Web英語青年

Web英語青年ブログ

  • 最新配信
  • RSS

最新エントリー

革命の不発

カテゴリ : 
くもの舌 (言葉について気が付いたこと、考えたこと)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-10-26 22:10
この間、Child's First Reader という20世紀初頭の読本を紹介したが、イラストに惹かれるあまり、その特徴を見逃してしまった。

画像で示した見開きのページでは、 oo という文字列の母音を含む単語を示している。

これは確かに、フォニックスという、初心者向けの読み書き教育法を採用した教科書に見える。しかし、このページでは moon, noon, soon などの一般的な単語のほか、soopという存在しないスペルもあった。普通のフォニックスではないのだ。

同じ本の別のところを開いてみたら、一見、不可解なページもあった。

時間がかかったが、やっと読み解けた。次の意味だ。
Tom can spin the top.
Puss may eat some meat.
Two cats on the mat.
Take some nuts to Sam.
Put some meat to cook.
Ma may set the tea.
The cat took the meat.
Take two nuts to Sam.
They saw the sun set.
この本は子ども向けの読本でいながら spelling reform (綴り字改革)のマニフェストでもあったのだ。

最近はあまり論じられていないが、過去には英語のスペルを発音と一致させるさまざまな改革案があった。フランクリンショーの提案は有名だが、その他にも多数があった。

次のように、一部に実際に採用されている小規模な改革案もあれば、

音声学に基づいた「科学的」案もあった。

次の案(左)は英語とは見えないが、右の標準スペルと比較すると読めるようになる。

綴り字改革は、The Problem of Spelling Reform (1906) や English Spelling and Spelling Reform (1909) のような論文や学術書にも取り上げられた。

究極的な改革案は、Alexander Melville Bell の Visible Speech (1867年) だった。これは、英語だけではなくすべての言語を同じ記号体系で示す試みだった。それぞれの記号は、対応する音を発声するときに使う口の部分を反映している。

英語に当てはめると、次のようになる。

She is a leering little charmer. (彼女は色目を使うコケットだ)や The man is a poor, pitiful, drunken wretch. (あの男はみすぼらしい酔っぱらいだ)などの用例が子供向けの教科書に使われていたことからわかるように、これらの改革案は形式に拘りすぎて言葉の意味や社会的な役割を無視していたのだ。

「イギリス史上最大の出来事は19世紀に社会主義革命が起こらなかったことだ」という指摘をどこかで読んだ覚えがある。すなわち、産業革命などによる社会の大幅な変化などで共産主義や無政府主義の運動が活発になったが、イギリスでは結局、王室や憲法が大きく改革されることなく、無事に20世紀を迎えたのである。同時期に、英語の非論理的なスペルに革命を提唱する人が多かったし、20世紀にはロシア語、日本語、中国語などで大小の表記改革が実施されたにも関わらず、英語のスペルには、この数百年間、ほとんど変化がない。綴り字改革の不発は、英語の歴史では最大の出来事かも知れない。

考える空間

カテゴリ : 
ことばの網 (英語と日本語の新語珍語の紹介)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-10-20 19:50
cyberspace(ネット上の仮想空間)という単語は1982年から英語で使われていて、「サイバースペース」や「サイバー空間」として日本語にも入っている。最近は、「〜space」で終わる他の言葉をよく目にするようになった。下記のウェブ用例の「〜space」は、いずれも cyberspace と同様に「思考、知覚、認識などが行なう心理的な空間」のような意味を持っており、まだ辞書にも載っていないようだ。
I need to get out of my headspace for a while and focus on reality.

In many ways, writing is like a colonic: it helps remove ideas, notions, problems, issues, etc, from your brain, freeing brainspace to deal with more important things in life.

Today, being in a serious relationship and contemplating marriage, I'm in a different mindspace.

Note that work fills less than 5% of my thoughtspace.

After all, strong communication must be in step with contemporary sensibilities, and engage a viewer by hooking into their "thinkspace" and aspirations.

Quit filling their earspace with your damn ideas. Let them soak in some other propanda, please.

The marketing divisions of major corporations own more of our eyespace than any other media species in existence.

最初の読本

カテゴリ : 
くも本 (面白い絶版書の紹介)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-10-17 19:30
たまたま Internet Archive に追加された本のリストを見ていたら、A First Reader という子供向け読本があった。イラストに引かれて同名の本を検索したら、多数存在する。ここでいくつを紹介する。

A First Reader by Anna B. Badlam (1889)


A First Reader by Florence Bass (1904)


Child's First Reader by Benn Pitman (1904?)


