』(大橋洋一)
舟川一彦著『十九世紀オックスフォード――人文学の宿命』(巽豊彦)
Kinoshita Junji, Requiem on the Great Meridian and selected essays, translated by Brian Powell and Jason Daniel(喜志哲雄)
唐須教光編著『言語学II』(「英語学文献解題」2)(野村益寛)
紹介(河野哲二著『D.H.ロレンスの絵画と文学』、『下井草通信』第41・42号)

英文解釈練習(大熊栄)
和文英訳練習(成瀬武史)

Eigo Club
「冬来りなば...」の訳者は?(上島建吉)
語法2題(Phoenix)
Tin-Tongued Mori(加藤和男)
psychotraumatology(大野和基)
trombone effect(岩渕誠)

Corners
NY-LON(宮崎裕治)
フニクリ、フニクラ(伊藤武志)
MVVD(岡良和)
toss the line(井上清)

片々録
個人消息
新刊書一覧


2001年1月号

146巻10号、B5判56頁、定価1,000円(税込) *品切れ

ハックは本当にブラックだったか?――Fishkin: Was Huck Blach? への疑問(渡辺利雄)
甲山日記抄(10)――文語と口語(笹山隆)
名状しがたきアデラ・クェステッド――A Passage to India における倒錯の隠喩(下) (宮崎かすみ)
ヴァージニア・ウルフとウォルター・シカート(上)――ヴァージニア・ウルフの絵画観(岡谷慶子)
英語文学雑記帳(10)――翻訳家パウンド(志村正雄)

海外新潮
父帰らず(真野泰)
無法ムリエタの一生(高尾直知)
Brooklyn 古英語タグ付きコーパス登場(内桶真二)

OVER の意味分析(上)――Lakoff(1987), Dewell(1994)批判(安藤貞雄)
'Bounded' vs. 'Unbounded' と 'Cross-category Harmony'(22)(池上嘉彦)
悲劇とは何か(22)(加藤行夫)
紙表紙の誘惑(10)――戦場のペーパーバック(尾崎俊介)
文学作品を生きた言葉として(上)――オーラル・インタープリテーションから変身劇へ(近江誠)
The Oxford Companion to English Literature の新版(小野寺健)
イギリス文壇ニュース(M.H.)

Books from Abroad
Yoshinobu Hakutani ed.: Theodore Dreiser and American Culture: New Reading(亀山照夫)
紹介(Rediscovering NATSUME SOSEKI With the First English Translation of 'Travels in Manchuria and Korea')

新刊書架
高山宏著『奇想天外・英文学講義』(早乙女忠)
巽孝之著『アメリカ文学史のキーワード』(舌津智之)
朝日千尺著『D.H. ロレンスのフェミニズムを読む』(羽矢謙一)
坂本武著『ローレンス・スターン論集――創作原理としての感情』(渡辺孔二)
南條竹則著『恐怖の黄金時代――英国怪奇小説の巨匠たち』(横山茂雄)
紹介(文学・環境学会編『たのしく読めるネイチャーライティング《作品ガイド120》』)

英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子・Thomas F. Mader)

Eigo Club
Hot Questrists After the English Renaissance 所収の論文について(清水徹郎)
had better+完了不定詞をコーパスで調べる(日比野日出雄)
About cricket(Peter Milward)
ディキンソン詩の訳(岡野浩史)
「胴上げする」の英語(森昌一)

Corners
携帯電話(飯塚和雄)
(テスト)請負人(井上清)
ウエストが細い(岡良和)
Subway Series(宮崎裕治)

片々録
個人消息
新刊書一覧


(C)KENKYUSHA Co., Ltd. All Rights Reserved.