The Howell First Reader by Logan Douglass Howell (1911)


First Reader: Part 1 (1884)


First Reader: Part 2 (1884)


New National First Reader (1884)


ちなみに、先日、グーグル社の創設者の一人である Sergey Brin が、「くも本」のメリットを『ニューヨーク・タイムズ』で論じていた。まだ著作権が切れていない本に対するグーグルのスタンスに賛同しにくい面があるが、私も、できるだけ多くの本がいずれウェブでアクセスできるようになることを望んでいる。紙の本も愛おしいが。

変わりゆく辞書定義

カテゴリ : 
くもの舌 (言葉について気が付いたこと、考えたこと)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-10-15 16:20
先日、Slate というオンライン雑誌に "Why it's so hard to put sex in the dictionary." を副題とする記事が載せられた。「性語」は実際、辞書に取り入れにくい。私の場合は、数年前、ある和英辞書のために、男性向けの雑誌などから採集した下半身関係の日本語を追加しようと思ったことがあるが、女性の編集者にそれらを送るだけの度胸がなかった。他の言葉採集者にその作業を譲りたい。

Slate の記事にも顔が赤くなるような例がたくさんあるので、比較的無難なものに限って挙げてみる。例えば、 marriage は、KODからアクセスできる Oxford Advanced Learner's Dictionary では、
the legal relationship between a husband and wife
と定義されている。husband は the man that a woman is married to; a married man と、そして wife は the woman that a man is married to; a married woman と説明されているから、 marriage は男女間の結婚に限ることになる。しかし、まだ数は少ないが、欧州の一部の国、カナダ、そして米国の数州では同性間の結婚がすでに容認されいるので、定義の修正が必要になりつつある。

husband と wife の意味も変わっている。人気ブログ The Daily Dish を執筆している Andrew Sullivan (男性)は自分の連れ合い(男性)を my husband と呼ぶ。私も最初にその使用を見たときに奇妙に思ったが、そのうちに慣れてくると思う。

国語辞書を見なくても「結婚」は「男女間」と定義されていると推測できる。開いてみたら、実際にそうだった。例えば、
けっこん [0] 【 結婚 】( 名 ) スル  男女が夫婦となること。 「おさななじみと−する」(スーパー大辞林)

-osity についてちょっとした verbosity

カテゴリ : 
ことばの網 (英語と日本語の新語珍語の紹介)
執筆 : 
Tom Gally  投稿日 2009-10-13 20:10
暫く沈黙してしまったが、また英語の新語尾を紹介する。(紹介済みには -dar と -tard-rati-ista、そして -holic と -licious がある。)

今回の -osity が特に新しい語尾ではないことは認める。昔から animosity「悪意」、curiosity「好奇心」、viscosity「粘着性」などがある。しかし、最近はブログなどで -osity で終わる新語をよく見かけるようになった。

下記でウェブで拾った用例を示す。【KOD】と書いている定義は、研究社 Online Dictionary からコピペしたものだ。【TG】は、私が勝手に作った定義を示す。
I wanna know how they [=スタートレックのファン] can justify associating their nerdosity with the space shuttle tragedy, without doubling over with pangs of conscience.
nerdosity 《俗》 オタク性. 【TG】

The obvious countermeasure of the enemy is to mislead the prisoner aforehand with bogosity that will lead any torturer astray.
bogosity 《俗》 インチキ話. 【TG】

Jake Shears' falsetto and camposity are married beautifully to the relentless disco beats and funky guitars.
camposity 《俗》 ホモの世界, 衆道【KOD】; 《俗》 オカマ的なおおげさなパフォーマンス 【TG】.

Playboy gave Texas the award for "best women on campus" in 2001. Don't know who's won it since but there's definitely no shortage of babosity on campus.
babosity 《俗》 セクシー女に特有の性質. 【TG】

Some critics and viewers have been intrigued by the show's test: whether the inner qualities of an "average Joe" can be more attractive to a beauty than superficial hunkosity is.
hunkosity 《俗》 マッチョ男に特有の性質. 【TG】


verbosity (「ことば数の多さ, 多弁, 饒舌, 冗漫」【KOD】)に陥らないように、この投稿をここで終わりにする。

▲ページトップに戻る